goo blog サービス終了のお知らせ 

ながゆ 日々のこと

文字少な目で写真がメインのブログです

紫尾温泉、出水のツル

2012-01-24 14:53:12 | 旅行
市内から車を走らせる事約一時間。薩摩郡さつま町の紫尾温泉に到着。山の中にある、

とてもこじんまりした温泉街です。

今回お世話になったのは、「くすのき荘」さん。


鹿児島で温泉と言うと、パッと指宿温泉位しか思いつかないのですが、ここの紫尾温泉は

昔旦那さんが鹿児島に10年位住んでた時に何度か利用した事があり、鹿児島の温泉ならココ!と

お勧めされたので、行ってみました。



くすのき荘さんの別棟・温泉棟



宿の楽しみは温泉とお食事。温泉は口コミでも高評価だったし、期待大。

硫黄臭のする透明の温泉で、床がつるつる滑ります。もちろん100%源泉かけ流しで、こんこんと温泉が

あふれ出して来ます。内湯はちょっと熱めでしたが、久々の温泉。とても気持ちがいいです!

到着してすぐに内湯に入り、翌朝まだ空が暗い時に露天風呂を堪能しました。




お待ちかねの晩御飯。メインは海鮮か、しし鍋どちらか選べたのですが、せっかくここまで

来たので、しし鍋をチョイスしました。

  

沢山お料理が出て来ました。右のお刺身は鹿刺し↑


     

地鶏の焼き物(新鮮なので半生でも大丈夫とのお話)と、しし鍋の具材。野菜の種類&量が盛りだくさん。

味噌ベースのだしに煮込まれたイノシシの油が出て野菜に移り、鍋の最後の方はとてもいい味に

なっていました。旦那さんとゆっくり晩御飯を頂きました。




翌日チェックアウト後は、出水市のツル観察センターへ向かいました。出水市のツルは特別天然記念物

の指定を受けているそうです。

前の日も動物園でツルは見たのですが、ものすごい数のツルが来ていました。ちょうどボランティアの

お話を少し聞けたのですが、現在13000羽ほど渡来しているそうです。餌は小麦を毎朝撒いているそう。

ちなみにパンフレットによると、ツルは雑食性とのこと。ちょっと意外に思いました。

2階の展望室から、しばし出水平野に集まっているツル達をウォッチングしました。









ツルを観察した後は、最終目的地の水俣でお土産の最中を買う為、3号線を北上。最後に芦北にある

「道の駅たのうら」で昼食を取り、帰りました。



旅行中は天気にも恵まれ、ちょっと暖かかったので快適な二日間でした。

車でかなり移動したので、旦那さんもお疲れだったと思います。どうも有難う。お陰様で楽しい

2日間になりました。





平川動物園、桜島

2012-01-23 15:04:44 | 旅行
週末を利用して、旦那さんと一泊二日ですが鹿児島へ行ってきました。

午前中出発して昼前に鹿児島に入り、まず向かったのが平川動物公園。



園内入ってすぐのアフリカ草原ゾーン。

キリンが草を食べに来たら一緒にシマウマもやって来ました。キリンの目はパチクリして

可愛いですね~!他にシロサイも居ましたよ。






奥で動かなかったので居ないかと思ったら、居ました、オランウータン。

何とも言えない表情で座っていました・・・。





自然な状態で鳥たちが見れるようにしてあった、フライングケージゾーンで。

残念ながらあまり鳥たちを見つけられませんでした。その中で出会えた、貴重な鳥。





二羽のマナヅル。間近でギャーギャーで鳴かれたのでビビりました。

ツルは翌日、また出水の観察センターで沢山目撃しました。






お目当てにしていたコアラ。何匹も居ましたが、皆こんな格好して眠っていました。残念。。。

行った時間帯がよほど悪かったのか、ホッキョクグマもホワイトタイガーもあくびしながら

寝転がってました(涙)





ご飯を食べていたプレーリードッグ。とても愛嬌があり、仕草が可愛いです。






番外編・売店に座っていたぬいぐるみが面白かったので。





この後、食堂で昼ごはんを食べて動物園を後にし、車を走らせて城山公園へ移動。

桜島を眺めに行きました。午前中高速から見た時はかすんでいて良く見えませんでしたが、

少しクリアに見ることが出来ました。







市内から車を走らせて、この日の最終目的地紫尾温泉へ移動。この続きは次回書きたいと

思います。

祝 20周年

2010-07-20 14:30:35 | 旅行
旦那様が勤続20周年を迎え、会社から休みをもらったので、お祝いに

リクエストのあった黒川温泉へ行ってきました。

今回泊まった宿は「花泊まり」で、内風呂の付いた少しリッチなお部屋でした。

到着してすぐ、内湯に入りました。筑後川の源流がすぐ近くに流れていて、

雨と川の音が混じった中、じんわり浸かりました。





夕方、お店の車で移動して、姉妹店の、こちらも素敵な夢龍胆さんへ。

ここでは女性のみ1000円で岩盤浴に入れるというので、わたしだけ

入らせてもらいました。目に汗が入るのは初めてという位たっぷり汗をかいて、

夕食を頂きました。どれも上品で手が込んでいて美味しくて、お腹一杯になって

しまいました。






また宿まで送迎してもらい、部屋で二次会。乾杯!勤続20年、お疲れさまです。

ミニキッチンがついていて持ち込み自由な宿でした。ワイングラスもついていたので、

ホント助かりました~。




翌日は黒川温泉の「入湯手形」を購入しました。1枚1200円ですが、

黒川温泉の各旅館の露天風呂3か所に入浴出来ます。手形がないと、1か所500円なので

少しお安いかな。

チェックアウトして、すぐに車を少し走らせて「黒川荘」さんの温泉に入りました。

こちらはエメラルドグリーンのお湯で私一人貸し切り状態。とっても気持ちよかったです。 





黒川荘で温泉に入ったあと、花泊まりの方から聞いて行ったお店「はなたけ」さんへ

行ってみました。自然薯料理を出してくれます。

私たちはとろろ膳1,150円を頼みました。むかごご飯、煮しめ、小鉢、漬物

自然薯のとろろが付いてきます。とろろはすっごく粘り気があり、美味しかったです。

煮しめは、とても懐かしい味です。こんな煮しめが作れるようになりたいな~。





あいにく、梅雨の最後のひどい雨にかかってしまい、余り散策出来ず

宿にこもってしまったのですが、その分のんびりした時間を過ごせたと思います。

旦那さんは、リフレッシュ出来たかな?

北海道<後編> 富良野・登別など

2010-07-05 14:22:09 | 旅行
旅行3~4日目の行った先です。

富良野と言えば、お決まりのファーム富田へ

思った通りでしたが、ラベンダー畑は時期が早すぎて満開とはいきませんでした。
一応、何分か咲いているのですが手前に紫かかっているのがラベンダーです。



ラベンダーにズーム。
ほのかにラベンダーの香りが畑に漂っていました~。


三日目早朝、ホテル前の洞爺湖を散歩



美瑛の丘
段々になったお花畑が一面に見渡せました。雲がなかったら、もっと良かったです。



3日目は登別温泉へ宿泊。ホテルから出て少し散策した所、湯かけ鬼蔵さんに遭遇。
柄杓で鬼蔵さんに温泉をかけて来ました。
ホテルの温泉も、写真に写っている(見えるかな)少し乳白色で
硫黄臭がする温泉です。泉質は優しく、お肌がつるつるになった感じです。
露天にも入って、存分に満喫して来ました。



登別地獄谷。登別温泉の源泉です。
こちらも少し硫黄臭が立ち込めていました。



帰りの新千歳空港内「雪あかり」で人気ナンバー1・味噌バターコーンラーメンを注文。
黄色いちぢれ麺が印象的でした。ちょっと麺が固かったような・・・。
レンゲが二つありますが、お盆に載っている方は、コーンをすくうためのものと
後で気づきました。



帰って一週間は経過しましたが、こうやって振り返るとやっぱり北海道は
いい所だなとつくづく思います。またいつか行きたいな。


北海道 <前編> 積丹半島、小樽など

2010-07-01 10:29:52 | 旅行
先週、母と姉と三人で北海道へツアーで行き、たくさん回ったのですが、
その中で印象的なものを二回位に分けて、書きたいと思います。


積丹半島・神威岬

北海道の西海岸に位置するダイナミックにせり出した岬。
時間の関係で、先の岬まで行けませんでしたが、とても
景色のいい所でした。(風がすごかった)



緑の中に、黄色が目立つ積丹の町花「エゾカンゾウ」が咲いていました。



昼に小樽へ


昼食は各自自由だったので、バスガイドさんお勧めの「巽寿司」さんへ。
私と母はランチ2100円を注文。他に丼、てんぷら、茶碗蒸し、汁椀が
ついています。
お寿司のネタはやっぱり新鮮で美味しかったです~。




ランチについている丼。種類が選べるのですが、ガイドさんから
「この時期は是非是非、うにを食べて下さい」と言っていたので、迷わず
うに丼をチョイス。甘くてとろっとして、うにだけ、すぐ食べてしまいました。
姉は同じ値段で、寿司だけの単品(5カン位)を頼んでいましたが、
そのネタは更に立派で、食べたことがないと感激してました。




小樽では自由時間が2時間あったので、お土産店をぶらついた後、
母と2人で「銀の鐘」でお茶。
このお店もバスガイドさんの紹介だったのですが、ドリンクを飲んだ後の
カップは記念に持ち帰れます。

カップは三種類あり、一番人気のキティーちゃんを(780円位)買いました。
ちゃんとソーサーもついています。(カップは小さめ)
今回オレンジジュースを飲んだのですが、おかわりが一回出来ました。
ホットドリンクはおかわり自由らしいです。面白いお店ですね~。
試食用のパウンドケーキがサービスでついていました。




京極ふきだし公園。

蝦夷富士・羊蹄山が作りだす、日本名水100選のお水を頂く事が出来ました。
ペットボトルに汲んで、持ち帰りました。冷たくて美味しかった!




昭和新山。
この時だけ、どしゃぶりの雨に合いました。
今も山から水蒸気がもくもくと出ていました。


・・・後編へ