いよいよ明日は、幼児サッカー大会です。心配された天気も晴模様です。我が園の子どもたちも練習に一段と熱が入ってきましたが、いつも練習している広場で「除草剤散布」があり、6月いっぱいは使えないことになり、芝での練習ができません。土と芝では天と地ほどもボールの扱いに差があり、ボールの転がりは芝では遅く、土では早く、最後まであきらめることができません。これが結構普段の練習が出てくる場面が多く、早くあきらめると相手にすべてボールをとられてしまいます。頭では理解しても体が対応しない場合が多く、つい「叱咤激励」の声が高くなります。不適切な保育が叫ばれる中、過度な叱咤激励は「不審」を招きかねないので十分注意したいと思います。今日、我が園の子ども達は近くの公園(土の上)に練習に行きました。怪我をしないよう静かに練習をするようですが、いったいどうなることやら・・。土の上の練習はけがをすることが多いのでスライディングはしないよう注意していますが、一度芝でのスライディングの味を知った子どもたちには麻薬ような効果があるらしく、なかなか注意を聞いてくれません。とにかく明日は本番。子どもたちの力を信じ、応援したいと思います。
6月17日(土) 天気晴朗なれど波高し・・・。天気は良いのですが、風邪が強く、園庭では、泥遊びの子たちが強風に悪戦苦闘。樽にためた水を土場(我が園では砂で遊ぶ場所を砂場、土で遊ぶ場所を土場という。)に持っていき、混ぜて泥団子にしたり、掘った穴に水を入れたり、時々吹く強風に目をふさぎながら遊んでいました。昨日の雨で、砂埃は立ちませんでしたが、冬でもないのに「虎落笛」(もがりぶえ)が鳴いていました。 さて、我が園では、土曜日に3~5歳児が0~2歳児の部屋へお手伝いに入ります。希望者が行いますが、これが人気で、特に女の子たちは毎週土曜日が楽しみなようです。0,1歳児の部屋に入った子たちは、0,1歳の子たちと一緒に食事をします。なんとなくいつもよりしっかり見えるのは気のせいでしょうか。今日は「焼きそば」に「春巻」でした。たまに出る麺類は子どもたちに大人気。今日の焼きそばとかきたま汁にはおかわりが絶えませんでした。私は、午後からの定時評議員会とその後の理事会が気になり、ゆっくり味わえませんでした。でもこれが終われば、一連の決算事務は終了。長い3か月が終わります。いつもながらこの時期は大変です。
6月16日(金) 今日は朝から雨。嬉しそうに長靴を履いてくる子ども達もいました。「今日はいつ外で遊べるの?」と残念そうにしている子、テラスに広がった水たまりを見て、「みて!透明カエルだよ!」(透明なので、もちろん私には見えず…)と、想像力を膨らませる子、様々でした。 さて、今日の給食はバラ焼きでした。濃い目の味付けはごはんが進みます。スパサラダはトマトやキュウリ、ツナなどが入っていましたが子ども達も食べやすい味付けでした。小さいクラスのスパサラダはスパゲッティが細かく刻まれており、食べやすそうでしたよ。 明日は、今日よりも気温が10度ほど高くなるようです。寒暖の差で体がおかしくなりそう…大人も子どもも体調を崩さないように気を付けていきましょうね。(松田)
6月15日(木) 暑いような、寒いような・・・どんよりとした木曜日です。今週の初めにはサッカー大会の公式練習試合があり、戦力的に得意不得意を確認することができました。なるべく多くのチームと試合ができるよう調整をしながら行いましたが、わが長坂チームは「弱きをくじき、強きを助ける」という特徴があることが判明しました。今年の予選ブロックは5チームのうち3チームが優勝経験があるという激戦ブロックです。他の2チームもここ数年確実に力をつけてきており、油断はできません。1チームだけ少し強いチームがありますが、4チームは団子状態です。どのチームが予選を突破するか、「神のみぞ知る」です。練習試合が終わってからわがチームにも目標ができたらしく、少しだけ練習に力が入ってきました。あと1週間、これからが勝負です。 さて、今日は皆が大好き「回鍋肉」でした。豚肉、キャベツ、ニンジンが色合いも良く混ざり合い、食欲をそそっていました。すまし汁は「花麩ととろろ昆布」でとろろ昆布は好き嫌いがあるようでしたが、おかわりをする子もいて、海産物八戸の面目躍如というところです。回鍋肉には白いご飯がよく合います。秋田県大潟村から産地直行される「自然栽培米あきたこまち」が子どもたちの食欲を支えてくれています。
6月14日(水) 今日は久しぶりに朝から青空が広がり、みんな汗を流して駆け回っていました。暑くなると、水を使った遊びも盛んになってきます。泥んこ遊びなどで、洗濯が大変になりますが、“楽しんだ証”と暖かい目で見守って頂ければと思います。 さて、今日の給食は『鰈の竜田揚げ』でした。「おいしかった!」と年長のお友だちが食器を片付けながら話していて、「なかがフワフワしていてやわらかいんだよ~」と食レポをしてくれました。その通りの美味しさで、おかわりをしているお友だちも多かったです。『胡瓜とパインの酢の物』は「パイナップルいっぱいにして下さい」と伝える等、配膳の先生に交渉しているお友だちもいました。おにぎりの日だったので、それぞれのテーブルから「今日のおにぎりは何でしょうか」とクイズが聞こえてくるなど、楽しい給食の時間になったようです。(若江)
6月13日(火) 今日もサッカーの練習試合が行われました。大型バスが園に停まっていたので、年長以外の子どもたちのテンションも朝から上がっていました。結果は勝ったり負けたり引き分けたりしたようですが、来週の本番へ向け、気合が入ったようです。 さて、今日の給食は『空豆ご飯』。朝、”空豆の皮むき”をやりたいお友だちに手伝ってもらいました。思ったよりも固く「かたい!」と言っているお友だちもいましたが、中から出てきた大きな豆や、内側のふわふわな感触に「そらまめくんのベットと一緒!」と喜んでいました。出来上がったごはんは、苦手なお友だちもいましたが、旬の味覚を味わうことが出来ました。『鶏の塩麹焼き』は、「2個にして下さい」と盛ってもらうお友だちが多く、大きく口を開けてかぶりついていました。明日は水曜日で、おにぎりの日です。梅雨の時期になったので、傷みにくい具材でぜひ持ってきて下さい。(若江)
6月12日(月) 今日はサッカーの練習試合があり、年長の子ども達が午前中にいってきました。帰ってきた子ども達の顔は真っ赤で、すごく頑張ったんだろうなあと感じました。給食も練習試合の話をしながらモリモリ食べていましたよ。「6点決めた!」「僕何点決めたかわからない。数えてなかったから」と、なんとも頼もしい会話。明日の練習試合、10日後の本番も頑張ってほしいと思います。 さて、今日の給食は豚肉と豆苗の中華炒めでした。ニンジンやたけのこなど、いろいろな食材が入っており美味しかったですよ。チョレギサラダは緑色だったので、少しにする子や減らす子もいましたが、自分で決めた分は食べていました。 給食の先生が、切った豆苗の根を水につけてくれていました。これからぐんぐん伸びていきます。ねっこルームにありますので、ぜひ子ども達と見て、生長を楽しんでみてください。(松田)