キャバリアのななちゃん日記

宮古島での、ロングバケーションを終了し、千葉に戻りましたよ~!

小江戸、川越まつり!本番 パート6  感動の「曳っかわせ」、ファイナル! 完 

2011年11月24日 | 小江戸
羅陵王の山車について、通りを歩いた。

男前の羅陵王、普段はイケメン。
戦いの時に、怪異な面を使って戦った。
そして、訪れた平和。

軽快なお囃子にあわせて踊る、ひょうとこ。
身を乗り出し、楽しませてくれた。



そして、狐面の踊り。



いよいよ、クライマックス、3箇所で乱れ飛ぶ、
お囃子と提灯。



群舞、高まる興奮。

言葉でも、画像でも、伝えきれない。

盛岡の人々にも見てもらいたい。




小江戸・川越の情報をタイムリーにゲット!↓ポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へにほんブログ村

盛岡情報が満載です。↓ポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

岩手の地産地消、単身赴任のやりたい放題、morijii的独創レシピ満載 ↓さらに、ポッテト!
morijiiのキッチン

morijiiの秋の定番の人気レシピ!このレシピだけで、28千アクセスです。
Cpicon 簡単、栗ご飯 with きのこ 秋の味覚 by morijii

小江戸、川越まつり!本番 パート5  感動の「曳っかわせ」!徳川家光公&三番叟 

2011年11月23日 | 小江戸
六軒町の三番叟が近づく。

人形は黒尉の面をもった三番叟。

能楽の祝言曲、式三番(しきさんば)で、第一に千歳(せんざい)が舞い、
第二に翁が舞った後、三番目に狂言方が出てつとめる老人の舞。

nanapapaも知らない能の世界。

川越祭りを知るには、色んな知識がいるな。

歴史好きだけでは、勉強不足を実感。



家光公の山車と曳っかわせ。



乱舞する提灯とお囃子・・・



迫力がある・・・



小江戸・川越の情報をタイムリーにゲット!↓ポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ
にほんブログ村

盛岡情報が満載です。↓ポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村

岩手の地産地消、単身赴任のやりたい放題、morijii的独創レシピ満載 ↓さらに、ポッテト!
morijiiのキッチン

morijiiの秋の定番の人気レシピ!このレシピだけで、28千アクセスです。
Cpicon 簡単、栗ご飯 with きのこ 秋の味覚 by morijii

小江戸、川越まつり!本番 パート4  感動の「曳っかわせ」!徳川家光公&家康公(多分・・・) 

2011年11月22日 | 小江戸
小江戸、川越祭りの見せどころ「曳っかわせ」

徳川家光公が交差点で待っていると、

脇田町の徳川家康公が現れた。(たぶん・・・)

おお、おお!

家康公は山車の中で、おでましはなかったが・・・

山車と山車の正面、囃子台が向き合う。



乱舞する提灯、囃子が入り乱れる。
お互いの囃子に合わせ、家光公のヒョウトコと脇田町のオカメが
囃子たてる。



脇田町の囃子方が正面の隙間に突入した。

驚喜、乱舞する脇田町・家康公の提灯。(たぶん・・・)



興奮は、最高に達し、アドレナリンが脳から体をめぐった。

歴史好きのnanapapaは、家光公の山車が、家康公の山車に勝利が
譲ったと思えた・・・・

孫が尊敬するお祖父ちゃんに出会う瞬間だ・・・・

詳しくは、前回のブログを見てね!


小江戸・川越の情報をタイムリーにゲット!↓ポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ
にほんブログ村

盛岡情報が満載です。↓ポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村

岩手の地産地消、単身赴任のやりたい放題、morijii的独創レシピ満載 ↓さらに、ポッテト!
morijiiのキッチン

morijiiの秋の定番の人気レシピ!このレシピだけで、28千アクセスです。
Cpicon 簡単、栗ご飯 with きのこ 秋の味覚 by morijii



小江戸、川越まつり!本番 パート3  威風堂々、徳川家光公&家康公 素晴らしい!

