Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

今日の一語

2009-08-29 09:12:04 | 一日一語
『船頭(せんどう)多(おお)くして船(ふね)山(やま)に登(のぼ)る』
指図(さしず)する人が多過ぎると、却(かえ)って統制が取れず、とんでもない方向にものごとが進んでいくものだということ。類:●舎を道傍に作れば三年にして成らず●Too many cooks spoil the broth.(コックが大勢過ぎるとスープを台無しにする)<「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典>反:■三人寄れば文殊の知恵
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
会社の実力を知る
私は今までに銀行にお金を借りに行って、断わられたことはありません。これは決して誇張でも自慢でもありませんが、計画を立て「これだけお金が要りますから貸してください」と申し出て、「これは松下さんいけません」と言われたことがないのです。それはやはり、自分の会社の力というか、そういうものを正しく認識して、その範囲の中で銀行にお願いしていたからでしょう。ですから銀行の方もこれなら大丈夫だと信用して応じてくれたのだと思います。大事なことはみずからの会社の実力を正当に認識し、それに応じて事をなしていくことだと思うのです。

年中記念日

2009-08-29 09:03:56 | 何かと役立つ「四字熟語」
8月29日 焼肉の日
「やき(8)に(2)く(9)」の語呂合わせから、全国焼肉協会が1993(平成5)年から実施しています。各地社会への貢献と販売促進を目的とし、全国各地の加盟店が、社会福祉施設などをお店に招待したり、出張バーベキューなどを実施しています。
文化財保護法施行記念日
1951(昭和26)年に制定。1950(昭和25)年、国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行されました。前年1月26日に法隆寺金堂が全焼したのをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改革が望まれ、従来の「国宝保存法」「重要美術品等保存法」「史蹟名勝天然記念物保存法」をまとめた「文化財保護法」が制定されました。
ベルばらの日
1974(昭和49)年、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演されました。池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976(昭和51)年の上演打ち切りまでに延べ140万人の観客動員を記録しました。
ケーブルカーの日
1918(大正7)年、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前~宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブル)を開業させました。
県の記念日 (秋田県)
秋田県が1965(昭和40)年に制定。1871(明治4)年7月14日(新暦8月29日)、廃藩置県により「秋田県」という名前が初めて使われました。
洗礼者ヨハネの祝日
聖ヨハネがヨルダン河で洗礼を受けて間もない頃、ユダヤの分国王ヘロデは弟の妻ヘロディアを横取りし自分の妻としました。それを批判したヨハネはヘロディアに憎まれ地下牢に閉じ込められました。ヘロデはヨハネに一目置いていたため、ヨハネを処刑しようとはしませんでした。しかし、ヘロディアはヘロデの誕生日の宴席で娘のサロメにヨハネの首がほしいと言わせ、ヘロデはヨハネの首をはねさせました。

チャリ通

2009-08-28 08:53:38 | チャリンコ生活
今朝は多少日は差すものの雲の多い天気です。夜には雨とか?この所雨が少なく乾燥気味なのでお湿りになりそうです。今年の夏のへんてこな天気で稲の発育はかなり悪そうで未だ穂の出ていないものが沢山あり場所によっては壊滅状態では米不足が懸念されます。チャリ通DATA:27.6㌔・1時間26分・時速19.2㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-08-28 08:50:11 | 今日の雑学
雑学
失敗した初CM
昭和28年の今日放送された本邦初のテレビコマーシャルのスポンサーは服部時計店(精工舎)。腕時計の中身を見せながら、時報を伝えるというものだったが、テレビ局の手違いでフィルムを裏返しにかけてしまったために、3秒ほどで終わってしまったという。ちなみに精工舎が国産初の腕時計を発表したのが、昭和2年のこと。まもなく不況の時代に入ったために、激しい乱売合戦が行われるようになってしまった。1個1円以下のものも出現。しかしこのお陰で、一般庶民も腕時計をするようになったという。
今日(京)ことば
へたる・・・・・疲れる。くたびれる。 「愛宕(あたご)さんの千日詣りに行ってへたってしもた。」

