goo blog サービス終了のお知らせ 

園長のつぶやき

こんにちは 長坂保育園の園長です。日々成長する子ども達を見ながら、日頃の思いを綴ります。

年末の恒例行事

2022-12-19 13:51:36 | 日記

園長です。

この写真は、先日行った「12月の誕生会」の給食メニューの一つです。我が園の調理員たちは、子どもに提供する食べ物には「ひと手間」を省きません。イチゴにホイップを乗せるだけでもいいのですが、イチゴをひとつづつ切り分け、ホイップを挟み込み、チョコで目をつけて、サンタクロース仕立てに作り上げました。食べてしまえば一緒ですが、見た目にも楽しめる一品になりました。

 クリスマスまであと5日。子ども達はクリスマスプレゼントで何をもらうか盛り上がっています。12月の恒例行事といえば「発表会」と「もちつき」です。発表会はここ数年、3歳未満の子と3歳以上の子に分かれて行っています。3日に行った3歳以上の発表会は、コロナ感染対策をしっかり行い、めでたく終えることができました。第8波の最中でしたが、保護者の多大な協力が功を奏したようです。ここ数年、保護者参加の行事がほとんどできなかったので、とりあえず感謝されました。あと、12月といえば「もちつき」があります。最近は「杵」と「臼」を使っての餅つきはほとんど見られなくなりました。家庭では「もちつき機」が普及していて、いつでもつきたての餅が食べられるようになりましたが、この時期は、やはり杵と臼で汗を垂らしながら搗く餅は最高です。ある時期から「ついたもちは食べないように」と保健所からお達しがあり、子ども達が食べる餅は「もちつき器」で作るようにしています。何か割り切れないものを感じますが、「責任をとれ」と言われても困るので、お上には逆らわないようにしています。このもちつきが終わると、1号認定の子は、「冬休み」に入ります。園は29日から年末休業に入ります。

 さて、12月といえば、もう一つ忘れることができないことがあります。私の両親の「命日」です。3年の間をおいて同じ12月19日に亡くなりました。2001年・2004年でもう20年以上経ちました。いろんなことが思い出されますが、残念なことは「もう少し話をしておけばよかった」という後悔があります。毎年お墓には手を合わせに行きますが、答える声はありません。「親孝行、したいときには親はなし」。残念。

今日も子どもたちは元気に外で雪遊びを楽しんでいます。

 

12月17日(土) 子どもたちは寒くても外遊びが大好きです。活動に外遊びがないと「園庭で遊びたい」とのつぶやきが。ひまわり、きく組のお友だちは、午後の時間園庭で遊んでいました。小さいクラスのお友だちも散歩に行くなどしたので、靴や上着が泥で汚れている子もいました(いつもお洗濯ありがとうございます)。 さて、今日の給食は『中華丼』でした。白菜や人参玉ねぎ等の野菜に、海老やイカなどの魚介、豚肉やうずらの卵など、具沢山の中華餡でボリューム満点でした。『南瓜のコロッケ』には枝豆やチーズが入っていて、小さいクラスのお友だちもおいしく食べていました。みかんもシーズン初めの頃より、皮のむき方が上手になり、一ました。12月も半分を過ぎ、子どもたちはクリスマスへのカウントダウンを始めています。サンタさん♪プレゼント♪と楽しみにしている様子が伝わってきます。あと一週間、ワクワクがとまらないですね。(若江)

12月16日(金) 今日は、12月生まれの園児の誕生会が行われました。クリスマスバージョンの出し物やダンスで楽しみました(詳しくはかわら版で)。今月の誕生児は少なかったので記念写真も少し寂しくなりましたが、係の子が一生懸命盛り上げてくれました。誕生会が終わった後は園庭に出て「そり遊び」です。風は冷たく、「換気」をするのがはばかるくらいでしたが、子どもは風の子、元気に雪の中へ突っ込んでいきました。誕生会の献立は、普段より少し「豪華」になるよう配慮していますが、調理員が一人体調不良のため、3人がフル回転で作業していました。今回の目玉は「いちごゼリー」です。手作りのゼリーの上に半分に切った苺を乗せ、サンタ風にアレンジしていました。赤いイチゴとサンタの衣装がマッチし、子ども達からは「可愛い~」の大合唱。「ひと手間」の威力は、予想以上に好評だったようです。「ピザ風春巻」はウインナーやチーズを春巻きの皮に包み、しっかり焼いたものでした。ピザの風味でおいしかったです。マカロニ入り野菜スープも優しい味でおかわりの声が上がっていました。マカロニは「くま」の形になっていて、目でも楽しめるものになっていました。外は寒くてもランチルームは体も心も温かくしてくれたようです。誕生日おめでとう。

12月15日(木) 最近、我が園では、朝の電話が鳴りやみません。欠席報告と感染症診断結果報告、その他です。その他は「寝坊しました」「病院へ寄ってから・・」という遅刻の報告です。バス事故があってから出欠確認(特に保護者から連絡がない場合)を確実にするようになったことも一因だと思います。朝で一番ドキドキするのが「昨夜から熱が出て、これから病院に行きます」という連絡です。当然連絡が来るまでハラハラドキドキして待っています。電話の対応は主に副園長と主幹が行っていますが、朝の時間はまさに「戦場」のようです。これからインフルエンザも流行する兆しがあるそうですが、ウクライナ情勢と同じく、終戦の訪れを首を長くして待っています。  さて、今日のメニューは「すき焼き」と「ブロッコリーのカニカマ餡」でした。すき焼きは説明するまでもなく、子ども達の大好きなメニューの一つです。ほとんどの子は「大盛り」を注文します。ブロッコリーのカニカマ餡は、ゆで方が抜群。柔らかすぎず、生過ぎず、歯ごたえがあり、おいしくいただきました。

12月14日(水) 最近の天気予報はよく当たります。今日の予報はばっちり当たりました。風が強く、雪、ところどころ吹雪。地面が温かいので積雪には至っていませんが、ここ1週間は最高気温でも3度に届かないようで、これからが心配です。コロナも心配です。青森県では過去2番目に多い感染者が出ました。2,000人を超えたのは久しぶりです。我が園では、コロナにハラハラし、溶連菌にドキドキしています。その上「ただの風邪」もあり、いずれも症状が同じで結果に一喜一憂しています。子どもより大人の感染が多いようです。これから「忘年会」や「納会」を計画している方も多いと思いますが、くれぐれも「コロナ付きのお土産」は持ち帰らないようお願いいたします。  さて、今日のメニューは、みんなが大好き「ホッケの塩焼き」と「野菜炒め」でした。我が園では焼き魚は断然ホッケがおおいです。サバもありますがサバはみそ焼きや塩麹焼きが多いかもしれません。ホッケは煮てもおいしいですが、焼きには敵いません。野菜炒めには豚肉も入り、万能野菜のもやしが良い味を出していました。外は吹雪ですが、ランチルームには和やかな風が吹いていました。

12月13日(火) 今日は気温も高く、天気も上々。しかし午後からは雨が降り、夜には雪の予報も。明日からは寒さが厳しくなるようです。保育園では体調不良の子が何人か見られるようです。また、家庭でのコロナ感染も見受けられます。市内の全域で保育園の部分休園が増えてきています。重症化しないとはいえ、発熱やのどの痛みがあるようです。我が園では「紙一重」のところで休園にはなっていませんが、これ以上感染が広がるとどうなるかわかりません。もう普通の風邪にした方が対策を取りやすいかもしれません。  さて、今日のメニューは「醤油ラーメン」でした。調理員が昨日から手作りで「チャーシュー」を作っていたようです。チャーシューにシナチク、ナルトが入った伝統的なラーメンです。子ども達の要望に応えて、残念ながら「ネギ」は入っていませんでした。もう一品は「餃子」。ラーメンには餃子がよく合います。そして「トマトの三杯酢和え」。あまり酸っぱくないよう工夫された味付けです。ラーメンのおかわりはあっという間になくなっていました。今日のおやつは、その辺を苦慮して、手作りの「三色おにぎり」だそうです。コロナに負けないようしっかり食べてほしいと思います。

12月12日(月) 今日は、天気は良いけれど気温は低いです。太陽の日差しを浴びながも体はらしんしんと冷えていく感じです。八戸はもう冬です。我が園ではコロナはたまにぽつんと出ますが、溶連菌や「ただの風邪」と診断される子が増えています。コロナは、単発的に「家庭」で発生し、子どもに感染することがありますが、園での感染は今のところありません。インフルエンザが同時発生するといわれていましたが、今のところ感染の報告はありません。このまま早く冬が過ぎることを願っています。さて、今日の給食のメニューは、「静岡おでん」と「牛蒡サラダ」がメインでした。静岡おでんは「黒い」ので有名ですが、我が園の静岡おでんは「まだら」です。原因は「青のり」です。お玉のすくい方により、濃かったり、薄かったりで「まだら」になっています。定番の大根、人参、竹輪、つみれ、卵、こんにゃくとウズラの卵が入っていました。どれも食べやすい大きさに刻まれていました。今回は「結び昆布」も入っていました。私は大好きな昆布ですが、苦手な子が何人か見られました。牛蒡サラダは歯応えも良く、おかわりの声がたくさん上がっていました。納豆は定番の「ひきわり」です。混ぜると糸を引いて匂いもランチルーム中に充満します。でも不思議なことに「納豆は苦手」という子はいません。我が園の子ども達は「五感」をフルに使って食事をしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする