奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

イエバエの同定 キイロホソイエバエ2

2022-06-25 16:37:22 | 虫を調べる
昨日の続きでハエの同定をします。昨日は科の検索でイエバエ科まで到達したので、今日はその続きの属と種の検索です。





対象とするのはこんなハエです。4月16日に家の近くで採集しました。昨日、「新訂 原色昆虫大図鑑II」に載っている検索表を用いて検索した結果、イエバエ科であることが分かりました。そこで、次は亜科の検索になります。イエバエ科の検索表は篠永哲著、「日本のイエバエ科」(東海大学出版、2003)に載っているのですが、うまくいかないところがあるので、最近は次の文献に載っている検索表を用いています。

大石久志、村山茂樹、「日本産イエバエの同定」、はなあぶ No. 37, 100 (2014)。

⑥下後側板に剛~細毛を欠く
⑦上後側板は無毛
⑧後基節の後方背面に毛を欠く
⑨Muscinae Azeliiniの一部の特徴(腿節の二次性徴(♂)および額内交叉剛毛(♀)、ないし体表の強い青黒色の光沢(♂♀))を持たない
⑩後脛節先端凡そ1/3~1/5のところの1後背剛毛を欠く
⑪後脛節亜端部に1前背剛毛がある
⑫下前側板の剛毛は不等辺三角形、前背剛毛(ad)は脛節端部から顕著に離れない
⑫翅脈Rs先端(r2+3とr4の分岐点)に剛毛を欠く
⑬通常翅背剛毛(pra)を有する;後脛節の亜端前背剛毛(ad)は脛節の直径よりも長く、尾葉は幅より長い
     Phaoniinae Phaoniini Helina

この論文に載っている検索表を用いると、上の⑥~⑬の過程を経て、一気に属まで到達しました。これらを写真で確かめていきたいと思います。いつものように検索順ではなく、部位別に見ていきます。



これは胸部側面の写真ですが、下後側板も上後側板も共に無毛です。これで⑥と⑦はOKとなります。



これは後基節背面を示す写真ですが、これも無毛です。



これは後脛節背面を写した写真です。後脛節先端(写真左側)側の1/3~1/5のところにある後背剛毛についてです。背剛毛が後ろ側(写真上側)を向いているものを後背剛毛といいますが、特に見当たりません。これで⑩はOKです。⑪の亜端部というのは写真左端を指しますが、adと書いた前背剛毛があります。また、それは亜端部から離れてはいません。さらに、十分な長さを持っています。ということで、⑪~⑬はOKになりました。



これは胸部側面の写真を拡大したものですが、下前側板の3本の剛毛(黄矢印)は不等辺三角形になしています。



これは翅の基部を拡大した写真です。Rs脈はR2+3脈とR4+5脈に分岐しますが、分岐する部分に剛毛がないことを確かめます。なお、文献にはr4脈となっていますが、たぶん、R4+5脈でよいのではと思います。



最後は中胸背板の剛毛に関してです。大きな字で"pra"と書いた剛毛があるので、これもOKです。

これらの項目がすべて確かめられたので、このハエはトゲアシイエバエ亜科(Phaoniinae)トゲアシイエバエ族(Phaoniini)ホソイエバエ属(Helina)になりました。実は、⑨がよく分からなかったので、省略したのですが、「体表の強い青黒色の光沢」はないので、たぶん、大丈夫でしょう。

次は種の検索です。種の検索には「日本のイエバエ科」に載っている検索表を用いました。

⑭前胸腹板は裸出する
⑮下側板(中基副節)は裸出する(後胸気門の下部に小毛または小剛毛がない)
⑯背側板(背側域)は裸出する(背側板の剛毛の周囲に小剛毛はない)
⑰額間は狭い(額間は広く離れず[頭幅の0.2以下]、額帯は銀色粉で被われない)
⑱前脛節に後剛毛(p-seta)がある
⑲小盾板の剛毛を結ぶ線よりも下部に小剛毛はない
⑳腿節は橙色 キイロホソイエバエ H. impuncta

⑭~⑳の検索過程を経て、最終的にキイロホソイエバエ Helina impunctaになりました。その過程を写真で確かめていきます。



最初は前胸腹板についてです。とりあえず腹側から写してみたのですが、どれが前胸腹板かよく分かりません。高地性のミヤマホソイエバエは前胸腹板に小剛毛が生えているようですが、たぶん、これは生えてないとして大丈夫でしょう。



これは額間が狭いことを示す写真です。両側の複眼がほとんどくっついているのでこれはまず大丈夫でしょう。これはハナレメホソイエバエを除外する項目です。



中副基節に毛は生えていないのでこれもOKです。これで4種を除外することができます。



背側域に生えている背側剛毛の周辺に小剛毛はありません。これで2種を除外することができます。



前脛節の写真で、上側が前、下側が後ろです。前脛節の中央に横向けに後剛毛(p-seta)が生えています。これで2種を除外しました。



これは小盾板を斜め後ろ側から撮ったものですが、asと書いた小盾板端剛毛の下側に小剛毛は生えていません。これはフタスジホソイエバエを除外する項目です。



最後は腿節がすべて黄色~橙色なので、これもOKです。ということで、キイロホソイエバエになりました。

実は大石らの論文にもHelina属の種への検索表が載っています。

⑭前胸腹板は無毛
⑮下後側板(katepimeron)は無毛
⑯背側板剛毛の周囲は無毛
⑰翅前剛毛を有する
⑱前脛節の中央部に後剛毛(1~2本)がある
⑲後脛節基部1/4に1後背剛毛を欠く deleta, impuncta, maculipennis

それによると、⑭~⑲でdeleta、impuncta、maculipennisのどれかに到達します。いずれも上の写真で確かめられるので、これも大丈夫でしょう。

ということで、久しぶりにイエバエ科の検索をしてみました。イエバエ科の検索は「日本のイエバエ科」というすぐれた文献があるので、挑戦することができるのですが、私にとってはかなり難関な検索です。それで、練習のつもりでときどき試してみようと思っています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