goo blog サービス終了のお知らせ 

園長のつぶやき

こんにちは 長坂保育園の園長です。日々成長する子ども達を見ながら、日頃の思いを綴ります。

酒場放浪記

2012-12-09 17:17:03 | 日記

園長です。

 毎週月曜日、BS-TBS夜9:00から放映される「酒場放浪記」。毎週欠かさず見ています。吉田類が全国各地の「居酒屋」を巡り、飲み歩く飲兵衛の大好きいな番組です。たいていは東京近辺の居酒屋が多いのですが、私も東京生活が6年もあったので、結構楽しみに毎回見ています。私は渋谷、世田谷近辺が生活領域だったので、たまに三軒茶屋辺りが出てくるとわくわくドキドキしてきます。

 ここ2週ほど八戸が放映されました。最初は「ばんや」。ここは「稗飯とイワシ」が定番の店だったような気がしますが、もう20年前に行ったきりなので最近の様子はわかりません。番組では、最近の料理が出されていましたが、イカの塩辛と馬刺しは最高でしょう。八戸は五戸に近いので「馬肉料理」は普通に食べられますが、本当においしい馬刺しはそんじょそこらでは食べられないので、私たちは海の幸、山の幸に恵まれた素晴らしい環境に住んでいることを誇りに思うべきです。熊本では、馬刺しが高級料理になっていて、「大間のマグロ」くらいの価値があります。初めて食べた「タテガミ」は、今でもその感触、味がよみがえってきそうなくらいインパクトがありました。こちらでも多分あるのでしょうが、五戸の「オガタ精肉店」でも見たことがありません。八戸でも食べてみたい馬刺しの一品です。

 番屋は、裏通りの角に位置しているので、なかなか私には入りにくい店ですが、今度、入って見ようと思います。先週は、長横町にある「あきちゃん」という店が出ていました。私はまだ、入ったことがないので何ともコメントしようがありませんが、「八戸を食べよう」という看板を見て、吉田類さんが決めたようですが、店に入る前から呂律が回っていませんでした。きっと収録前によそで飲んでいたに違いありません。本当はそっちの店を紹介して欲しかったと思います。「せんべい汁」を作ってもらっていましたが、八戸ではわざわざ「せんべい汁」を作るというよりも、せんべいを入れると「せんべい汁」になってしまうので、これほど「せんべい汁」がB級グルメで脚光を浴びるとは思ってもいませんでした。味噌汁の具にしたり、よせ鍋、すき焼きにも我が家ではせんべいを入れます。我が家ではせんべいを焼く、「テンポ」という道具があり、自家製のせんべいを作り、せんべい汁を食べていました。今でこそ、高級食材がふんだんに入って「B級グルメの王様」みたいになっていますが、もともとは貧乏人のためのせんべい汁だったのです。

 それにしても、番組では北の海の幸、海産物、山の幸がたくさん出ていました。また八戸の観光大使「蕪島」も登場して、久しぶりに八戸に光が当たったようで、楽しく見ることができました。昨日は保育園の発表会があり、夜から反省と慰労を兼ねた「忘年会」を行いました。場所は、表通りに面したある店で「ふくろう」が店の看板イメージになっているところです。とても人気のある店で、だいぶ前から予約しないと入れない(団体は)店になっています。八戸にはおいしい店がたくさんあるので、飲み会の時はとても場所を決めるのに苦労します。これから年末にかけてお酒を飲む機会が増えますが、吉田類さんのようにへべれけになるまで酔わないように気をつけたいと思います。・・・でもたまには、はめをはずしたいときもありますよね。酒場放浪記を見ながら八戸の素晴らしさ再確認した園長でした。どこかいい店があったら、こそっとあとで教えてください。さあ、今週はとりあえず3回飲み会が計画されています。くれぐれも酒は飲んでも、酒に飲まれないようにしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする