猫は天下の回りモノ

右を向いても左を見ても、猫・ねこ・ネコ!いつの間にやら11ニャンコになってしまい毎日毎日大騒ぎ★

○○を狙え!

2011年11月28日 22時03分47秒 | オンニャ組♪


おやおや


愛ちゃん、またしてもテレビに夢中です
今日も好きな人が出てるのかな~

え? 彼? 

愛 「違うわよぉ~」

ええ~っ

愛 「おバカ 違うに決まってんでしょ

あ~、良かった

愛ちゃんはキムタク派だもんね~

あれ? オンナ?

はぁ~

愛 「なれるかしらアタシ、彼女みたい格好いいオンナに・・・」


おお~、愛ちゃんさん狙いは
天海さんの格好良さだったですか~

うん、たしかにカッコイイよね~


愛 「ねえ、なれる?なれると思う?」


うんうん、なれるよ
愛ちゃんなら絶対なれるよ

そっか

愛 「じゃあアタシ頑張るわ! お手入れも 」


い、いや・・・
天海さんはそんなお手入れ法してないと思うよ


愛ちゃんさんの狙い(目標)は難度が高いですなぁ


で、こっち




エースを狙え!

鍋の素、知ってるですか?

ひろみのトマト鍋・・・なおどんトマト鍋が苦手なので
袋だけもらってきたです

お蝶婦人の白湯鍋は食べたです
鶏肉た~っぷり入れて美味しい~
コラーゲンでお肌もツヤッツヤ

ん?

つやつや?
いや、脂でギトギトだった


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さーびすは有料です

2011年11月25日 21時26分29秒 | オトコ組♪

 
昨夜は震度5の地震がありました
でもうちのほうは震度2くらい
しかし
昨日の夜中(午前1時頃~4時頃)の
雷はホント怖かったです
ひっきりなしに
ピカッ ごろごろ
ゴロピカドン

バラバラバラ~!
霰まで・・・
まるで本州の『雪起こし』のよう
昔の北海道じゃ考えられない現象だ

なおどん寝てたですが
目をつぶってるのに眩しさで目が覚めたです
とうぜんチビたちは・・・
固まる福太郎
走り回るオトコ組
平然としてるめぐたんほか女子
母上は怯えるオトコ組を夜中になだめてたです
なおどんは寝た

さて、天気予報はちょっと外れて今朝札幌は雪はなし
でも昼前からは降り続いてるです
どれくらい積もる気なんだろう

気温も下がりストーブは焚きっぱなし


暑くなった直吉さんは

おねいちゃんのベッドに避難してお手入れ


「だって逆上せちゃうじゃん」

ま、頭あぶってるからね

う~ん

のびいぃぃぃ~

ころん

「ふう、いい気持ち

なんだか、だんだん乱れてきてないか?

パカっ


おうっ

な、直ちゃん乱れすぎ~ 直ちゃん見せすぎ~


ずい!

「さーびす料、いただきます」

は、はい

いかほどで?


                              

コスモス

なおどんちのお庭で咲いててくれたちびコスモス
ほんの10cmくらいなの

先週、雪が降ってもまだこんなふうに頑張って残ってたです
(残念ながら今はもう茎だけになっちゃった)

そして

ショッピングセンターの屋上駐車場

アスファルトの上にほんのちょびっと、さらっとある土の上

こんなところで芽を伸ばす草

みんな強いなぁ

住む場所を選べずとも健気に生きてるです


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くても平気~杉の新作うどん!

2011年11月24日 21時12分03秒 | オトコ組♪


寒いです
今日は午後から急激にググッと気温が下がってきたです
今夜から明日以降、吹雪く予定です


「おねいちゃん、慎ちゃんもさぶいデシ

さすがの(?)ぶひも寒いらしい

でも

「ボクがさぶいのはおねいちゃんのせいデシ

え?
なんのことかな~


えへへ
かつて慎太郎の大好物だった 『うどん処・杉』 のおうどん


このたび新メニューができました

これまでも『釜たま』『かしわザル』など
新作はできてたですが
久しぶりの新メニュ~

秋口からアレコレ試行錯誤してたです
味噌煮込みうどん作ろうか・・・
でも道民は赤味噌(赤だし?)には馴染みがないです
で、なおどん味噌煮込みうどんを他の店に食べに行ってみたです
かなり有名で昔からある手打ちうどん屋さんでした

正直、そこはなおどんの口には合わなかった
かなり田舎にあるのに、ひっきりなしにお客さんが来る
食べログでも高評価
お店の外観も内装も接客も最高

で、味噌煮込み・・・当然お汁は赤味噌
しょっぱ~~~
母上は釜揚げを食べたですが
汁は真っ黒で出汁の香りもほとんどせず
しょっぱい

人の好みはホントそれぞれだけど・・・
なおどん初めてうどんを残しちゃったです
もともと北海道のうどんやお蕎麦の汁は濃い目
父上なんて、生醤油か!っつうくらい
しょっぱい汁を作って食べてるです
なおどんは子供の頃に石川県に住んでたからか
どっちかというと関西風・・・醤油の味より出汁の味が好き
だから好みに合わなかったのかもしれないです
お安いけど丸亀製麺のうどんは大好きです

で、味噌の話しに戻るですが
友達に聞いてみても、家で使ってるお味噌は
ほとんどの家庭が「白味噌」
これは難しいんじゃないかな~
って思ってたら、やっぱヤメたと言う

で、かわりに考えたのが
豚汁うどん

正直これもなかなか難しい
豚汁は正真正銘の家庭料理
それぞれの家庭での味っつうのがあるもの
試行錯誤・・・何度も何度も作り直し
(なおどんも試食さしてもらった)

そして完成~

白味噌仕立てで、もちろん杉の出汁がバッチリ効いてる
生姜も入っててポッカポカ


コシのある麺は当然おぼちゃんの完全手打ち手切り

お好みで釜たまについてるトッピング赤辛を溶かしても良し


なおどんはこれを焼きおにぎりにつけるです


そして・・・残った汁にはお出汁をじょぼぼぼ~

ああ、美味い ああ、暑い


ローカル誌だと思うですが

また雑誌に載ったです

 
見開き1ページ使ってドド~ンと

このときはまだ新作が完成してなかったです

雑誌をご覧になった方!
ぜひ新メニューもお試しくだされ
寒い冬、美味しいうどんで暖まりましょう


狭いけど(失礼)落ち着く素敵な店内で
笑顔の素敵なご主人がほのぼの接客してくれるですよ


うわあぁぁぁ~ん

「ほら、またうどん食べてるデシぃ」

ご、ごめん

ふんデシ

「さぶいボクはストーブの前でフテ寝するデシ・・・


こ、今度ね
もらって来るから
麺もらって来るから許して~


ところで 「豚汁」 ですが
みなさんはどう読みますか?
ぶたじる?
とんじる?

北海道はぶたじる派が多いです

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬が来た~!

2011年11月21日 23時19分13秒 | オトコ組♪


ふいぃ~



もしもし 慎太郎さんや

なんちゅう格好してるですかな?


え?

「だって寒いデシよ」

ま、寒いけどさ
(母上が半袖なのは風呂上りだったからです)


ん?

「もしかして羨ましいんデシか?」

い、いや全然・・・


「遠慮は無用デシよ~ん


抱っこしたげるデシ


迷惑なんですけど・・・
おねいちゃんは股関節が(も)硬いんですけど~


          


寒い
さむいです~~~

とうとう冬がやって来ました
間違いなくもう冬です(そうだってば)
今年の初雪は遅くて
平年より2週間以上遅れたです
だからって・・・

18日(金)



我が家のすぐ近くの道路

午後2時頃なので、この日はけっこう融けてたけど

きれい 







雪国にずっと住んでるのに
こういうとこってほとんど撮れたことがなかったですので
すんごく嬉しかったです

お出かけ途中だったですが
あわてて車を停めて走ったです
午前中に気づけば陽が当たってもっと綺麗だったのになぁ


そして今日は一日中、雪
この紅葉さんもすっかり雪の中

ちなみに今日の最高気温はマイナス0,4℃
帰宅時の道路はテッカテカのつるっつる

いきなり過ぎる~~~




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウカレポンチ紀行2011☆最終章・双湖台編

2011年11月19日 01時17分02秒 | ウカレポンチ紀行



殺人事件ごっこが心残りでも
バスは発車する

そのバスの中…
みんなの身体に浸みついた屁…じゃなくて
硫黄臭が思いだしたように漂ったです



ここは釧路市にある 双湖台(そうこだい)

阿寒湖から摩周湖へ向う、阿寒横断道路沿いにある展望台
うっそうとした樹海に包まれた双子の湖


この北海道みたいな形をしてるのが
パンケトー (下の湖)

上の湖ペンケトーはチラリと見える程度で…
なんでだ?
お写真がないぞ


みなの者~


ペンケトーのお写真はなくても
弥次さんのお写真はある

いつにも増して偉そうデシ

しかし

おっと


グラグラする表彰台(?)で、みなの者に支えられてる

フンフンフ~ン

黒豆や~ (この歌、知ってる?)