今日の一語

2009-08-28 08:42:07 | 一日一語
『栴檀(せんだん)は二葉(ふたば)より芳(かんば)し』
白檀(びゃくだん)は発芽したばかりの二葉の頃から早くも良い香りを放つ。そのように、英雄や俊才のような大成する人は幼い時分から、人並み外れて優れたところがあるものだということ。類:●良竹は生い出るより直な●梅花は莟(つぼ)めるに香あり●蛇は寸にして人を呑む反:■十で神童、十五で才子、二十過ぎては只の人■大器晩成
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
力を合わせて
不況の風が吹き、不景気の波が押し寄せるという情況に世間があるときには、それぞれの会社も何らかの形で、その影響を受けないわけにはいきません。ただそんなときに一番大切なことは、全員の冷静な判断と力強い協力だと思います。船長が沈着に針路を誤たず、船員が冷静に協力を惜しまなければ、その船はどんな嵐にあっても着々と進んでいくでしょう。それを、それぞれが慌てて勝手な判断をし、勝手な振舞をしたならば、それがたとえ善意から出たものであっても、船の前進は望めません。不況、困難なときこそ、“和親一致の精神”が一番に求められるのです。

年中記念日

2009-08-28 08:38:21 | 何かと役立つ「四字熟語」
8月28日 バイオリンの日
1880(明治13)年、東京・深川の楽器職人・松永定次郎が、国産バイオリンの第一号を完成したのがこの日です。バイオリンが中心的な楽器になったのはバロック時代のイタリアでした。そしてストラディバリをはじめ、バイオリン製作の名工が次々に出現しました。
民放テレビスタートの日
1953(昭和28)年8月28日午前11時20分、日本の民放テレビ第1号の日本テレビが放送を開始しました。初のテレビCMは服部時計店(精工舎)の正午の時報でしたが、放送の不慣れからフィルムを裏返しにかけてしまったため、3秒ほどで中止されました。
気象予報士の日
1994(平成6)年、第1回の気象予報士国家試験が行われました。合格率は18%でした。

チャリ通

2009-08-27 08:58:24 | チャリンコ生活
早朝はお日さんも出て青空が広がっていましたが、今は雲が出てきて薄日が差す程度になってきました。今日はやや湿度が高めでしょうか?まあしかし八月の気温にしては全然涼しく過ごし易いです。今月は雨のチャリ「休」がほとんど無いわりに走行距離が伸びません。日々の距離不足が原因でしょう。まあ何とか頑張らねばチャリ通:30.9㌔・1時間41分・時速18.2㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-08-27 08:55:25 | 今日の雑学
雑学
太平洋と大西洋
海には土用波が立ち、そろそろ海水浴シーズンも終わり。逝く夏を惜しみながら、問題を一つ。太平洋は「太」で、大西洋は「大」、どちらも読み方はタイなのに、どうして字が違うのか。その答えは、まず太平洋は、ポルトガルのマゼランが初めて横断したときに、波が静かで穏やかだったことから「El Mar Pacifico」(平穏な海)と名付けられ、これを訳して太平洋になった。大西洋は、中国では西洋のことを泰西といい、西洋の海で泰西洋。それが、泰には大きいという意味もあることから、いつしか大西洋という字が使われるようになった、というわけ。
今日(京)ことば
べたい・・・・・平たい。 「上賀茂のべたい焼きもちがおいしいねん。」

今日の一語

2009-08-27 08:47:54 | 一日一語
『前車(ぜんしゃ)の轍(てつ)』 
「前車の覆轍は後車の戒め」から出た言葉。前を行った車の轍(わだち)の跡。転じて、前の人の失敗。また、後の人の戒めとなるような言動。主に、「前車の轍を踏む」として、前の人と同じ失敗をすることを表わす。
類:●前轍を踏む●二の舞を演ずる
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
職責の自覚
お互いに欠点というものはたくさんあり、何もかも満点というわけにはいかない。だから、自分の足りないところは他の人に補ってもらわなければならないが、そのためには自分自身が自分の職責を強く自覚し、その職責に対して懸命に打ち込むという姿勢が大切である。仕事に熱心であれば、おのずから職責の自覚が高まるし、職責の自覚があれば、人はまた常に熱心である。そうした自覚、そうした熱意は多くの人の感応を呼び、協力も得られやすくなる。そういうことから、みずからの職責を自覚し、全身全霊を打ち込むという心がけだけは、お互いにおろそかにしたくないと思うのである。

年中記念日

2009-08-27 08:40:56 | 何かと役立つ「四字熟語」
8月27日 仏壇(ぶつだん)の日
毎月27日は仏壇の日です。全日本宗教用具協同組合が制定しました。当初は3月27日のみでしたが、毎月に拡大されました。「日本書紀」に書かれている685年3月27日の天武天皇の詔「諸国の家ごとに仏舎(ほとけのみや)をつくりて、すなわち仏像および経を置き、礼拝供養せよ」にちなんでいます。
『男はつらいよ』の日,寅さんの日
1969(昭和44)年、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されました。「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡しました。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなりました。妹役の「さくら」との兄弟愛も感動的でした。