2011年11月17日 | 小江戸
交差点で、徳川家光公に出くわした。
威風堂々、他の山車を待っていた。

徳川幕府3代将軍。

徳川秀忠の嫡男にも関わらず、両親に疎まれ、
弟が将軍候補であった。

父親が2代将軍秀忠、母親が織田信長の姪・江。

しかし、春日局が家康公に直訴し、3代将軍となった。

家光は身につけていた守袋に「二世ごんげん(権現)、二世将軍」
や「生きるも 死ぬるも 何事もみな 大権現様次第に」等と
書いた紙を入れていた。

祖父家康公を尊敬しており、日光東照宮の現在の姿を作った。

先日、歴史秘話ヒストリアで

「孫の私が がんばらねば!~日光東照宮 徳川家康と家光の絆~」

をタイムリーに見たが、川越と縁が深い。

喜多院に家光誕生の間、春日局の間が残されている。

そして、威風堂々の家光公の山車。



川越市新富町1丁目の山車。
町内会の皆様、ありがとうございます。

歴史好き、小江戸好きの、nanapapaは感動した・・・

さらに、感動が・・・・




小江戸・川越の情報をタイムリーにゲット!↓ポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へにほんブログ村

盛岡情報が満載です。↓ポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

岩手の地産地消、単身赴任のやりたい放題、morijii的独創レシピ満載 ↓さらに、ポッテト!
morijiiのキッチン

morijiiの秋の定番の人気レシピ!このレシピだけで、28千アクセスです。
Cpicon 簡単、栗ご飯 with きのこ 秋の味覚 by morijii





小江戸、川越まつり!本番 パート2  古代中国の美貌の英雄・羅陵王と家康公!エレベーター方式

2011年11月16日 | 小江戸
山車は、二層の鉾と人形からなる江戸型。

エレベーター構造になっており、城の門をくぐる為、
伸び縮みできる仕掛けになっている。

昔、町内を練り歩き、お城でお見せできるように、
この構造になった。

今の時代、歩道橋等・電線の関係からも、合理的な構造だな~!

青森、五所川原の立ちねぶたは、すごい迫力だが、

練り歩きを復活させる為に、大変な努力がいった。

さすが、川越まつりは、伝統の祭り、合理的にできている。



友人に、この山車の写真を見せると、雅楽で有名な題材で、珍しいとの事。
中国古代の美貌の英雄で、怪異な面をつけて、敵を撃破した。世は平和となり、
国土は豊かになる祈りの舞。

中国のタイガーマスク!

徳川家康公は、戦国の世を終わらせることに、
その生涯をかけた。黒衣の知恵者、天海僧正と
ともに、国を安んじ、民を救う道に尽力は尽く
された。

羅陵王と家康公、今の時代に必要な人英雄。

スモールガバメントで、民安かれと、仁政を引く、
今の政治家にほしいな~!

<川越まつり公式サイトより>

旧志義町の山車。二重鉾、四つ車で、囃子台は唐破風付き。川越で巡行する山車の最古のもの。明治35年(1901)、同年の大祭に向けて大改修を行なう。他町内に先駆けて廻り舞台とし、以後の江戸系川越型山車の原型となる。山車の下勾欄には嶋村俊豊の波の彫刻が施されている。山車、人形共に文久2年に江戸神田白壁町に移住していた三代目の法橋仲秀英の作。人形は古代中国(北斉)の英雄であった羅陵王長恭がモデル。彼は美貌の顔を隠すため、戦の時にわざと怪異な相の仮面を付けて出陣し、敵をことごとく撃破した。それを記念して舞をつくり、これを舞うと世は平和となり国土は豊かになったという。やがて日本に伝わり舞楽の「羅陵王(蘭陵王)」となった。面は有吉長門正の傑作として知られる。

囃子は王蔵流の中台囃子連中。昭和34年(1959)に埼玉県無形民俗文化財に指定されている。


小江戸・川越の情報をタイムリーにゲット!↓ポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へにほんブログ村

盛岡情報が満載です。↓ポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

岩手の地産地消、単身赴任のやりたい放題、morijii的独創レシピ満載 ↓さらに、ポッテト!
morijiiのキッチン

morijiiの秋の定番の人気レシピ!このレシピだけで、28千アクセスです。
Cpicon 簡単、栗ご飯 with きのこ 秋の味覚 by morijii


小江戸、川越まつり!本番 ちょっと古いですが・・・  パート1 いなせなお兄さんたち!

