goo blog サービス終了のお知らせ 

~ 日常 ~

春はバラ、夏は花火、秋もバラ、冬はイルミ。
年間を通じて艦船・列車に航空機などなど

年末は佐世保世知原の「山暖簾」へ 2023/12/30

2024年01月07日 | 旅行
2023年12月30日(土曜日)

新年を前に家族が佐世保市世知原の
「公共の宿 山暖簾」へ招待してく
れました。
建築家黒川紀章が手掛けたこの宿は、
客室や展望テラス、露天風呂から緑
の山々を望むことが出来ます。
地元素材を活かした創作料理と久し
ぶりの温泉にまったりしました。
今年一年いろんなことがありました
が、招待してくれた家族に感謝。






お品書き




世知原茶をブレンドしたビール










デザート


風呂
(※山暖簾ホームページより)




朝食も豪華


新年の準備です


雨のためテラスへは出れず



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府へ、リボンの「とり天」とXmas花火 2023/12/23

2023年12月30日 | 旅行
2023年12月23日(土曜日)

大分県別府市で開催される「べっぷ
クリスマスファンタジア2023」
初日の花火に行ってきました。
昨日の降雪の影響が心配されたもの
の高速道路に通行止め箇所はなく大
分へ、
時間的に余裕があったので湯布院
ICで降りて雪化粧した由布岳や金
鱗湖などを撮影して一般道で別府市
内に到着、
 お昼はレストラン「リボン」で
「とり天定食」。
以前別府に来た時に「とり天」食べ
るなら観光客は「東洋軒」、地元民
はレストラン「リボン」へ行くこと
が多いと地元の方から聞いていまし
た。
今回2度目となりますが身が柔らく
揚げてあり何個でも食べれそうな美
味しさ。
このお店は全国放送のテレビでも取
り上げられたそうで、幸いにも待た
ずに入店・着席して注文したものの
「とり天」が提供されるまで50分
要しました。
ただ食事を終えて帰るときにはドア
の外の階段には行列が出来ており外
で待つより結果オーライ。
夜には花火を観て楽しい1日を過ご
すことが出来ました。




滞在時間は30分ほど
この画像を駐車料金500円
かけて撮影
(※金鱗湖近くは1回800円
のため少し離れたこの場所へ移動














行列の出来る人気店ですが、注文時に
「提供まで時間を要する」と言っても
らえれば心構えが出来るのですが・・。
私の後からの建設作業員のグループの
方は午後の予定があるのか注文後30
分以上して待ちきれず退席。
 提供された「とり天」は最高!




「べっぷクリスマスファンタジア」
20時から打上開始
ちなみに観覧場所まで徒歩5分ほど
の場所へ駐車。
12時間で400円の有難さ。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡高松城址・玉藻公園 2023/11/11

2023年11月27日 | 旅行
2023年11月11日(土曜日)

玉藻(たまも)公園は讃岐国領主・
生駒家、高松藩主・松平家の居城だ
った高松城跡を整備した公園です。
瀬戸内海の海水をお堀に引き込んだ
城は日本三大水城として知られ、園
内には国の重要文化財に指定されて
いる艮櫓、月見櫓、水手御門、渡櫓、
披雲閣があるほか、国の名勝に指定
されている披雲閣の庭園があります。
(※うどん県旅ネットより)
 栗林公園での散策を終えて「史跡
高松城址・玉藻公園」へも行ってみ
ました。
「菊花展」開催中の園内で愛好家の
方が丹精込めて育てた菊の花を見な
がら瀬戸内の海を臨む風景を楽しむ
ことが出来ました。


天守閣跡から眺望


















ことでん(高松琴平電気鉄(株))


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川県高松市「栗林公園」 ~国の特別名勝指定~ 2023/11/11

2023年11月23日 | 旅行
2023年11月11日(土曜日)