エゾ鹿ちゃんの落し物
表彰台のすぐ後ろに…おお大自然

ここでは10~15分くらい
おトイレもないところだったです

ああ、楽しい旅はもうそろそろお終いです

この後はお昼ご飯を食べて
札幌に向って走るのみ

また足寄

隣接する あしょろ庵ってとこでお昼ご飯

つやっつやの豚丼


しかし豚丼にはトラウマが…

一昨年の阿寒旅行の時も豚丼を食べたです
ドライブインみたいとこで
その豚丼ってば…
冷めてる・肉カチカチ・不味い!

なんか不吉…と思ったですが
これは美味しかったですぅ~
お肉も柔らかくて温かくて


チーズのおかわりもできたです

ここにも千春が

食事中にお土産を説明(勧める?)支配人さん(女性)の
トークもめっちゃ面白くて、ついついみんな買ってたです

となりの物産市場には

 

千春が日本酒にまで~

さすが松山千春は北海道を代表する歌手ですもん



ああ、毛のある千春~

なおどんも中学・高校の時はコンサートも行った
そう
その時は、こんなにフサフサだったのよぉ!
(若い人は千春は最初からハゲって思ってるんだろうなぁ

それが…ああ

ま、このほうがキャラとしてはいいけどね

ここでの千春との記念写真を最後に
本当にバスは札幌へと一直線に向うです


最後までイイお天気 ありがと~

襟裳の時とはうって変わって帰りもめっちゃ早く
19時さっぽろ駅の予定が17時前に着いちゃったです

こんなに早く着くなら、殺人事件ごっこ…

ま、それは次回に取っておくか~


修学旅行はこれにて、ようやくお終いです
(これだけ書いておけば、おバカのなおどんも忘れまい)

またしても長々となおどんのおバカ日記を読んでくださって
ありがとうございました


「ホントに終わったのかなぁ?」


ホントだってば


「どうかなぁ~」

ホントにホントだって


「え? マジに?」

んもう、龍太郎ってば疑り深いなぁ


でも、疑われてもしょうがないっか~




コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウカレポンチ紀行2011☆修学旅行・硫黄山編

2011年11月17日 20時55分40秒 | ウカレポンチ紀行


冷え切った身体をじっくりと温泉で暖め
ペチャクチャとくだらないオシャベリをし
4時間ほど睡眠を取った後
また温泉に浸かり…

てんこ盛り朝食バイキングをポンポに詰め込む
いつもパン1枚ですのに
なんで旅に出るとあんなに食べれるですかね~

ま、また1日たっぷり遊ばなきゃ~なんないですからね

午前8時、阿寒湖を後にし向うは
弟子屈町(てしかが)の硫黄山



屈斜路カルデラの中央に位置する活火山
この標高510mの活火山のおかげで
ここから2km先に川湯温泉があるです


岩は硫黄で黄色くなってる

無数の噴気孔からもくもくとガスが噴出してるです

登っていくと

だんだんと、どんどんと見えなくなってくる…げほげほ

おバカ2人組

こんなとこでとるポーズか?

ぶくぶくぶく

ポコポコとお湯があちこちで湧き出てるです

あっちちぃ~

アライグマならぬ 熊洗い弥次

こういうとこでも他の人たちはお湯に触ってみたりしてない
めったに触れるもんじゃないのに
なんでだろう?
なんで遊ばないんだろう


噴出孔には硫黄の結晶が

くちゃいけど綺麗デシ

そして


影絵ごっこ

45ちゃいの影と22ちゃいの影

…笑われたです

やった~


2日目もこの晴天

山なので、さすがに暑いまでは行かないけど
気持ちのイイ~お天気だったです

そして…あった

ソフトがあったですぅ~

硫黄ソフト…ではないけど
(あったらちょっと嫌かも
特濃ミルクソフト
完璧な巻き巻き具合


屁…いやいや、硫黄臭~いお山でペロリン

温泉たまご

5個で400円

日持ちするよ~!と言われたので買ったです

硫黄山の見学時間は30分
集合写真を撮ったりしてたので
実質20分くらいだったかも

ホントはここで
殺人事件ごっこをする予定だったですのに
する時間がなかったです

ま、20分でこんだけ楽しめれば文句ないか

でももうちょっと余裕があったら
ちゃんとお写真撮りたかったなぁ


はあぁぁ~

いい年して…

22ちゃいの影はいいとしても
ふつう45ちゃいはやんないんじゃない?


なにさ~
なんでさ~

文句あるならちゃんとこっち向いて言えば~

え~福太郎さんよ



 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウカレポンチ紀行2011☆修学旅行・アイヌコタン編

2011年11月13日 21時52分13秒 | ウカレポンチ紀行


げふ

と、たらふく喰って
いつものようにポンポコリンなポンポをして
ふたたびお散歩ですよ~

修学旅行は行くとことか時間とか全部決められてるですので
なおどんがどうしても行きたかったとこに行くのは夜しかなかったです


 守り神のフクロウがお出迎え 

ここは

《アイヌコタン》

阿寒湖温泉街にある総戸数約40戸130名ほどの
北海道で一番大きなアイヌ集落

オンネチセ

アイヌの古式舞踊が見られる劇場


古い時代のアイヌ民家を再現した アイヌ生活館

とか民芸品のお店が並んでるです


この中にお邪魔して


砂かけ婆ぁ と 猫娘


砂かけ婆ぁ と 子泣き爺ぃ

外はもう真っ暗で寒い…他には誰もいない
きっとみんなは温泉に入ってるですね


福来る…福太郎じゃないだろうな

さて、なおどんがイチバン行きたかった(会いたかった)のは…


デボさん

父上のお土産のキーホルダーに名前を彫ってもらってるところ

8月か9月にテレビで見たこのお店に来たくて!
生のデボさんに会ってみたくて!

晩ご飯の前に一度ココに来た時はお店が閉まっててガッカリ

んで、夜にも一度来た時
フリスビーでワンコを遊ばせてる人がいて
「あれ? あの人もしかして…」

「すみません、デボさんですか?」って聞いたです

「そうだよ~」

やった!やった!やった!
ああ、来て良かったですぅ


ウイスキー君とフリスビーを取り合うミキちゃん



フリスビーを取り返してホッとするウイスキー君

ああ、なんてデカ可愛いワンコ

デボさんとウイスキー君と一緒にお写真撮ってもらったです



もうこれで、今回の旅、なおどんは9割がた満足したです



やっぱ欲張りさんですから


可愛いポメちゃんと可愛いオジィ
可愛さはオジィさまの圧勝か

オバア(奥さん)が
「うちの爺さん可愛いっしょ~」って言ってたです

わん

触れ合えなかったけど人懐こいワンコ

ああ、やっぱワンコ好きぃ~

そして


職人なおどん

「うまい!」と褒められたじょ
(ポーズだけよ、彫ってないわよ)


アヒャ~なヒーちゃん

(ノミの持ち方が分からないのね、若い子って

別のお店でお願いしたら撮らせてくれたです




どこのお店の人もみんな優しくて暖かい人だったです
フクロウに守られてるからですかね
 
みなさん、ありがと~です


ふう~ん


おねいちゃんは ホントはワンコが好きだったですか…


い、いや

ワンコもニャンコも同じくらい…

んにゃ
ニャンコが好き好き
あ~ニャンコが一番!
ニャンコ最高

あ~慎太郎が好きぃ~


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウカレポンチ紀行2011☆修学旅行・うまうま編

2011年11月12日 21時57分41秒 | ウカレポンチ紀行


さあ、とうとう着いたですよ

阿寒・遊久の里 鶴雅


今年は高速が貫通したおかげかどうかわかんないけど
予定時間よりもメッチャ早く到着したです

だので晩ご飯の前にちょっとお散歩できたです♪

幸運の森商店街 にて



阿寒湖温泉には3つの商店街があるです
ずらっと並ぶお店屋さん
どのお店でも職人さんが木彫りの作業をしてたです
ほとんどが正真正銘の手作りです

この『アマンカムイ』の木彫りも欲しかったですが
一番小さいやつ(5cmくらい)でも2500円くらい
高くて買えないかったです

お店をウロチョロと覗きながら
観光船乗り場に行ったですが

ウロチョロしすぎて日が暮れてしまったです
阿寒湖は弥次さんのパワースポットだったですのに


気温3℃…うっ、やっぱ寒くなってきたです

この時にもう1個行ったとこがあるですが
そこはあとでまとめるです


さすが 灰皿にもフクロウ様が

お店さんを冷やかしすぎて
(ホントかなり長い時間遊んでたです
自分たちの身体もジンジンするほど冷えたです

そそくさとお宿に戻ると

イモねえちゃんがお出迎え

「イモはいらんかえ~

なんとアツアツおイモさんが食べ放題
バターもお茶も用意されてて…サービス満点

北海道産のジャガイモ…ねっとり甘くて美味しいよ~

しかしここで食べ過ぎるわけにはイカンのです!


だって、いよいよバイキング~

さあ、食べるですよぉん!

  

  

  


北海道といえばホタテ


北海道ならではのお魚


北海道…じゃなくてもケーキ


阿寒湖ならではの まりも豆腐
ほんのり抹茶風味で美味しい~
(これは朝食バイキングの時)
このほかにも載せきれないお料理がいっぱいあったです
もちろんお酒も飲み放題

ああもう
どれを食べたらいいんデシか~

とか言いながら

なおどんの一皿目(?)

勝手丼はやっぱ流行ってるですね~
なおどんは甘エビをたっぷり入れたです


弥次さんのデザートプレート(たぶん一皿目)

バイキングが美味しいと有名な鶴雅

いつも一緒に行ってたアジアンビューティー・ジョリ子さんは
知床よりも鶴雅のほうが美味しかったと言ってた
たしかに美味しい
間違いなく美味しい

でも、なおどんは知床の方が好きだったです

なぜか?

鶴雅は種類はすっごい豊富
和洋中いっろんな料理があるけど
『なにこれ?ってのがない
ハズレのない美味しいお料理(それでいいんだけど
でも、なおどんは変なモノが食べたい変わり者デシからね

冒険ができなくてちょっとだけ残念だったです
ちょっとだけですよ


ちょっと

アンタねぇ、なに贅沢言ってんのよ

こんなに美味いモノをたらふく喰っておいて


呪うわ~

今回こそ 呪うわよ~



ひいぃぃぃ~

ご、ごめんなさい



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウカレポンチ紀行2011☆修学旅行・オンネトー編

2011年11月10日 23時23分15秒 | ウカレポンチ紀行



さあシンデレラごっこを堪能し
汗びっちょりな身体で向うは

『足寄・道の駅』

な~でな~で
 
入り口の前には 千春サマの石碑
ボタンを押すと 『大空と大地の中で』がかかるです

ん~、一昨年はこんなんなかったような…

そう

足寄の道の駅はすっかり様変わりしてたです

 銀河鉄道999 

小メーテル 「乗り遅れちゃうわ

一昨年はたんなる売店があっただけでしたのに
すごく立派になってたです


これらは途中から絵…立体的に見える絵だったです

デブって横に広がった哲郎が微笑んでるです

千春に肩を抱かれる弥次さん

以前2階にあって閑散としてた千春記念館は
入ってすぐのとこに移動
あそこなら誰でも否応なく見ちゃうですね

千春の缶詰

じゃなくて 蕗の缶詰にも千春

あと鈴木宗男さんグッズもあったです(買ってないけど

バスの中で 「絶対にあるって!」と話してたモノ

あったです

『ラワンぶきソフト』

ソフト自体は濃いミルクのソフトですが
緑色のものが蕗…
ジャムじゃないけどほんのり甘くて、蕗の香りがしてウマ


ここで、おトイレなど済まして
(ホントはそのための休憩)
阿寒方面へ向ってGOO

んで、もちろん寄るのは



一昨年は天気悪くて 空も湖面もグレー一色だったオンネトー


今回はイイかったですよ~


右のお山は 阿寒富士 (左はたぶん雌阿寒岳=めあかんだけ



だいたい3時半ころ
もっと早ければスゴイいい色だったと思うです


一昨年に見たのと同じ湖とは思えない~
やっぱお天気って大事ですねぇ

今回はコンデジしか持ってかなかったですが
この時ばかりはちょっぴり後悔したです

でも
こんなに有名なところにも関わらず
ここには駐車場と呼べるほどのスペースがない!
バス同士がすれ違うことは無理なので
ほんの10分ほどしかいられなかったです
普通自動車なら問題はないですけどね

ここのもうちょっと手前には
阿寒富士がハッキリクッキリ湖面に映ってるのが見えたところがあった
でも、そここそバスなんて停まるの無理~ってとこ
そこで1枚でもいいからお写真撮りたかったなぁ
残念だったけど、しょうがない
綺麗なの見れたからいいや

さ、ここからはホントに阿寒湖へ



マンホールの丹頂さんも待ってるぅ~


「おかしいわね ふざけてない…」

不吉 

きっとこれから…


やぁねぇ、真央ちゃんってば
言ってるじゃないの
時間がなかったって

だから…

うふ

そのとおりかもよ~


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウカレポンチ紀行2011☆修学旅行・出発~ワイン城編

2011年11月06日 23時08分23秒 | ウカレポンチ紀行


さあ、やって来ました修学旅行の季節です
2011年11月1日(火)・2日(水)

また組合恒例の宿泊レクに行って来たですよ~ん
一昨年は阿寒湖
去年は知床
そして今年は…
また 阿寒湖

一昨年は人気がありすぎて定員オーバーになり
行けない人が多数出たため、もう1回ってことに
(実は震災の影響で客数が落ちて、安くなってたっちゅうこともある
今年はバス2台、71名での旅行です
もちろん参加費は6000円ぽっきり

ま、そんなことはともかく
またまた楽しんで来たです
当然、長くてダラダラ続くですので
軽~くすっ飛ばしてくだしゃいね

朝7時45分 さっぽろ駅集合

今回のメンバーはちょっと少ないです
ひーちゃん、みきちゃん(初登場)、弥次さん、なおどんの4名
ホントはガチャ男さんも行く予定だったですが
ヘルニアになって行けなくなったです
ほかの人たちは
「もう遠くは嫌だ…疲れる」ってことで
近場の登別温泉コースに行ったです
なおどんたちは遠くても平気~

高速道路をぶっ飛ばしてブイブイ進むバス

10月29日に高速道路が夕張~占冠間を貫通したので早いです
紅葉もたくさん残ってて、ず~っと山々が綺麗だったです

行き先は同じ阿寒でも、途中寄ったりする所は違ったです

トイレ休憩の十勝平原SAにて

やっぱ、おバカデシ

いいですもん
みんなやったですもん(あ、なおどんのチームだけね)
とにかくイイお天気
前の週までは雨が多くて寒~い日が続いてたです
うしししし
お天気が良いとおバカにも拍車がかかるデシ

おバカをやってる間にもバスは進み

十勝池田町のワイン城に到着
 
昭和27年の第一次十勝沖地震や冷害による作物の凶作から
脱却するために「ブドウ栽培」と「ワイン製造」への道が生まれたそうです

↑のお写真は地下熟成室の一部
ずら~りとワインが並んでるです


頑丈な鍵に守られてるワイン達

しかし

た~し~け~てぇ~

こんなことしてる なおどんたち

ほかの人たちはちゃんと身体ナナメ45度で記念写真を撮ってたです

じゅるる

ここでワインの試飲をして

お昼ごはんですよ

めっちゃ美味しかったお弁当
池田は牛肉も有名でハンバーグが特に美味しかった
これにご飯・味噌汁・サラダ・フリードリンクで
なんと860円

う~む、やるな池田町

ブランデーを造る蒸留器もあったです



ジーニーが出て来そうデシ

ポンポが満足したですので周囲を見学するです

はい チ~ズ

珍しくちゃんとしてるですな

しかし だんだん怪しくなってきたです

ゆけ~

はい! ゆくですよ~ん

 シンデレラごっこ 

オットセイ弥次


行き倒れなおどん


捨てないで~ヒー

どこがシンデレラか

あ!ずるい~

組合の執行委員…実は弥次さんのイトコ

ひとり可愛い子ぶってるですな

みきちゃんは…逃げたです
いつかさせてやるですよ~!

そういえば、ほかの人たち誰もいなかった…
みんなはナニしてたですかね?
ほかにすることあるですかね?

と、いつもの調子で修学旅行は始まったです

先は長いじょ~

はいはい

シンデレラでもかぐや姫でも好きにやってらっしゃいな

アタシは一眠りしたら、またお風呂でも洗っとくから


あ~、めぐたんヨロシク~




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする