goo blog サービス終了のお知らせ 

~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

佐世保を出港する海自・DD104・きりさめ ~インド海軍艦船と共同訓練~ 2017/10/15

2017年10月24日 | 海軍 艦艇
平成29(2017)年10月15日(日曜日)

12日に佐世保へ入港したインド海軍のフリゲイト艦・サツプラと
コルベット艦・カドマットとの共同訓練のために佐世保港を出港
するDD104『きりさめ』です。
全長151メートル、幅17,4メートル 6100トンでインド海軍
のサツプラ・全長143メートル、全幅16,9メートル6200トン
とほぼ同程度の大きさ。
主砲は形状こそ違えOTOメララですがその他の対空・対潜・対
艦兵器に共通性はないようです。
昨日のインド艦船一般公開時にも一緒に停泊していたのです
がやはり航行中の姿は美しい!










昨日撮影




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2隻のインド海軍艦艇が佐世保へ ~サツプラ(SATPURA)&カドマット(KADMATT)

2017年10月22日 | 海軍 艦艇
~インド艦船が佐世保に寄港~

インド海軍のフリゲート艦2隻が12日、佐世保に入港し、佐世保市千尽町
の倉島岸壁で歓迎行事があった。
(※ 平成29年10月13日(金)付 長崎新聞)


平成29(2017)年10月14日(土曜日)

入港したのはSATPURA(サツプラ)6200トンとKADMATT(カドマット)
3500トンで14日(土)には一般公開、15日の出港後には海上自衛隊の
「きりさめ」と共同訓練が実施されるそう。
   その記事を読んで佐世保へ
免許証の提示と住所・氏名を記入して基地内へ入ると日本の護衛艦より
薄めのグレーの色をしたインド海軍の艦船が停泊していました。
まずはフリゲート艦・サツプラに乗船し乗組員に案内され船首部から艦内
を通って船尾部へ。艦内はまさしく異国、海自艦とは違った匂い・雰囲気
に久しぶりにワクワク!
ステルス性を意識したデザインも欧州的なものを感じることが出来ました。
 その場で得た明日の9時出港との情報に迷わず明日も佐世保行決定。







































人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海保PL05・でじま 航行中 2017/9/18

2017年09月25日 | 海軍 艦艇
平成29(2017)年9月18日(月・敬老の日)

水辺の森公園へ客船のお出迎えに行くとかなりの高率で海上保安庁の巡視船
PL05『でじま』が出島岸壁に停泊しています。
あまりの日常的な光景にカメラを向けることはめったにないのですが航行してい
るとなると話は別。 この日は6年ぶりに長崎に寄港した南極観測船・しらせの
一般公開、飛行甲板から女神大橋方面を見ると1隻の巡視船らしき船が。
その巡視船は間もなく「でじま」と判明、そのため300mmレンズを装着して航行
中の姿を撮影しました。
長崎海上保安部所属の「でじま」ですがその出入港の日時を知る術はなし、
                               フネは航行中の姿が美しい!















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砕氷艦『しらせ』リターンズ!~台風避難から再入港で一般公開in長崎~ 2017/9/18

2017年09月22日 | 海軍 艦艇
平成29(2017)年9月18日(月・敬老の日)

6年ぶりに15日(金)に長崎入港したものの台風18号の影響を
避けるため16日(土)の昼過ぎにいったん離岸し湾外で待機、
17日(日)の夕方に再入港し18日(月)には当初の予定通りに
一般公開されました。
午前9時から11時までの公開となった16日には10時半ごろに
水辺の森公園に到着したものの既に受付は終了、翌日の長崎
新聞によると2時間で約1260人もの方が訪れたそうです。
 本日の一般公開は自衛隊長崎地方協力本部のHPで確認
16日とは違って晴天の下でAGB-5003『しらせ』に乗艦、階段
を上って高さ約22メートルにある艦橋の幅の広さにビックリ。
艦内の食堂や観測隊員寝室も見学することが出来ました。
  南極での活躍と無事に日本へ戻ってくることを願って


 台風が過ぎて晴天の長崎









艦橋は高さ約22メートル
 飛行甲板から登って5階、怖さを感じるほどの高さ



 長い航海 食事だけが楽しみ・・とか


↑  ↑


こちらは138観測隊寝室


 理容室もあります






 後方の客船は ノルウェージャン・ジョイ

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砕氷艦『しらせ』 台風18号を避け長崎出港 2017/9/16

2017年09月21日 | 海軍 艦艇
平成29(2017)年9月16日(土)

海上自衛隊の砕氷艦「しらせ」(1万2650トン)が15日、長崎市出島町の
長崎港出島岸壁に入港した。
16~18日に一般公開の予定だったが、台風の影響で16日の公開は午
前9時~11時に短縮し正午に港を離れる。
17、18日については台風の状況をみて判断するという。
  (※平成29年9月16日(土)付長崎新聞より)


 11時までとなった一般公開にあわせて10時半に出島岸壁に到着、
小雨が降る中にもかかわらず乗船待ちの長蛇の列が出来ており残
念ながら受付は数分前に終了。
そのため出島岸壁で撮影後に対岸の稲佐経由で女神大橋方面に
移動して正午の出港を待ちました。
しかしながら正午を過ぎてもすぐには離岸することなく結局は13時前、
強風と小雨にクルマへ何度も戻ろうかと考えたものの我慢して待った
甲斐あり。 
女神大橋を通過する美しい光景に出会うことが出来ました。
 
























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五島海上保安署所属 PS22「ふくえ」in長崎

2017年07月03日 | 海軍 艦艇
平成29(2017)年6月26日(月曜日)

本日入港の客船コスタ・アトランチカを撮影に水辺の森公園へ。
その公園内にある出島岸壁には長崎を拠点としお馴染みのPL05「でじま」
とともに五島海上保安署所属のPM22「ふくえ」が係留。
スタイル的には長崎海上保安部所属で頻繁に目にするPS206「ほうおう」
がスマートな印象を持ちました。
帰宅後に海上保安庁のホームページで確認すると「ふくえ」は全長56メート
ル、総トン数335トンで「ほうおう」は全長50メートル、総トン数220トン。
船舶記号は下記の通り。(長崎海上保安部HPより転載)
  ・PL  Patrol vessel Large(大型巡視船)
 ・PM  Patrol vessel Medium(中型巡視船)
 ・PS  Patrol vessel Small(小型巡視船)
 ・PC  Patrol Craft(大型巡視艇)
 ・CL  Claft Large(小型巡視艇)
出航前か接岸後すぐなのか、後部甲板上では乗員の方が慌ただしく作業を
していました。


 335トン(総トン数) 中型巡視船








 PL05「でじま」 全長91.5メートル
 1200トン(総トン数) 大型巡視船


PS206「ほうおう」 平成28年5月28日(土)撮影
こちら220トン(総トン数) 小型巡視船


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自護衛艦・DE230『じんつう』を『艦車博』㏌長崎で

2017年06月06日 | 海軍 艦艇
平成29(2017)年5月20日(土曜日)

海上自衛隊佐世保基地を母港とする護衛艦DE230『じんつう』
全長109メートル、基準排水量2000トンとコンパクトなフネです。
今日と明日の2日間、『観車博』として陸上自衛隊の車両とともに
一般公開されます。
到着したのが午前8時前、艦尾では海上自衛隊旗掲揚の為に乗
組員が準備をしていました。















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに退役DDH144「くらま」 ~ 第2の人生は標的艦に ~

2017年03月24日 | 海軍 艦艇
平成29年3月23日(木)

平成29年3月23日(木)付の長崎新聞、
~4隻目「へり空母」就役~ の見出しでヘリコプター搭載型護衛艦DDH184
「かが」の就役が社会面で報じられる一方、ローカル佐世保近郊面では「かが」
の2倍の紙面を使って1981年の就役以来36年間、一貫して佐世保を母港に
活動したDDH144「くらま」が22日に退役したとの記事が掲載されました。
後継艦はDDH182「いせ」とのこと。
 残念だったのがどのような意図があったのか紙面掲載写真が艦尾だったこと、
同日付の日経新聞同様にあと160メートルほど移動して艦首からの『くらま』の
最後の雄姿を見せてもらいたかった。
 個人的に好きな護衛艦でした。
他の護衛艦が大型化する中で今となっては小さく、3機搭載ヘリコプターやエン
ジンなど運用面での苦労も多かったように聞きます。
一時は保存の動きもあったようですが、新聞によると退役後は標的艦として第2
の人生を過ごすとのこと。
 長い間お疲れさまでした。


 平成23年4月20日 撮影


 以下平成23年7月30日撮影
  “くらま”の就役30周年記念公開で




  後継艦のDDH182「いせ」
  平成25年5月26日(日) 佐賀県唐津港にて


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イージス艦DDG178あしがら 長崎出港 2017/2/9

2017年02月19日 | 海軍 艦艇
平成29(2017)年2月9日(木曜日)

客船サファイア・プリンセスを撮影するために出かけた長崎水辺の森公園。
気づくとタグボートが対岸の三菱重工長崎造船所に向けて航行しイージス艦・あしがら
の前で待機。
そのため出港を期待して渋滞する国道499を利用して女神大橋の橋げた付近へ。
小雨が降る中で暫く待っていると期待通りに『あしがら』が離岸して湾外に向けて航行を
開始する様子が見て取れました。
あいにくの天気が残念だったものの、目の前を航行する『あしがら』を観ることが出来て
感動の朝。


 長崎水辺の森公園から撮影した『あしがら』
 このあとタグボートが接近














平成29年2月7日(火)鍋冠山より

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新造巡視艇 PC39・たまなみ㏌長崎 ~ ことなみ型巡視艇 ~

2017年02月16日 | 海軍 艦艇
平成29(2017)年2月7日(火曜日)

客船撮影のために訪れた鍋冠山の展望台。
その展望台で長崎港に出入りする船を眺めていた方から見せて
いただいたのが艦船誌の海上保安庁艦艇を記載したページのコ
ピー。そこには巡視艇PC39(建造中)の記載も。
そのPC39は眼下の造船所で建造され現在盛んに試運転が繰り
返されているとか。
 その情報を事前に得て14時離岸予定の客船を女神大橋の橋げ
た付近で待ち。結局客船は45分ほど遅れて離岸、しかしながらそ
の間にウワサの?PC39が造船所を出て湾外へ航行する光景を
観ることが出来ました。しかも船体には『たまなみ』との船名が。
 冷たい海風に吹かれながら客船の出港を待ったご褒美か?

※ 引き渡し式が3月22日(水)、長崎市浪の平町の長崎造船
    で行われました。全長27メートル、総トン数64トン、
    定員9名。建造期間は約8か月。
    4月に岡山県玉野市の第6管区海上保安本部玉野海上
    保安部に配備予定。
      (平成29年3月23日(木)付 長崎新聞より)







人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DDG178あしがら を長崎港で 2017/2/7

2017年02月14日 | 海軍 艦艇
平成29(2017)年2月7日(火)

長崎へ寄港中の客船を撮影するために鍋冠山の展望台へ。
この日は視界が良く対岸の三菱長崎造船所で整備中の護衛艦の姿をクッキリと
カメラで捉えることが出来ました。 特にDDG178『あしがら』の船体周りには以
前見られたフェンスがなく、しかも甲板の上はスッキリしていつでも出港出来そう
な気配が。
実際、この展望台を頻繁に訪れているという方によると試運転のため出入港を
繰り返しているとのこと。
この日は残念ながら停泊されたまま。ドッグ入りしているDD176『ちょうかい』とあ
わせて日本が保有するイージス艦6隻のうち2隻が整備中の三菱重工長崎造船所。



   右DD119 あさひ 昨年10月進水、来年就役予定
   左(ドッグ内)  DD176 ちょうかい こんごう型のイージス艦

 ちょうかい を正面から


   DD109 ありあけ  むらさめ型




 逆光のためシルエットモードでの撮影

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年回顧 今年観た海保と海自の艦船

2016年12月19日 | 海軍 艦艇
平成28(2016)年12月19日(月)

今年印象に残っているのは海上保安庁巡視船の航行シーンです。
九州観光周遊ドライブパスを利用して出向いた宮崎県日南市のイベントで
海上保安庁巡視船の体験航海が実施されておりヘリコプター搭載可能の
大型巡視船が入出港する様子を観ることが出来ました。
海上自衛隊については長崎に寄港した2隻の艦船と福岡での掃海艇のみ、
残念ながら航海中のシーンは観れず。


 平成28年5月21日(土)
    海自DD109 ありあけ


  平成28年5月28日(土)
 海保巡視船PL05  でじま 全長91.4メートル


 平成28年5月28日(土)
  海保PS206・ほうおう


 平成28年11月3日(土)
   海自PG826おおたか 
       客船コスタ・セレ-ナも長崎寄港


 平成28年11月13日(日曜日)
 海自の掃海艇を福岡で
  MSC681・すがしま  MSC682・のとじま


 平成28年7月16日(土)
   海保LPH03・おおすみ
     宮崎県日南市で

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自・掃海艇すがしま&のとじま 艦艇広報㏌福岡

2016年11月19日 | 海軍 艦艇
平成28(2016)年11月13日(日曜日)

ドリカム・裏ワンダーランド2016コンサートの為にマリンメッセ福岡へ。
到着したのが14時過ぎ。17時開演までの時間を利用して中央ふ頭へ行くと
2隻の掃海艇を発見。うちMSC681『すがしま』が艦内の一般公開を行って
いました。
全長54メートルほどとさほど大きくはない『すがしま』の艦橋はドリカムのウラ
ワンTシャツを着用した人で大賑わい。
普段は海自の活動に関心が無いように見受けられたドリカムファンの方々に
対して海の安全を守る使命をアピールする絶好の広報活動となったよう。










 MSC682『のとじま』



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海自のミサイル艇PG826・おおたか 長崎寄港11月3日

2016年11月05日 | 海軍 艦艇
平成28(2016)年11月3日(木・文化の日)

今日3日は1日中、明日は午前中のみ長崎市の水辺の森公園で
一般公開される海上自衛隊・ミサイル艇のおおたかです。
このクラスのミサイル艇は定期的に長崎を訪れており昨年の
3月7日(土)はPG829『しらたか』を平成25(2013)年8月11日(日)
には本日と同じ『おおたか』を観ています。
3基のウォータージェット推進装置を備えて最高44ノット、全長50
メートルのミサイル艇が海上を疾走する光景は迫力あることでしょう。














 対岸の三菱重工長崎造船所には
  イージス護衛艦DDG173『こんごう』が停泊


 客船コスタ・セレ-ナも長崎寄港

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海保LPH3・おおすみ ㏌ 宮崎・日南市の油津港まつり

2016年07月25日 | 海軍 艦艇
平成28(2016)年7月16日(土曜日)

さすがにヘリコプター搭載巡視船は大きく迫力あり。
鹿児島海上保安部所属のLPH03.おおすみ、全長105メートルで3200トン。
長崎港でよく見かけるPL05・でじまが全長91メートル、1200トンですがその差は歴然。
この日は油津港まつりにあわせて体験航海を実施。時折激しい雨に降られながらも
抽選によって選ばれた大勢の人を乗せて1時間ちょっとの航海に出港していきました。
















巡視艇CL119 さつきが同伴


 平成26年2月8日(土)長崎で撮影した『でじま』

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする