やみくも着物ライフ

突然着物に目覚めてしまったわたし。細かいことはいいの、とにかく着物が着たい!そんな乙女心を綴ったペイジ・・・

月見茶会

2007年10月16日 | お茶
またまた先月の話で申し訳ないです
毎年恒例、中秋の名月の日に催されるお茶会に行ってきました。
ええお客にではなくお手伝いとして。

うちの教室からはわたしだけお手伝いに行ったので、
行きも帰りも一人でした。
控え室で自分撮り


お点前は先生クラスの人がされるので、わたしはお水屋仕事。
でも、一応人前に出られるような着物を着てくるように
と言われて、単衣小紋にしました。
白地に墨のぼかし模様が入っているの。
小紋だけど無地にも見えるのでお茶会に着てます。

でもこの着物、月見茶会でしか着たことないの。
単衣の季節のあらたまったシーンなんて、あんまないですもんね。



帰り道、近年まれに見る雲の無い満月で、明るいお月さんとずっといっしょでした。
一日疲れ果てたけど、なんか最後は報われたな~




後姿もセルフ撮り・・・やっぱ
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薪能 | トップ | トリック・オア・トリート! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こどく・・・・ (ひよっこ)
2007-10-19 13:54:41
絵文字がすごくいい味出してますね。
こ・ど・くだったんだなぁとお察しします。
でも文字の出るタイミングがすごく良くてちょっぴり笑ってしまいました。
ひよっこさん (なごみ)
2007-10-20 10:11:32
あ・・ありがとう
文字の出るタイミングはいい感じなんですが・・
写真で見ると、半襟とおはしょりの出る分量が多すぎですわあひゃひゃひゃ・・
この日のお茶会の水屋はお姐さん方がいっぱいで気を使いましたわ。
うちの教室の子羊代表でわたし一人が任命されました。
先生いわく「他の人はあの雰囲気にショック受けはるから」と言う理由だそうです。
なんで




もうすっかり秋らしくなってきましたね。 (山名騒然)
2007-10-31 13:28:19
月見のお茶会・・素敵ですね。
しかし、今年の残暑は厳しかったですね。

私も9月15日にお茶会があり、お点前をさせていただきましたが、暑くて倒れそうでした(笑)

いま私が関わらせて頂いているお宅(苔香居)には竹やぶの中に月見台のあるお茶室があったそうです。残念ながら数年前に竹やぶもろとも住宅地になってしまいまったそうです。

ところで、そのお宅(苔香居)で「着物虫干しの会」を開きます。400点近い着物、さてどこまでお出しできるかわかりませんが、出来れば半分ぐらいは出したいと思っています。

あまり宣伝もしていませんが、よかったらお越し下さい。

詳しくは下記をご覧下さい。
http://www15.ocn.ne.jp/~kyoto-ta/
山名騒然さん (なごみ)
2007-11-01 14:58:56
おひさしぶりです覚えててくださってありがとう。
男性のお点前は袴なのでさぞや暑い事でしょうね。

苔香居のHP見たことあるな~と思ったら、以前の虫干し会もご案内いただいたんでしたね。
個人所有の着物が400枚とは
たとう紙にいろいろメモ書きがあるそうで興味深いです。
11月23日と25日ですね。23日はすでに先約があるので行けるとしたら25日です。
着物好きのお友達に声かけてみます。









コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お茶」カテゴリの最新記事