なごらいの活動レポート

なごや外来種を考える会
・・・略して「なごらい」です。
http://nagorai.org/

「食べて減らそう外来種」

2022-07-19 | 日記

 ‘21年7月16日(土)10時~12時  生涯学習センター料理室

 

外来種を食べる会はコロナまん延のせいで2年間休止しましたが、今年はかろうじて開催できました。参加人数16人とスタッフ4人となごや環境大学事務局の田尻さんも手伝いに来てくれました。

イベントの意義は、地域の生態系に迷惑な外来種と言えども、大切な命です。ごめんねという気持ちで食べて上げて、その結果迷惑な生物が減れれば良いことだよね・・・という感じです。

 

お客さんに出す料理は6種類ですが、できるものは前日までに用意してくるので、当日の料理するのは「ザリマヨ」と「雷魚のパン粉焼き」ぐらいです。

 

10時から野中の挨拶、田尻さんからなごや環境大学の説明でスタート。高木さんから猪高緑地、宇野さんから本日の外来種メニューについて少しお話を聞いたら料理タイムです。

 

ブラックバスの煮つけとブルーギルの柔らか煮は再加熱のみ。野中は参加者に見学してもらいながらザリマヨに取り掛かります。

遠藤さんと田尻さんは雷魚のパン粉焼きをオーブンから取り出して配膳。

宇野さんは西洋タンポポジャムをクラッカーに塗り、孟宗竹の味噌煮とともに仕切り皿に盛り付けます。

高木さんはブラックバスの再加熱した煮つけを仕切り皿に盛り付け、そのあと野中がザリマヨを盛り付け、ブルーギルの柔らか煮はテーブルに配って歩きます。

参加者の皆さんは外来種の食材に尻込みしながらも、食べていただきました。
途中でもっと食べたいという人にはお代わりもしてもらいました。

 

感想を聞くと、まずザリガニの剥き身の小ささに驚き、味がエビそのものであることに不思議がっていました。ザリマヨは市販のマヨソースを使いクレソンと和えたのですが、味が良い(笑)と好評でした。

 

雷魚のパン粉焼きは雷魚の香ばしいおいしさを味わいながら、パン粉を使った調理法が良く合うとのご意見。田尻さんがやってくれたマヨネーズの味加減も良かったそうですよ。

ブラックバスの煮つけは、これも市販の煮魚タレで煮ただけですが、皆さん最高においしかったとの感想。タラやタイに似た味との声もありました。脂ののった素材がおいしいのでしょう。

ブルーギルは圧力鍋で煮た後に火を通しすぎて焦がしてしまったのですが、骨ごと噛み締めると柔らかいし、意外と良い味が口に広がります。

タンポポジャムは酸味のあるはちみつ風味で人気があり、自分で作ってみたいという人もいました
孟宗竹は柔らかくて味噌煮の味があっていたとのご意見あり。

これだけ評判が良かったので開催して良かったです。本当は外来種を食べる会は計画段階から想定外のことが多く、本番まで持っていけるか、不安の連続なのですが、できたらまた企画しようかな。なごや環境大学の伊藤さん、田尻さんも、お手伝いしていただきありがとうございました。なごらいスタッフの皆さんも本当にお疲れさまでした


「外来種を捕る活動」

2022-07-19 | 日記

 ‘21年7月9日(土)16時30分と10日12時  猪高緑地・生涯学習センター

 

もうすぐ開催する「食べて減らそう外来種」イベントのために食材になる外来種を捕らなくてはなりません。今回はスタッフだけでの活動です。

 

 池にブルーギルがいることは分かっているので、専用のワナを4個注文して仕掛けました。「ブルーギル用遮光型カゴ網」と言います。直径80cmのモンゴルのパオテントのような形で天井に遮光物で覆ったものです。1週間放置して引き上げてみると、ブルーギルは6匹だけしか取れませんが、雷魚が捕れました。なんと65㎝もあります。
雷魚はおいしいらしいので家に持ち帰ってさばきます。妻にも手伝ってもらって、悪戦苦闘の末、きれいな桜色の柵が4枚取れて冷凍保存できました。ギルも頭と内臓を取って冷凍です。

 

翌10日にはなごや環境大学の伊藤さんにも参加してもらって、アメリカザリガニを狙った「穴子かご」を30個引き上げました。罠を引き上げては池に浮かべた衣装ケースに獲物を入れていきます。ザリガニは200匹ほど取れました。他にもウシガエルが2匹とナマズもかかりました。特定外来生物のウシガエルは冷凍庫で処分、在来種のナマズはその場で池に放してやります。

 

 

そしてザリガニは生きの良いうちに生涯学習センターの料理室に持ち込んで、殻を剥いて剥き身にします。

 

この剥きかたにはコツがあって、残酷ですが、臭い背ワタを取り除くためにいきなり頭と尻尾をねじり取ります。加熱前に尾をねじり取ると背ワタをきれいに取れるのでおいしく食べてあげられるのですね。
事務局の伊藤さんにも手伝ってもらいましたが、女性なのに嫌がらずきれいに剥いてくれました。ザリガニのハサミに指を挟まれながらも楽しんで作業してくれました。



小さいザリガニは剥くのも困難なので、頭だけ取って「ナムアミダブツ」です。本来が駆除目的なので死んでもらうことはしょうがないですね。大きいザリガニでも食べられる部分の剥き身は小指の先ほどです。それが150個ぐらい。家の冷凍庫で1週間保存します。

このほかにも琵琶湖漁協から買ってクール便で来たブラックバスの切り身も冷凍保存して食べる会に備えます。どんなメニューを作ろうかな?