なごらいの活動レポート

なごや外来種を考える会
・・・略して「なごらい」です。
http://nagorai.org/

外来オオバナイトタヌキモの堆肥化

2017-11-09 | 日記
‘17年7月末~11月上旬

名古屋市名東区の猪高緑地内にある塚の杁池で、2015年はほとんど目立たなかった外来生物のオオバナイトタヌキモが’16年の夏に大繁殖して水面を覆うほどになりました。水中の酸欠を引き起こす原因になるので、水面に浮遊するオオバナイトタヌキモを取りあえず除去したいのですが、取り除いたとしても悪臭がひどく、このままでは処分にも困るので、最初はコンポスト処分を考えました。
 

大きなコンポストを作って竹チップ・竹炭・米ぬかを混ぜて、臭いを抑えつつ発酵分解しながら、林の中で土に返す案です。7月末に少量の実験体を作って経過観察したところ、臭いは採取時よりも抑えられましたが、発酵温度は30℃ぐらいまでしか上がらず、コンポストとしてはうまく発酵させられませんでした。
 

この後8月に、琵琶湖のオオバナミズキンバイの堆肥化に成功したことで有名な立命館大学の久保幹教授のもとに出向き、相談に乗っていただいたところ、「藻類は発酵させなくても、天日干しで乾燥させて粉砕すれば、そのまま肥料として利用できるし悪臭も発しない」とのことです。それなら簡単なので早速やってみました。
 


9月23日塚の杁池から採取したオオバナイトタヌキモを網戸の上で3日ほど天日干しし、市販のみじん切り器を使って粉々に切り刻みました。このサンプルを久保教授のSOFIX研究所に送って成分分析をしてもらいました。その結果、全炭素・全窒素・C/N費は肥料として申し分ない値で、リン・カリウムが不足しているだけなのでそれらを補えば堆肥化は可能であると結論が出ました。これで来年以降、塚の杁池のオオバナイトタヌキモの駆除~堆肥化を行い、猪高緑地内で畑を作っている市民グループに消費してもらうストーリーができあがりました。駆除される生物にとっても地域の役に立てるというものです。
 
 
 

外来カマキリ調査

2017-11-06 | 日記
‘17年11月4日(土)10:00~12:00

外来のムネアカハラビロカマキリ調査を行いました。
この外来カマキリは数年前から豊田市内で増え続けており、在来のハラビロカマキリを駆逐しているようなのですが、2年前のなごや生物多様性保全協議会主催の名古屋市内のカマキリ一斉調査では守山区の東谷山フルーツパークでだけ発見されていて、それ以後も「なごらい」ではずっと気にしていたのです。
 

今回の調査場所も守山区の東谷山フルーツパーク。日付は10月15日にやる予定でしたが、大雨予報が出たため前日に宇野顧問が一人小雨の中を5時間も探してくれました。しかし雨のせいか、カマキリは姿を隠して外来種も在来種も1匹も発見されず、でした。ただ高い木の枝に卵塊を一つ発見し写真に撮ってくれていました。形状や色からオオカマキリの卵塊と思われます。
  

その後は毎週末ごとに大雨や台風が続き、やっと11月4日に野中が二人で2時間探してみましたが、もうカマキリの季節は終わったのか、1匹も発見できません。卵塊も探せませんでした。花はツマブキ、タンポポ、セイタカアワダチソウなどが咲き乱れており、昆虫類も蝶・蜂・蜘蛛・コオロギ類などたくさん見られるだけに、カマキリだけいないのがとても残念でした。
  

しかし先日のセンターまつりでは天白区や千種区でムネアカハラビロカマキリを見たという口コミ情報が得られており、ここ守山区以外の名古屋市内でも着実に外来のムネアカハラビロカマキリは増え続けていると思われます。今年の調査はうまく行きませんでしたが、来年以降も外来カマキリ調査を続けて行こうと思います。