きんりん(永山南公園)便り

永山南公園の風景や活動・イベントのお知らせ

樹林地作業(1028)

2021-11-06 21:06:49 | 活動
10/28(木)に樹林地作業を行いました。子どもも大人も秋晴れに誘われて公園は大賑わい!


可愛い手作りバッグを持って樹林地でどんぐり拾い!近隣の幼稚園の子どもさんたちがわんさかやってきました。






芝生広場では、多摩市と国士舘大学主催の「フレイル度チェック」のイベントも開催され、こちらはたくさんのシルバー世代がいろいろなプログラムに参加。





【当日の作業】
●園路の落ち葉掃き&ごみ拾い
●植込み手入れ
●手の届く範囲の樹木剪定&落ち葉入れサークルの補修
●ナラ枯れ対策で設置したトラップの撤去
●サクラ類の位置情報調査(東側園路とバス通り沿い)

◆園路の落ち葉掃き&ごみ拾い
定番の落ち葉掃きとごみ拾い。
園路にはどんぐりが沢山落ちていて、「落ち葉掃きで踏むとごろごろ足裏に感じます。」とメンバー談。作業がひと段落した頃、ハトが沢山園路に集まってきて何かをついばんでいました。きっと、踏みつぶされたどんぐりの中身を食べに来たのだろう、とのこと。
  









◆植込みの手入れ
メンバーが継続的に行っているきりん広場前の園路交差部の植込みの手入れ。
植込みに余分に生えてきた樹木を引き抜き、特に棕櫚は掘り抜いたとのこと。



一番右が棕櫚


永山南公園の当初の植栽にはなかったのではないかと思いますが、樹林地にはここ以外にも棕櫚が生えているところがあり、ヤシ科→南国イメージのせいか、やや違和感があります。棕櫚の種が鳥によって運ばれ、環境適応力があるため繁茂するようで、駆除の対象になっている自治体もあるそうです。成長した棕櫚の伐採は素人には困難らしく、専門業者頼む必要あるようです。メンバーからも「あれだけ小さくても根が強くて実感させられました。」と。


◆手の届く範囲の樹木剪定&落ち葉入れサークルの補修
植込みの手入れの近くではマテバシイのひこばえの剪定。


テニスコート寄りエリアの落ち葉入れサークル補修。作業開始のころに幼稚園児が10人以上入って落ち葉プールを楽しんでいました。



◆ナラ枯れ対策で設置したトラップの撤去
7/8に感染していないコナラ1本にカシナガが穿入しないようにトラップを取り付けましたが、カシナガの飛翔時期も終わったので、この日に撤去しました。
トラップ設置はカシナガの穿入に一定程度の効果があったようなので、来年のカシナガ飛翔前に改めて設置します。
 





◆サクラ類の位置情報調査(東側園路とバス通り沿い)
老齢のサクラの今後を考えるために、現況の位置の確認作業を始めました。







======================
【地域情報】
「ちいさなあそび場」
◆日  時:11月7日(日)10:00~15:00 (12:00~13:00は昼休み)
◆場  所:永山南公園 樹林地側(鉄塔北側)ーきりん広場のあたり
◆問合せ先:村松(090-6797-0939)
======================


ご一緒に汗を流したり、植物を観察したり、木でおもちゃを作って楽しんだりしてみませんか。
「きりんの会」に関心のある方は是非ご連絡ください。仲間大募集中です!!
(作業は原則、第2、第4木曜日)

==== 11月の樹林地作業予定 ===========
  
◆11月11日(木) 10:30~12:00
◆11月25日(木) 〃
◎当面、午前中のみの作業とします。
 
*いずれも鉄塔北側の平地に集合
*天候によっては中止の場合もあります。
*長袖長ズボン、軍手、帽子、汗ふきタオル、水分補給品をお忘れなく!
===================================================



**********************
■きりんの会事務局
 TEL:042-373-6822 FAX:042-338-2020
 (連絡担当:松原)







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« “50周年記念(Nagayama 1971... | トップ | 樹林地作業(11/11) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

活動」カテゴリの最新記事