キャバリアのななちゃん日記

宮古島での、ロングバケーションを終了し、千葉に戻りましたよ~!

玄米ごはんにチャレンジ!パート4

2011年01月23日 | 単身赴任料理 COOKPAD
発芽玄米で赤飯を炊きました。
コラボしてみました。

Cpicon 簡単、あずき&栗赤飯 with 桜シメジ by morijii
Cpicon 簡単☆発芽玄米の作り方! by kabana
Cpicon ∮ お赤飯風♬♪うちの玄米ご飯 ∮ by 矢切のねぎちゃん


「発芽玄米+あずき+栗+椎茸+しめじ+銀杏+昆布+塩」を入れて
炊飯器で炊き上げました。



ふっくら、美味しく炊き上がり。



朝から、ごちそうです。とっても、グッド!


玄米ごはんにチャレンジ!パート3

2011年01月23日 | 単身赴任料理 COOKPAD
発芽玄米を炊飯器で美味しく炊けた。
発芽で、お米が生きていると実感。

そこで、いつもの店でチェック。

産直サンフレッシュで、農家直売の天日干しひとめぼれ玄米。
5kgで1500円、10kgで2700円。
前から気になったいたアイテム。



そして、精米前の玄米30kg。
これは、近くのホームセンターで売っている。
30kgとなると、5ヶ月分。
これを買うとなると勇気がいる。



白米と暮らしてきた人生。
玄米で、食事改革か・・・

岩手に来て、いろいろと学ぶことがある。

雪で、暇なので、都南図書館で、NHK連続ドラマ「どんど晴れ」
を借りている。

盛岡の老舗旅館の若女将を目指して、頑張る女性を描いている。
岩手山をはじめ、岩手の景色が素晴らしい。
春の景色も多いが、関東人には、この冬の寒さには驚くと思う。

大晦日、元旦は大雪であったが、それ以降、雪は以外に少ない。
秋田・青森は大雪で大変のようだが、盛岡は奥羽山脈のおかげかな。
雪が、手前の秋田どまりで、寒気だけが岩手に来ているような感じ。

デープ岩手を楽しむのが、今の目標。


玄米ごはんにチャレンジ!パート2

2011年01月20日 | 単身赴任料理 COOKPAD
玄米をどうしようかと考えていたところ、
目に飛び込んだのが、炊飯器の発芽玄米炊き
機能。この1年毎日使ってきたが、気がつかなかった。
早速、炊飯器の取説をダウンロードしたところ、
いろんな機能があるではないか。パンも出来る。
玄米ご飯も出来る。

早速、発芽玄米にチャレンジしました。

Cpicon 簡単☆発芽玄米の作り方! by kabana

天日干しの玄米を水につけ、3日間待ちました。
毎日、水を替え、「別嬪さんやな」という愛語を
かけて見守りました。
そして、3日後、出来上がり。



美味しい水で炊き上げたいところですが、現在、雪の
為、取水不能な為、スーパーでゲットした「水素水」
で炊き上げました。



3日間、愛情をかけて炊きあげた一品。
感動の美味しさでした。

そして、マイ・ブーム、白菜と椎茸をたっぷり
入れた餡かけ焼きそば。
実家から送ってもらった「ウェバー」を入れ、
中華料理店に負けない味に仕上がりました。

Cpicon 誰でも作れる美味しいあんかけ焼きそば by 玄米さん


玄米ごはんにチャレンジ!