2011年11月15日 | 小江戸
小江戸、川越祭りの日。



nanapapaは、「時の鐘」付近で、

祭りの始まりを待った。




なんと、のっけから、はしご芸を、
狭い通りで見ることができた。

ものすごい人、人、人。

そして、素晴らしい芸。

感動のひと時をすごす。



これから、始まるだろう、本番の祭りに、高まる興奮。



川越に来て、本当に良かった。

小江戸・川越の情報をタイムリーにゲット!↓ポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ
にほんブログ村

盛岡情報が満載です。↓ポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村

岩手の地産地消、単身赴任のやりたい放題、morijii的独創レシピ満載 ↓さらに、ポッテト!
morijiiのキッチン

morijiiの秋の定番の人気レシピ!このレシピだけで、28千アクセスです。
Cpicon 簡単、栗ご飯 with きのこ 秋の味覚 by morijii


小江戸、蓮馨寺おびんづる様 (お釈迦様の弟子)「さわってなでるとすぐなおる」!へ~!!

2011年11月11日 | 小江戸
さすが、小江戸。喜多院をはじめ、神社仏閣が市街地に
ところ狭しと展開している。

江戸時代は、仏教が宗教政策の基本。
もちろん、天海僧正が政策立案にかかわっている。

お釈迦様の思想をもって、
殺生を禁じ、禁欲し、慈愛あふれる
世の中の実現。

戦国時代の世を終わらせることを念願した
徳川家康の熱い信念、深い思索。

安定した2百数十年の世の中を実現した。

小江戸にいると、そんな気持ちになる。

明治以前は、神仏混合が当たり前。

小江戸、蓮馨寺(れんけいじ) には、川越川越七福神・福禄寿も
おられますが、



「さわってなでるとすぐなおる」

おびんづる様がおられます。



お釈迦様の十六人の偉いお弟子(十六羅漢)の一人で、若い頃は
勝手気ままな暮らしをしていましたが、お釈迦様にめぐり合って発心し、
出家修行して神通力を得 阿羅漢(世に尊き人)となりました。
それからは、その神通力を用いて、病気の人や体の不自由な人を助け、
欲の深い人や意地の悪い人を懲らし、心に悩み事を持つ人の為に
仏様の教えを説いて、多くの人を救われました。(境内案内から)

お釈迦さまの弟子たち、喜多院の五百羅漢たちの中にも、いたに
ちがいない。

全ての人を救うお釈迦さまの弟子たち。

尊敬するな~!

お釈迦様はスーパースター!


小江戸・川越の情報をタイムリーにゲット!↓ポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ
にほんブログ村

盛岡情報が満載です。↓ポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村

岩手の地産地消、単身赴任のやりたい放題、morijii的独創レシピ満載 ↓さらに、ポッテト!
morijiiのキッチン

morijiiの秋の定番の人気レシピ!このレシピだけで、28千アクセスです。
Cpicon -->

祭り大好き!小江戸、川越 「蔵づくり本舗」にて、『川越祭り』、作戦会議!無料茶菓子サービス・・・

2011年11月10日 | 小江戸
川越祭りの日。

小江戸の入口にて、山車を見た。
高まる興奮。

単なる、祭り好き。

これまで、祭りに興味がなかったが、

岩手盛岡で、単身赴任の暇つぶしで、「盛岡さんさ祭り」

に参加したのを契機に、すっかり、東北の祭りに魅せられた。

今年は、盛岡さんさサポート隊として、『ねぶた祭り』にも参加した。

町内会の夏祭りを遥かに上回る規模の大きな祭りに感動の日々であった。

祭りにかけるエネルギー、すごいね!

中島みゆきの「祭り囃子」なみに、

祭りにかける情熱に、

個人主義・核家族の世の中に、震災後の復興に、

今、必要なのは、「祭り」と痛切に思う。

伝えなければならない、日本の祭り。

桜のように、パッと咲いて、パッと散る刹那さ。

漫画以上に、世界に誇れる気がする。

『川越祭り』にも、その延長線上でとても、興味をもった。

江戸時代から、連綿と続く伝統の祭りでは、ないか。

関東に十数年住んでいるが、知らなかった、興味がなかった。

去年から、nanapapaは違います。

しっかりと、情報収集を行った上で、祭りに参加します。

当日も、喜多院近くの「蔵づくり本舗」で



無料の茶菓子サービスを受けながら、

祭りのパンフとにらめっこ。



ああ、おいし!



小江戸・川越の情報をタイムリーにゲット!↓ポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ
にほんブログ村

盛岡情報が満載です。↓ポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村

岩手の地産地消、単身赴任のやりたい放題、morijii的独創レシピ満載 ↓さらに、ポッテト!
morijiiのキッチン

morijiiの秋の定番の人気レシピ!このレシピだけで、28千アクセスです。
Cpicon 簡単、栗ご飯 with きのこ 秋の味覚 by morijii

小江戸、川越 時の鐘! ゴ~ん! 江戸時代を想う! 時は無尽蔵の時代!

2011年11月09日 | 小江戸
川越に引っ越して来て、早、1カ月。
あっという間に時がたった。

川越、時、と言えば、「時の鐘」
川越まつりの日(10月15日・土曜日)に川越散策をして
発見。

江戸時代、時は、季節によって、変わっていた。
日の出から、日の入りまで、6等分し、時をつげていた。

お日様の傾きで、人々は時間を創造することができた。

時間にとらわれることなく、生きることができた。

そんな時代に、アバウトに、時をつげる江戸時代の「時の鐘」。

おなかがすけば、食べ、眠たくなったら、寝る。

時に支配されず、時を創造する人々。

時間が無尽蔵にあった時代だ。



「時の鐘」そばの料理屋さんで、作戦会議。

午後6時の鐘が、ちょうど、「ゴーン・・・」
店の人が、ラッキーですねと言ってくれて、
店の戸を明けて聞かせてくれた。



ビールとともに、刺身定食を食べながら、静かに、
鐘の音を聞いた。



いいね~!

今の時代、人がついているとは思えない。

WIKIで調べてみると、予想通り、
機械が時をついていた。

<WIKIより>

川越の蔵造りの街並みを代表する観光名所。地元では鐘撞堂(かねつきどう)の呼称が一般的。
古くは鐘撞き守が決まった時間に時を知らせていたが、現在では機械式で1日4回
(午前6時、正午、午後3時、午後6時)時を知らせている

小江戸・川越の情報をタイムリーにゲット!↓ポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へにほんブログ村

盛岡情報が満載です。↓ポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

岩手の地産地消、単身赴任のやりたい放題、morijii的独創レシピ満載 ↓さらに、ポッテト!
morijiiのキッチン

morijiiの秋の定番の人気レシピ!このレシピだけで、28千アクセスです。
Cpicon 簡単、栗ご飯 with きのこ 秋の味覚 by morijii

小江戸、喜多院  なんと、どろぼう橋! なんだ、そりゃ!

2011年11月04日 | 小江戸
小江戸、喜多院に入る際、

「どろぼう橋」

から入った。

なんと、シュールなネーミング。

がっちり、nanapapaの心を捉えた。



<川越大師 喜多院HPから>

その昔、町中で泥棒をはたらいた者が、町奉行の捕り方に追われ、
橋を渡り、喜多院の境内に逃げ込みました。泥棒は喜多院と東照宮
の境内が御神領で、江戸幕府の御朱印地でもあり、川越藩の町奉行も
捕まえることができないことを知っていたのでした。しかし、泥棒は
寺男たちに捕らえられてしまい、厄除元三大師に心から罪を許して
もらえるように祈り、すっかり改心して善人になりました。

そこで寺では幕府の寺社奉行にその処置を願い出たところ、無罪放免の
許しが出、その後町方の商家でまじめに働き、一生を過ごしたということです。
それ以来、この橋を『どろぼうばし』と呼ぶようになったということです



小江戸・川越の情報をタイムリーにゲット!↓ポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 川越情報へ
にほんブログ村

盛岡情報が満載です。↓ポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ
にほんブログ村

岩手の地産地消、単身赴任のやりたい放題、morijii的独創レシピ満載 ↓さらに、ポッテト!
morijiiのキッチン

morijiiの秋の定番の人気レシピ!このレシピだけで、28千アクセスです。
Cpicon 簡単、栗ご飯 with きのこ 秋の味覚 by morijii