きんりん(永山南公園)便り

永山南公園の風景や活動・イベントのお知らせ

樹林地作業(0509)

2024-05-17 22:05:37 | 活動




樹林地で繰り返される1年の変化。毎年出会える“ホッとする嬉しさ”、久しぶりに会う“トキメク嬉しさ!”樹林地での動植物との出会いの魅力です。
2016年に樹林地で初めて発見したウメガサソウ(梅傘草)。市内の他の公園、緑地では生息の情報は聞かれません。(「東京都レッドデータブック(本土部)2023」によるとウメガサソウは、ここ「南多摩」エリアにおいては「NT(準絶滅危惧)」(「区部」では「絶滅」)とのことです。)
順調に株も増えて大切に見守ってきましたが、3年ほど前に株が見られなくなりメンバー一同落胆。が、昨年復活!なおかつ少し離れたエリアにも株が見つかりました。しかし、花の付きが見られなかったのですが、今回久々の蕾発見!!!!植物の不思議です・・・。(下は2017.05.11)
 


前置きが長くなりましたが、5/9(木)に樹林地作業を行いました。連休は初夏”を通り越しての気温にまいりましたが、この日の朝は厚手の上着を着たくなるほどの冷え込み。作業終了の頃には気温も上がり、作業で体も温まって過ごしやすくなりましたが、気温の上下に体調管理が難しい季節です。
この日はどうしたことか、園路にはほとんど落ち葉がないおかげで、ウメガサソウなどあちこちの草花探索が楽しめました~(^.^)


【当日の作業】
●手の届く範囲でのあちこちの樹木剪定
●落ち葉入れサークルの補修
●ごみ拾い・落ち枝拾い
●植物観察


◆手の届く範囲でのあちこちの樹木剪定
樹木成長の著しい季節。前回も園路に張り出したミズキなどを剪定しましたが、この日も北東の階段に張り出したツルグミを剪定。蔓状の枝が周りの木に絡みついて広がっているのですが、「どうやってこの木に絡みついたの???」と不思議です。(写真下)




◆落ち葉入れサークルの補修
落ち葉入れサークル周りの杭の補修。発生材を槌代わりにして打ち込む音がなんとものどかに樹林地に響きます。



◆ゴミ拾い
陽気がよく人出も増えたせいか、樹林地内のゴミも多め。落ち葉入れサークルにもゴミが放り込まれています・・・😢😢😢





東側のバス通りの歩道と法面チェック。
">


◆植物観察

イチヤクソウ

キンラン、ギンランの花がほぼ終わり、これからはイチヤクソウの開花(6月ごろ)が楽しみ!蕾が膨らんでいます。



フタリシズカ

ウメガサソウと同じく「お久しぶり!」のフタリシズカ。以前、鉄塔下東側の落ち葉入れサークル付近に生えていたものがしばらく姿を消していましたが、この日2株発見!!
この時期既に2本の花序に白い小さい花が咲いているものを見かけますが、この日の樹林地の株はまだ若いのか蕾は見られず・・・(写真下は2017.05.11.)





スダジイ

5月はスダジイの花の季節です。樹林地のスダジイの大木は間近に花(雄花、雌花)を見ることはできませんが、遠くから見ると黄緑色のブロッコリーのようにモコモコして見えます。また、クリと同様に“ムッ”とする生臭い臭いを発散しています。
秋になるといかつい殻に包まれた実がつきます。



ウツギの仲間?

鉄塔の建っている小山のてっぺん付近で偶然見つけた“白い蕾”。蕾や葉の様子から“ウツギ”ではないか、とメンバーの意見が一致。花が咲くとさらに確信をもって特定できるのですが、開花はもうすぐのようです。



そして5日後に樹林地を訪れたメンバーが上記の株の近くで開花した“別のウツギ”?を発見!!!
白い花が美しいです~

 


これまで気が付かなかった木なので、樹林地でまだまだ未発見(気づいていない)の樹木、草花との出会いにワクワクします



みんなの(勝手な)ガーデンコーナー💦

バス通り寄りのエリアで園路の交差部の開けた部分。以前は大きなクスノキがありましたが伐採され、交差部の見通しもよい平場になっているので、個人的にいろいろと植物を植えていく人がいます。💦
年によって、ダイダイの種を植える人、園芸種のホトトギスを植える人・・・。今はアヤメが見事に咲き、そばにみずみずしい葉っぱのウバユリも健在です。








写真の左側には実生のクワに赤い実が沢山ついています。黒く熟すと素朴な甘みがあり、元少年のメンバーたちの懐かしの味です。




フランスギクなど

植物学者・牧野富太郎博士が「“野草”という草はない」という名言を残したと言われていますが、この時期は樹林地も様々な草花が咲き乱れています。
ヒルザキツキミソウ、ブタナ、かたばみ、コバンソウ、ニワゼキショウ・・・
そして↓はフランスギクです。東側のバス通り添いの法面にまとまって揺れ動く様子はとても優雅です。

 


瓜生小学校4年生総合的学習
今年度も樹林地をフィールドとして学習するということで、きりんの会も協力することになりました。第1回は樹林地を案内して様々な樹木や草花があることを紹介しました。
写真左は瓜生小学校の校章の形として採用されている“タマノカンアオイ”。写真右は昨年秋のコナラの実から発芽した1年生コナラ(赤丸)と2021年に発芽した苗をプランターで育てた3年生コナラ。

 



======================
【地域情報】
「ちいさなあそび場」
◆日  時:2024年6月2日(日)10:00~15:00
◆場  所:永山南公園 樹林地側(鉄塔北側)ーきりん広場のあたり
◆主  催:みんなであそぼう
◆問合せ先:村松(090-6797-0939)
======================


ご一緒に汗を流したり、植物を観察したり、木でおもちゃを作って楽しんだりしてみませんか。
「きりんの会」に関心のある方は是非ご連絡ください。仲間大募集中です!!
(作業は原則、第2、第4木曜日)
==== 5月、6月の樹林地作業予定 ===========     
◆5月23日(木) 10:30~12:00
◆6月13日(木)  〃
◆6月27日(木)  〃
◎当面、午前中のみの作業とします。
◎気温が高い場合は中止とします。
 
*いずれも鉄塔北側の平地に集合
*天候によっては中止の場合もあります。
*長袖長ズボン、軍手、帽子、汗ふきタオル、水分補給品をお忘れなく!
=============================================




**********************
■きりんの会事務局
 TEL:042-373-6822 FAX:042-338-2020
 (連絡担当:松原)




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 樹林地作業(0425) | トップ | 樹林地作業(0523) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

活動」カテゴリの最新記事