2011年01月15日 | 単身赴任料理 COOKPAD
野菜の直売コーナーで、玄米の天日干しをゲット!
早速、cookpadで鍋でたける玄米ごはんにチャレンジした。



秋田地方に江戸時代から伝わる「びっくり炊き」。
一度、炊き上げ、さらに、2倍の冷水を入れて炊く方法。



ふっくらとはいかなかったが、お米の味がした。
春雨スープとステーキ&舞茸・エリンギ・ほうれん草
のバター炒めを加えて、休日ディナーとなった。



この1年間で、かなりな進歩。
1年前は、鍋メニューだけだった。
肉の種類を替え、スープを替えたワンパターン。

これもCOOKPADのおかげ。

寒さの中で・・・ 更に、△10度! 冬のドライブテクニック

2011年01月14日 | 岩手探索 morijii的価値感
つららも大きくなってきました。



北国の風物詩。今年も大きく成長しました。
最低気温も△10度。いよいよ本番です。

雪道にも、だいぶ慣れてきた。
危ない坂道、カーブを徐行運転。
なるべく、ブレーキを踏まない。
Dドライブから、SorLドライブへ切替て
エンジンブレーキで運転する事を覚えた。

これも、秋、国見温泉で出会った人に教えてもらった。
今年は「デープ岩手」を合言葉に、地縁を大切していこう
と思います。


地元の人、よろしく!

寒さの中で・・・・ △7度 『口角上げてヽ(´▽`)/いこぅ』

2011年01月08日 | 岩手探索 温泉
最高気温が△4度。寒い。

今年は、去年より冬将軍がストロングに。

そんな中、喜盛の湯で、大晦日・元旦の疲れを
癒しにいった。



盛岡市内にあり、家から車で10分。
朝11時に入り、夜9時に出た。

炭酸泉で体があったまる。
ポカポカになる。

温泉に入りながら、本を読み、長湯。
休憩所で、音楽を聞きながら昼寝。
も飲んだ。

極楽、極楽。

COOKPADで知り合った、矢切のねぎちゃんの
日記の結語が『口角上げてヽ(´▽`)/いこぅ❤』

意味が理解できなかったので、本人から解説して
もらった。

『キュッときつくへの字に結んだ口元よりも、ちょっぴり口角上げた方が
まわりにも自分にも優しい気がするんです。
幸せな時に人は微笑むけれど、微笑むから幸せを感じられることもある』って。
口角上げるとちょっぴりココロのトーンがあがる気がするんです♪
そんな気持ちを込めて。
自分に聞かせるように言っている言葉なんです(*´艸`*)』

笑顔が心のポジティブスイッチをオンする。
ねぎちゃんには、レシピでも大変世話になっているけれど、
色んな意味で感心する。

morijiiはakane&kyoutamamaから学んだポジティブシンキングが信条。
寒くても、大雪でも、ポジティブに考えれば、楽しめる。

この寒さが、自然を残し、また、大雪が美味しい水、美味しい米、
美味しい野菜の元になっている。

寒さがさって、迎える5月の桜。あちこちに咲き誇る花々。

自然の恵み。

この感謝することを表現することも、ねぎちゃんから
学んだ気がする。

単身赴任の1年、いろんな人との出会い。
家族の有難さ。旬を活かした料理の楽しさ。


感謝、感謝です。

元旦、年越したそば(おせち)

2011年01月02日 | 単身赴任料理 COOKPAD
楽しみにしていた年越しそば!

盛岡の知り合いに頼んでもらった
手打ちそば、作りたてです。
そば湯を飲んで見ると、そばの味がグッド。



大好きな丸餅とエリンギ椎茸を入れて完成。



唯一つくったおせち。大根おせち。



そして、完成品です。



Cpicon 年越した手打ちそば with 丸餅! by morijii

多くの人に支えられてます。
皆様に感謝です。

元旦、笑顔の贈り物!

2011年01月01日 | 岩手探索 morijii的価値感


大晦日、元旦、予想通り、会社で迎えました。
大雪で、運行便の到着遅れ(元旦午前3時到着)。
青森と岩手北部の雪がすごくて、運行便の到着
遅れが5~9時間。楽しみにしていた年越し
そばが食べれなかった。

朝、家に到着すると、雪で入れない。
2時間かけて無事に駐車。

一杯飲んで、ヒト寝入りし、
目覚めてみると、



みんな、ありがとう!