goo blog サービス終了のお知らせ 

~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

御輿来海岸の熊本県宇土市に行ってきました。 2022/3/5

2022年03月12日 | 旅行
2022年3月5日(土曜日)

九州の絶景地、熊本県宇土市の御輿来
(おこしき)海岸を訪れることが出来
ました。
年に10日ほどある「絶景日」前後に
は海岸を一望できる展望所駐車場はカ
メラマンのクルマで午前中に満車とな
ることが多いとのこと。
そのため長崎を深夜に出発しアルトで
220キロ、5時間弱かけて早朝には
到着。
絶景の見れる日没まで時間があったの
で、JR三角線の列車を利用しての市
内名所巡りで時間を過ごすことにしま
した。
まずは御輿来海岸最寄り駅となる網田
(おうだ)駅から隣の住吉駅で下車し
て歩くこと20分ほどの長部田海床路。
沖合まで続く海中に沈む電柱を撮影し
住吉駅から下り列車に乗って赤瀬駅へ。
この駅からネットで検索した列車の撮
影スポットへ行き同路線を走る観光列
車「A列車で行こう」の通過を待ちま
した。この日はPM2.5の影響から
か対岸の島原・雲仙方面が霞んで写真
に写らなかったのが残念。
 その後は道の駅・宇土マリーナで昼
食をとり網田駅に戻りました。網田駅
の木造駅舎は熊本県内で現存する中で
は最古の建物とか。すれ違い待ちする
「A列車で行こう」が到着する14時
5分までは時間があったので駅舎内の
「網田レトロ館」で休憩タイム。
 今回は1時間に1本程度の間隔で走
るローカル列車を利用してのプチ旅で
したが、クルマと違って時間配分を気
にし、また列車を待つ時間さえも新鮮
で楽い時間を過ごすことが出来ました。


今回の目的は御輿来海岸
潮がひくと海面から現れる風と波に
よって描かれる三日月型の模様が有
名で干満の差が激しい有明海でココ
のみと言われている絶景スポット。
(※ 宇土市観光物産協会HPより)


御輿来海岸の最寄駅
網田(おうだ)駅
熊本県内最古の木造の駅舎本屋






長部田海床路
大分むぎ焼酎二階堂のCMロケ地
として有名になったそう。


住吉駅
長部田海床路の最寄駅
徒歩20分ほど


赤瀬駅
住吉駅から2駅目の赤瀬駅下車
(280円)
ここから歩20分ほど歩いて
JR三角線の撮影スポットへ


JR三角線の撮影スポット
平岩踏切で特急「A列車で行こう」
を撮影。
この日はPM2.5飛来の影響で対岸
の島原半島は霞んで見えず。


昼食は道の駅「宇土マリーナ」の
おこしき食堂で


注文したのは海鮮づけ丼 
貝汁 最高!


宇土マリーナを出て途中寄り道を
しながら対岸の小さな山にある展
望所(赤い鳥居)を目指します。






JR網田(おうだ)駅
熊本県内最古の木造駅舎


14時05分の
特急「A列車で行こう」到着を
駅舎内にある『網田レトロ館』
で待ちます。







人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 九州絶景! 御輿来海岸  ... | トップ | 長部田海床路  ~むぎ焼酎... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。