高松藩主松平家の別邸として、歴代
藩主が修復を重ね300年前に完成
したという国の特別名勝指定の「栗
林(りつりん)公園」です。
高松に来たからにはと立ち寄ってみ
ました。
国の特別名勝に指定された文化財公
園の中では最大の広さというだけあ
って園内は見どころ満載。
紫雲山を背景に6つの池、13の築
山、そして1000本ともいわれる
松の木が織りなす風景を楽しむこと
が出来ました。























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川名物「骨付鳥」・・くせになる美味しさ計4本

2023年11月22日 | 旅行
2023年11月10日(金)・11日(土)

遠路はるばる長崎から650キロ
走行して17時頃に香川到着。
夕食は地元在住者がホテル近くの
ちょっとした料理屋さんを予約し
ようとしたが満席、第二の候補と
して選んでくれたのがこの「笑(
わら)」というお店。
香川の名物といえば全国で抜群の
知名度を誇る「うどん」、そして
「骨付鳥」。
骨付きの鳥もも肉を丸ごとカリっ
と焼き上げたもので私はその存在
を初めて知りました。
待つこと30分弱・・・その美味
しさに感動。噛めば噛むほど味が
出る親鳥・・もう1本!
「もてなし」の料理屋満席に感謝
感謝の香川の夜。
 2日目は新レオマワールドの花
火へ行ったもののオーロラ演出の
みで花火は強風のために中止。
晩御飯は夕方になってもずっと我
慢しており40分ほどかけてホテ
ルに戻り近くの焼き鳥専門店へ。
もちろん「骨付鳥」を注文で・
・美味もう1本。
香川で「うどん」か「骨付鳥」か
と問われれば迷わず「骨付鳥」食
べたいです。








2日目は「寅や」さんで


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川名物「うどん」屋さん2店 ~麺むすび と うどんバカ一代~

2023年11月22日 | 旅行
2023年11月11日(土)・13日(月)

香川といえば「うどん県」
今回2つのお店に行くことが出来
ました。

〇 麺むすび(11/13)
  遠路はるばる訪れた私たちを
  地元在住者が「おもてなし」
  の為に連れていってくれたお
  店です。
  もちろん一押しの「うどん屋
  」さん。
  開店は10時30分。現地
  11時待ち合わせで私たちが
  40分に到着した時には次々
  に人が入店していました。
  私は「イカゲソざるうどん」
  と半熟卵天ぷらを注文、おい
  しく頂きました。

〇 うどんバカ一代(11/13)
  今朝は長崎に戻る日。出発は
  7時20分。
  場所は変われどいつものよう
  に5時前に目が覚め、腹が減
  っていました。
  近くにある吉野家へとおもっ
  たところでふと「うどん」が
  浮かび「早朝開店うどん店」
  を検索したところこのお店が
  HIT!
  ホテルから車で5分ほど。
  6時の開店20分前に到着す
  ると2組4人待ち。冷たい風、
  雨に耐えて待つこと20分。
  開店と同時に20名ほどの人
  が店内へ流れ込み大盛況、ま
  ずはレジで釜玉バター注文。
  よりによって中(2玉)を注
  文したため苦労しながらも完
  食。
  テレビなどで紹介されるセル
  フ方式のうどん店を体験出来
  ました。










しっぽくうどん


肉うどん


うどんバカ一代











人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レオマワールド」IN香川県 2023/11/11

2023年11月21日 | 旅行
2023年11月11日(土)

香川県の2日目
午後一番、明日着る衣装を選んだ後
は単独行動でレオマワールドへ。
目的は20時30分からの花火打上
でしたが、打ち上げを待つ間に広い
園内を散策。
結局、強風のために花火は中止とな
りましたが見頃を迎えたバラの花や
イルミネーションを楽しむことが出
来ました。































人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川に行ってきました。長崎⇔香川650キロ 2023/11/10~13

2023年11月20日 | 旅行
2023年11月10日(金)

