goo blog サービス終了のお知らせ 

ながゆ 日々のこと

文字少な目で写真がメインのブログです

武雄温泉

2012-05-07 13:51:52 | 旅行
記事が前後してますが、有田陶器市に行く際利用したのが、武雄温泉「春慶屋」さん。



今回もじゃらんの口コミを参考に利用させてもらったのですが、口コミ通りのとても清潔感のあるお宿で、

選んで正解でした☆




お料理も品があり、どれもとっても美味。






お料理の器も素敵でした。



こちらは若楠ポークのしゃぶしゃぶ。若楠ポークは、武雄地区で生産されたブランド肉。

豚骨スープにくぐらせた後、ごまポン酢のタレで頂く変わったしゃぶしゃぶでした。






温泉はもちろん天然温泉。加温はされていた様で少し熱かったかな。

体を洗った後、湯に浸かると肌がぬるっとします。温泉からあがるとお肌がすべすべでした。

露天風呂もあり、少し上から外の景色を眺めながら温泉を堪能しました。

アメニティーもしっかりそろっているし、無料のカギの付いたロッカーは一つ一つが大きくて、

使いやすいのが嬉しいですね。




泊まった晩にホテルのロビーで、陶芸家のお話を聞く事が出来ました。

「陶芸家と語らナイト」。


陶芸家は雅人工房の溝上さん。春慶屋さんの売店にも作品を販売されています。





ドイツやアメリカへ行かれて、そこで学んだ技法を作品に取り入れているそうです。

話の後半に皆で売店へ移動して、作品に込めた思いを話されていました。







その日は有田陶器市をさらっと見て来たので、翌日は波佐見焼へ行こうかと話していたのですが、

溝上さんが有田陶器市にお店を出していると聞き、予定変更。翌日も先生の工房目指して有田陶器市へ

行く事にしました。



そこで旦那さんは、売店で売られていたのと同じビアマグを少し安くゲットしてました。

先生の説明を聞いてなるほどと思った、夕焼けの赤が良く出ているピアマグ。買ってから少し日が

経ちましたが、焼酎を入れて美味しそうに飲んでいます。















有田陶器市

2012-05-04 18:00:15 | 旅行
一泊二日で佐賀県の向かった先は、有田陶器市。


今回は武雄温泉に一泊し、2日かけて有田駅~上有田駅にあるお店をゆっくり見て回れ

ました。


駐車場ですが満車が多く入れる時少し心配しましたが、人出は予想していたより少なかった様に

思います。



深川製磁さんでは、きれいな色の取り皿を







香蘭社さんでは、旦那さんが一目見て気に入った、赤色の珍しい形のワイングラスをペアで

購入。どちらも素敵で、しかも格安で購入出来たので大満足です。



他にカレー皿を二枚、旦那さんは宿泊したホテルでお目にかかれた、作家さん手作りの

ビアグラスを購入しました。











ぶらぶら歩いていたら、お店の中から懐かしいメロディーが流れてきました。てっきりCDが流れて

いるのかと思ったら、女子学生が二人で、茶碗や湯のみを撥でたたいて生演奏していました。


陶器市ならではの「碗琴コンサート」。いい音色が出ていました。








途中、佐世保からハウステンボスのPRに来ていた、「ちゅーりー」に会ったり。



ちゃんとポーズが決まってます。





小腹が空いたので、有田名物のごどうふを食べたり。




初めて食べたのですが、豆乳の香りがして、ぶるんとしてごま豆腐の様な食感。甘いごまじょうゆの

タレと一緒に食べると絶品でした。





上有田駅前「碗坂通り」から入った所にある、樹齢100年以上の天然記念物の大いちょう。

こちらも有名ですが、







今回はこちらが見ごろ。大いちょうの後ろにそびえ立つ天然の大藤。








ラストは、少し脇に入ったお宅で見かけたもの。



割れた陶器を組み合わせて埋め込んでありました。うさぎが目に入ったのでつい写真に

収めました(笑)






陶器はもちろんですが今回は色んな発見があったので、大満足な二日間でした。











【奈良】奈良公園~奈良町

2012-02-24 18:50:29 | 旅行
2日目は、奈良公園周辺を回りました。




姉の希望で最初に秋篠寺へ。こちらには伎芸天という天女像があるため、美術や芸術関係

の讃仰者が多いそうです。本堂は撮影禁止でした。







秋篠寺



次に、近鉄奈良駅から興福寺へ。優雅にくつろぐ鹿がたくさんいました。


 

興福寺 東金堂(国宝)          

   




興福寺を抜けて、奈良国立博物館へ向かったのですが、月曜日は休館日、残念。。。

奈良国立博物館の前に「夢風ひろば」という、食事処やお土産店が集まった一角でランチタイム。



吉野本葛 黒川本家さんに入り、パスタを注文。

太くちぢれた麺&ソースに葛が入っていました。醤油ベースの味付けであっさり。

店内で葛を使ったお土産があるので、葛湯を購入。その後すぐ近くの別のお土産屋さんで、

ガイド本に紹介されていた、大仏プリンを食べました。


 

   葛は胃腸にいいそう。体も温まります。  とろっとろだけど、結構濃厚だったプリン





お腹一杯になった後は、大仏殿の近くまで歩いた後、また興福寺の横を通り、奈良町を

少し歩いてみました。






奈良町は歴史的な街並みが残る、すごく落ち着いた一角です。素敵なお店があちこちに

ありました。




中川政七茶房さん。布巾や布のバッグ、小物が販売されています。奥でお茶も出来ます。








奈良町のお店や家の軒先で良くみかけた、赤いぬいぐるみ「身代わり申」。

魔除けを意味するそうです。







散策中、ちょうど人力車が通りました。


人力車の後ろにも、身代わり申がつけられていました





歩き疲れたので、ふらっと立ち寄った 佐久良さんで、一服。

女3人だと、ランチに必ずお茶もします(笑)お昼も葛のお店でしたが、ここでも葛餅を頂きました。

注文を受けてから作られるので、少し待ちます。


登場~!黄粉と小さな容器に入った黒蜜をかけて頂きました。丁寧に作られたぷるぷるの葛餅、

美味しかった~。






こちらで飲んだほうじ茶が余りにも美味しくて、お店の方に聞いた所、近くのお茶屋さんで

購入されてるそう。ちょうど駅への帰り道にあったので、そちらに寄って買って帰りました。

奈良ではよくほうじ茶のお店を見かけました。おかゆもほうじ茶を入れるそうです。



他にも気になるお店があったのですが、月曜日で定休日の所が多くて、入れませんでした。

残念だったな~。もう一度、機会があれば別の曜日にゆっくり歩いてみたい町でした。







【神戸】 南京町~北野坂

2012-02-23 11:58:51 | 旅行
新幹線で新大阪駅に着いてから、在来線に乗り換えて、神戸に入りました。


ちょうどお昼前だったので、元町駅から南京町へランチを食べに向かいました。

私は初めてだったのですが、母と姉は二度目です。

中華街は思っていたより規模も大きくて、観光客もたくさん来ていました。



  食欲をそそるお店があちこちに




母と姉が以前来た事のある、群愛飯店さんでランチを頼みました。


  イカが軟らかかった



1050円のランチ。

プレートには、酢豚、春巻き、海鮮と野菜の炒め物、サラダ(カレー粉のドレッシング)が乗ってます。

あと写真はありませんが、ご飯、かき玉スープ、鶏肉と腸詰の蓮の葉蒸しもついてボリューム満点。

野菜が沢山摂れるのも嬉しいです。

春巻きも酢豚も本場の味。自分ではなかなか作れません。鶏肉と腸詰の蓮の葉蒸しの、鶏肉が

ジューシーで軟らかく、熱々で美味しかったです!





お店を後にして、北野坂を歩き、風見鶏の館を目指しました。センスが良くて、素敵なお店が多かったです。

観光客がずらずらと歩いて上っていました。




  
   スタバもレトロな感じ         




    風見鶏の館





風見鶏の館から帰る途中の天神坂で、可愛らしいお店を見つけました。

お客さんが2人位入れば満員になる位小さなお店、「小さなあとりえ*蕾」さん。

期間限定で、手作り作家さんの作品を展示販売しているお店。



  

この時はフエルトで作った動物達が飾られていました。私は最後の一匹残っていたパンダを購入。

他にも一品物のイヤリングやブローチが置いてありましたが、どれも素敵な物ばかりでした










大阪のホテルに入る前に、三宮駅の近くのターミナルホテル11階にあるゴンチャロフさんで一息。


写真は姉が頼んだ桜のロールケーキと桜アイスのセット。ロールケーキは2人分はありそうな位

分厚くカットされていました。ピンク色で一足先に春を感じさせるケーキ。姉は一口食べただけで、

殆ど私が頂きました(笑)窓側の席に座れたので、右手に歩いて来た街並みを見ながらくつろぎの時間。


ゴンチャロフさんは百貨店でチョコレートを買った事はありますが、喫茶はこの時が初めて。

偶然見つけて入ったお店だったけど、感じがよかったです。









神戸、奈良、京都

2012-02-22 17:11:27 | 旅行
先日、旅行から帰って来ました。



初日は神戸



     風見鶏  




2日目は奈良


     奈良公園の鹿  




最終日は京都(を少し)


   京都タワー




母、姉、私の三人で関西を満喫して来ました。




出発前日から北九州は極寒で、当日も小倉駅は雪が舞っていましたが、新大阪駅に着く頃は

天気も回復し、旅行中は天気に恵まれてとても快適な旅行でした。



リュックを背負っての三日間は、電車を乗り継いでの移動でよく歩きました。

初日の神戸は13000歩、2日目の奈良は朝から回れたので17000歩、最終日は14000歩。

まだ元気ですが、これから疲れが出てこない事を祈ります。



神戸も京都も素敵な街でしたが、今回、奈良を1日回ってみた所、新鮮でとても良かったです。


後日、写真を整理しながらアップして行きたいと思います。