
現在、和室を茶室化しようと思案中。庭も露地風にして。
そこで、外壁の窓を「吉野窓」に。なんてことはできないので、表具(襖か障子)に「吉野窓」でも取り込んで、などと考えていたところ、ネスカフェTVCMで丸窓(吉野窓)取り上げてたので、それも含めてちょっと考察。
まず、この写真は、京都高台寺の茶室「遺芳庵」、外壁一杯に大きく設えられた丸窓。花魁、吉野太夫(詳しくはネットで調べて)好みの窓。で『吉野窓』。そして、この『吉野窓』は他にも、常照寺(吉野太夫ゆかりの寺、太夫の墓や、太夫寄進の「吉野の赤門」がある)の茶席「遺芳庵」にも同じく「吉野窓」があります。そして、祇王寺(ネスカフェCMの舞台)の『吉野窓』(ネスカフェHPでは「下地窓」、祇王寺HPでは「虹の窓」とも紹介)。ちなみに祇王寺の祇王とは、平清盛に愛された白拍子の名(祇王寺HPで物語を紹介)。
美しい女性に縁の丸窓『吉野窓』。なんとも情緒を感じる謂れと、TVCMにもある窓際に佇み庭の緑(紅葉や雪)を眺める風情は格別だなあ、などと感じ入る昨今です。続く…
そこで、外壁の窓を「吉野窓」に。なんてことはできないので、表具(襖か障子)に「吉野窓」でも取り込んで、などと考えていたところ、ネスカフェTVCMで丸窓(吉野窓)取り上げてたので、それも含めてちょっと考察。
まず、この写真は、京都高台寺の茶室「遺芳庵」、外壁一杯に大きく設えられた丸窓。花魁、吉野太夫(詳しくはネットで調べて)好みの窓。で『吉野窓』。そして、この『吉野窓』は他にも、常照寺(吉野太夫ゆかりの寺、太夫の墓や、太夫寄進の「吉野の赤門」がある)の茶席「遺芳庵」にも同じく「吉野窓」があります。そして、祇王寺(ネスカフェCMの舞台)の『吉野窓』(ネスカフェHPでは「下地窓」、祇王寺HPでは「虹の窓」とも紹介)。ちなみに祇王寺の祇王とは、平清盛に愛された白拍子の名(祇王寺HPで物語を紹介)。
美しい女性に縁の丸窓『吉野窓』。なんとも情緒を感じる謂れと、TVCMにもある窓際に佇み庭の緑(紅葉や雪)を眺める風情は格別だなあ、などと感じ入る昨今です。続く…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます