11月14日(赤口):新日吉神宮「火焚祭」 雨天決行

平安時代末期から宮中の御産祈願に行われたという里神楽や湯立て神楽などが奉納されます。金物の神と知られる古社では、平安中期刀匠三条小鍛治六郎宗近がこの地に「ふいご」を築き、祭神の神力を受けた3人の童の助けで名剣「小狐丸」(こぎつねまる)を鍛えたとの故事にちなみ、火焚串を美しい「ふいご」の形に積み上げ火の勢いが衰えた頃ミカンを投げ入れます。焚かれたミカンは中風封じや風邪薬の効能があるようです。農耕に鉄器が不可欠であったことから稲荷の神を勧請し五穀豊穣を祈願します。火焚串奉納者には「おひたき(みかん、まんじゅう、おこし)お下がりとしていただけます。

京言葉「おおきに」=「たいへん(very)ありがとう」
京都では「おおきに」という言葉が何かと重宝します。お礼、感謝、商売人の挨拶などに気軽に使えるし、「おおきに」すみません、「おおきに有り難うございます」など丁重な挨拶にもなります。しかし場合によっては「おおきに

おおきに

」や「おおきに

もうええわ」など「必要無い、はよ帰ってくれ」と言う追い払うような使い方もあるので、場の空気を読む事も忘れずに。