goo blog サービス終了のお知らせ 

なぁなママの聞いてきいて

2024年には実母も94歳で老衰で他界し、介護生活が一段落したつぶやき

姑の部屋の天袋を空っぽに・・・

2014-02-07 13:53:29 | 認知症
最近の姑は部屋に台所から『丸イス』を持ち運んで、天袋から大きな衣装ケースまでおろしたりして探索活動を繰り広げるようになっています

もしもイスから落ちて打ち所が悪かったりして入院騒ぎになっては困るので

思い切って天袋の中の物をすべて空にして、襖も取り外して中が丸見えになるようにしてみました

狭い我が家にとっては貴重な収納場所なのですが・・・探索活動を止めることもイスに乗ることを止めることも出来ない以上これしか方法は無いのではと考えました

幸いにも大したものは入っていなかったので短時間で空にすることが出来ました

月曜日からずっとお泊りに行っていて今日の夜姑が帰ってきますが・・・どう反応するでしょうか

今週末は土・日曜と二日間家で過ごすので、ちょっと憂鬱な週末です

「私の一番大事なポーチが・・・泥棒が・・・」

2014-02-02 17:49:16 | 認知症
夕食の準備をしようかと階下の台所へ降りていくと・・・

奥の部屋で姑がまた天袋の物まで丸椅子に乗って取り出し『探索活動』の真っ最中

「私の一番大事なスイカがついているポーチが無いの」「泥棒が取って行ったんだわ!!」の連発

夫が外出していて居ないので待つように言っても同じ発言の連続で、こちらも気分が悪いので一緒に探してあげました

押入れの中の引き出しや、洋服ダンスの中を隅から隅までひっくり返して探してあげると・・・あちこちから姑のお宝らしきものが出てくる

「あ、これは・・・私の大事な」の連発

そしてポーチも出て来ました押入れの中のタンスの引き出しの中に数々の洗濯ものらしき下着類が詰め込まれた下に大切にしまってありました

見つかって一安心


そんな夜、近所のお友達が「ダウンがいくつもあるので・・・」と姑に黒いダウンコートを持ってきてくれました

認知症の人は家にダウンコートがいくつもあっても・・・寒くてもお気に入りの薄い上着を着て早朝のラジオ体操に行くんですよねぇ~~~

ダウンも買ってもらえなくてかわいそうにと思われているのでしょうね

一緒に買い物に行って自分で選んで買っても新しいものはなかなか自分の物だと認識されないし、素直に受け入れてくれないので困ったものです

早くGHに空きが出来ないかなぁ?

幼い娘の写真は?孫だと思っている・・・

2014-01-02 12:14:52 | 認知症
元旦の日は、義弟の家族四人と我が家の四人でにぎやかに会食をしました

あんなに気にしていた『孫へのお年玉』

まず先に夫が姪と甥に渡してから「はい、これはおばあちゃんからね!」と姑に渡そうとすると・・・

「あら、私ももらえるの?」と・・・渡すはずのお年玉を自分が受け取ろうとしてしまう姑

みんなで笑って、「おばあちゃんがあげるんだよ!!」と指示すると「あっそうか???」と二人に手渡していました

早朝から『お金が・・・』と大騒ぎした結果がこれでした


年末に天袋を息子二人で整理した時に、姑の花嫁姿の写真のアルバムをみつけたと、みんなで眺めました

21歳のころの若い綺麗な姑、そして几帳面だった舅が記録したアルバムで盛り上がりました

夫ぐらいしか知らない舅のお母さん(実の)写真もあって・・・そんな昔の人のことはしっかりと覚えている姑でした

なのですが・・・

私が3階まで探しに行ってみつけてきた夫が幼いころのアルバムには昨年の五十年祭を迎えた義妹の幼い写真もありました

もう写真は残っていないと思っていたので遺影も無いままに五十年祭をやったのですが・・・残っていたとは

この義妹の記憶があるのは夫と姑だけになっているのですが・・・姑に「この子はだあれ?」と夫が尋ねると「○菜ちゃん」と我が家の長女(姑の孫)の名前を自信たっぷり答えるばかり

悲しげな表情でそれを見つめる夫と義弟でした

新年早々、悲しい現実でした

お金が気にかかる年末年始

2014-01-01 09:57:24 | 認知症
年末の宝くじ当選番号決定をテレビで見ていた姑は、おもむろに大好きなタンスの引き出しの所へ移動して『宝くじ』を探し始めた

昔はグループ買いなどして毎年宝くじを楽しみにして暮らしていた姑たちでした

ガサゴソ探していたら・・・前に隠したお金が出てきたようで、にこにこと札束を数えているのが見えました

夜、遅くになってガタガタと階下から音が聞こえてくると思ったら・・・なんと天袋まで探索活動をしようとしていたようです

元旦に遊びに来る孫に『お年玉』をあげなくてはと思うようで『お金』が気になって仕方が無いようです

「ちゃんとおばあちゃんからのお年玉も用意してあるからね」と話してあるのですが・・・新年早々階下がガタガタとうるさいと思ったら、早朝からお金を探していたようです

この一年を物語る不吉な新年の幕開けとなりました

「お年玉は用意して預かってあるでしょう?」と息子に言われて「そうだった・・・」と落ち着いたけど、部屋にはわけのわからない箱などが出ていて中身は空っぽ

あっちに隠し、こっちに隠し・・・そして隠した場所を忘れてお金が無いと不安になる

台布巾に名前を書いて・・・

2013-12-15 20:40:26 | 認知症
月曜日から土曜日までデイサービスにお泊りをして帰ってきた姑、穏やかで日中はこたつで転寝もしていた

夜、家族の夕食の片づけをしようと階下の台所へ降りて行くと・・・いつも置いている台布巾が無く

そこにはガス台を拭くために用意している別の台布巾が置いてあり、もう一つの姿が見えない

気になってその辺をうろうろと探しながら包丁を片付けようとして・・・なぜか左手の小指で刃に触れてしまい切ってしまった

台布巾になんてこだわらなければ良かったのに・・・と後悔しつつ、むしゃくしゃする私

そんな時に姑は台所に現れて「テレビのアンテナが・・・」と、リモコンのスイッチが分からなくなっている

夫がちょうど降りてきたのでリモコンを見てもらって、ついでに『台布巾』を探してもらう

なんとデイサービスへ持っていく(姑が勝手に用意して持っていく)カバンの中に『台布巾』が入っているのを見つけてきてくれた

よく見ると名前がマジックで書かれている

知り合いから私がいただいたちょっと気の利いた『台布巾』、姑にとっては札を付けて置いても素敵な手拭きに思えてしまったのかしら

台布巾で食器は拭いてしまうし、手拭きにはしてしまうし・・・

穏やかそうに見えても、明らかに壊れ続けているのかしら

疲れた

迷子になって・・・親切な人に助けられたみたい

2013-11-16 14:57:17 | 認知症
とうとう、また迷子になってしまいました

穏やかな気候の土曜日の午後、姑が散歩に行きたいというのでGPS付きの携帯を持たせて一人出かけさせた

娘が家に居てくれるというので、お願いをして私たち夫婦は来週の舅の年祭の打ち合わせに葬儀社へ30分ほど出かけてきた

家に戻って心配になって『いまどこサーチ』で姑の場所の確認をすると普段では行くことのない所まで行ってしまっていることが分かった

たまたま私の職場の近くだったので、慌てて私は自転車で探しに出かけました

しかし、動き回るしどんどん遠くへ移動してしまい姿を見つけることもできず・・・

地図を見てもらって人に場所を聞いたり、最後には近くの交番のおまわりさんに事情を説明して一緒に探してもらおうとしました

その時に突然姑の居る場所が我が家の近くへ移動したのです

お巡りさんにも「きっと親切な人に助けてもらって車で移動したのだと思います」と言ってお礼を言って、家族にも電話で連絡して・・・私は自転車で必死に家に戻りました

その途中で夫からは『帰ってきた』と連絡が入りました

一人で家に入ってきたので、お礼も言わずに親切な方は帰られてしまったようで・・・

無事に戻ってくれて本当に良かったけど・・・もう絶対に一人では外には出せないと思いました

本人もかなりショックだったようで「こんなこと初めて・・・」と言っているけど、迷子になったのは2度目

それも忘れてしまうのだから困ったものです


GPS付き携帯の『いまどこサーチ』はどこに居るのか?は分かるのですが一人で探すのはやっぱり大変

最初からお巡りさんに相談して一緒に探してもらうべきだったかなぁ?と思っている

日曜日の朝7時から「デイサービスへ行ってきます!」と・・・

2013-10-20 10:18:49 | 認知症
今日は日曜日なのに、朝から階下でガタガタと物音が聞こえてくるなぁ~~~と思っていたら 

「デイサービスに行ってきます!!」と姑が叫ぶ声が聞こえてきました 

「今日は日曜日ですからデイサービスはお休みですよ!」と声をかけても言い張る姑 

どうも夢を見たのか?妄想か? 

『日曜日だけど忙しいからお手伝いに来てください!と連絡がきた』というお話が姑の中で出来上がってしまっていた 

夫が何度も話をして、電話で確認をしたけど今日はお休みなんだと話して聞かせて朝食を食べさせて・・・やっと何とかおさまった 

ホワイトボードにも『10月20日(日)お休み』と書いて、やっと落ち着いた日曜日になった 

喜んでデイサービスへ行ってくれるのは助かるけど・・・今度はこんな休日が続くのかと思うとうんざりしてしまう 

来週からは週末もホワイトボードに予定を記入しておこうと思うけど、本当に手のかかる認知症である 

洗濯物乾いていませんから・・・

2013-10-06 21:38:03 | 認知症
今日は姑の洗濯物をしました 

夕方まで干しても湿気が多くて、すっきりと乾かなかったので・・・部屋にハンガーで干させたのですが 

洗濯物を見ると乾いていなくてもしまおうとしてしまう姑 

何度も食事の支度をしながら・・・「乾いていないから、まだ干しておいた方がいいですよ!!」と声をかけたのですが 

お構いなしに片付けてしまう姑 

晴れていない日の洗濯はダメだとつくづく思いました 


お昼ご飯には少し早い時間に夫が、昼食にと『カレーうどん』を用意したら・・・まだお腹が空いていないと言った姑 

ところが・・・ラップをして置いておいたら、食べずに置いたことはすっかり忘れてしまって『食べきれずに残した』と勝手にお話が出来上がってしまっている 

薬も飲ませなくてはいけないので・・・「お昼ご飯食べてくださいね!!」と声をかけるが 

自分の中ではもうお腹はいっぱいというお話が出来上がっているので、素直には食べずに辛そうな素振りまでして見せる・・・ 

何度も食べたがる『満腹中枢が分からない認知症』もいるけど、『食べていないことが分からない認知症』もいて、困ったものです 


こんな認知症の姑を抱えつつ、実家では83歳の母が一人暮らしをしている 

先週は「血圧が高いから来て欲しい!」とメールが来て、予定では土曜日に行くはずだったのに・・・金曜日の晩に夫に車で送ってもらって実家へ泊まりに行きました 

一時期は母の血圧は205まで上がって・・・私はこれからの生活をどうしたらよいのだろうか?とかなり混乱しましたが 

強い薬に切り替えた効果がやって出てきたようで母の血圧が安定してきてホッとしているところです 

認知症の姑とそれよりも高齢で一人暮らしで血圧も高めの実家の母、私はどうして暮したらいいのだろうか?と混乱している今日この頃 

一週間遅れでお誕生会

2013-09-23 08:15:08 | 認知症
9月15日は姑の『78歳』のお誕生日でした 

ちょうど日曜日でもあったので義弟の家族と一緒に夕食を食べてお祝いをしようと、だいぶ前から計画していました 

ところが先週は台風が接近して早い時期から雨や風が強かったので・・・残念ながら中止にして家でケーキを買ってお祝いをしました 

一週間遅れで、昨日はお墓参りを済ませてから義弟と甥と我が家の長男も加わって6人で外食をしてささやかに姑のお誕生会をしました 

まぁ、本人は何度言っても誕生日なんてことはすぐに忘れてしまっているようでしたが・・・にこやかに夕食を楽しんでいました 


昨日は私の実家のお墓参りにも初めて姑も連れて行きました 

家からバスに乗って白髭橋を渡ったところまで行き、墨堤通りを歩いて鐘ヶ淵の先のお寺まで歩いてお墓参り 

そこから京成関屋までまた墨堤通りを歩いて、日暮里へと移動しました 

日暮里で義弟と甥と合流して、谷中のお墓参り 

帰りは義弟に姑をお願いしてバスで家へと戻ってもらいました 

その後、夕方にも最寄り駅近くのお店まで歩いて行って外食をしたので・・・昨日はいっぱい歩いた姑でした 


今日は祝日でいつも通っているデイサービスはお休みなのですが、小規模のデイサービスへ一泊のお泊りで出かけています 

2週連続の連休でずっと姑にかかわっている夫にささやかな休日です 

台風の最中に黙って外出してしまう姑

2013-09-16 12:07:24 | 認知症
11時過ぎごろ、階下からシャッターの開く音がした 

夫に声をかけると音はしなかったというけど、慌てて階下の様子を見に行った 

姑の部屋は明かりがついて、台風だからエアコンをつけていたのに網戸になっていて・・・本人が居ない 

トイレにもいないので夫にも「いないよ!!」と声をかけて店のシャッターを開けて外を見ると姑が台風の風の中、少し先を歩いていた 

夫が大きな声で「おばあちゃん!!」と声をかけて慌てて追いかけて行った 

昼ご飯を買いに行こうとしていたらしい 

休日で寝坊をしていた家族の朝食兼昼食にうどんを茹でて、姑の分もちゃんと用意しておいたのだが・・・

朝食も遅めに食べている姑には早すぎると思ってネットを掛けて置いておいたのを・・・自分の分はないと思ったのでしょうか

焦った夫はまだ11時半だけど食べさせてしまっていた 

さっき朝の薬飲んだばっかりなんですけど・・・

ずっとテレビを見ていて『台風で大変なことになっている』という内容をずっと見ているのに、勝手に出て行ってしまう認知症、困ったものです  

台風だからずっと雨が降っているわけではなくて、風は強くていつ降ってくるかもわからない状態だなんて予想もしないのだろう 

ポチっとおねがいします!

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村

ポチっとおねがいします!

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村