ご縁を頂き香川県高松3泊4日旅。
初日10日は午前7時に長崎を出発
して九州道・山陽道・瀬戸中央道経
由で高松で17時ごろに現地到着、
走行距離約650キロ。
主目的の合間を縫って現地の名物
「うどん」や「骨付き鳥」を食べた
り、レオマワールドにも行くことが
出来て充実した時を過ごすことが出
来ました。


往路 「めかりSA」より
  関門橋を渡って本州へ


宮島SA

広島といえば「カキ」ということで
カキフライ定食

しっかり「カキ」の味がしました。


瀬戸大橋の「与島PA」
いよいよ四国目前


この日は雨、視界が悪かったです。


3日間宿泊したホテル
「朝食抜き」で予約してあったため
ガッカリしたものの、早朝開店の
「うどん屋」さんへも行くことが出
来て結果オーライ。


トイレと一緒になったカーテン付きの
ユニットバスを覚悟していたので洗い
場がついており大喜び。
大浴場がなくともゆったりと入浴出来
て大満足。


香川名物「骨付き鳥」
この名物に出会えただけでも
今回の大収穫!
病みつきになる美味しさ

ホテル近くの「肉まん屋」さん



ホテル近くのことでん「瓦町駅」






高松駅
  マリンライナー


今回の目的地



復路 宮島SA
   お好み焼き




鳥皮の竜田揚げ
   大好きです

SAから宮島方面の眺望




壇ノ浦PA
 いよいよ九州に

~本州九州結び50年~
山口県下関市と北九州市を結ぶ関門橋
(1068メートル)が、開通50年
を迎える。
(※2023年11月9日(木)付
  長崎新聞 以下 記事より抜粋)
1974年11月14日に総事業費約
300億円をかけ自動車専用道路とし
て開通。
開通時の通行量(※1日あたり)が
1万台だったのが最近では3万台前後
に増加。
長年潮風にさらされてサビや塗装の剥
離が目立ち2011年から大規模補修
が続いている。
関門国道トンネル(※1958年開通)
が2日に1回程度事故などで通行止め
が発生している現状もあり、関門橋に
加えてもう1本の橋の建設要望(※総
事業費約3500億円)が出されてい
るそうです。



今回「四国まるごとドライブパス」を
利用して四国へ

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラクターバルーン・・のバルーンファンタジア ~佐賀インターナショナルバルーンフェスタ・2023~

2023年11月18日 | 旅行
2023年11月4日(土曜)

世界中から参加したバルーンが佐賀の
秋空を彩る「佐賀インターナショナル
バルーンフェスタ」。
午前7時過ぎに参加したバルーンが一
斉に飛び立って競技開始。
その後10時過ぎからはちびっこお目
当てのアニメキャラクターや動物の巨
大なバルーンが会場内にずらりと並ぶ
バルーンファンタジアが開催されまし
た。
今回はこのバルーンファンタジアまで
会場に滞在、駐車場までの長~い道の
りを歩き次の目的地である熊本県の玉
名市へ向かいました。




























ヘリでの遊覧飛行も実施



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エガちゃん」地元佐賀でバルーン飛行 ~佐賀インターナショナルバルーンフェスタ・2023~

2023年11月14日 | 旅行
2023年11月4日(土曜)

「エガちゃん」が佐賀出身だった
とは。
競技が開始して間もなく1機のバ
ルーンが私の撮影しているメイン
会場対岸の河川敷へ。
何やら叫んでいる・・「みんな! 
   エガちゃんねる視れよ!」
「俺も(佐賀の)千代田(出身)
ですよ」と叫ぶ観客に応えるエガ
ちゃん。
「(同じく佐賀で過ごした芸人)
はなわはゲストで(この大会に)
呼ばれたけど 俺は声がかからな
いので自分で来た!」
観客の声援を受けて飛び立ってい
きました。



















人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2023 その2

2023年11月13日 | 旅行
2023年11月4日(土曜)

4年ぶりに海外勢を受け入れて国内外
126機が参加した「佐賀インターナ
ショナルバルーンフェスタ」です。
佐賀のバルーンといえばの「リフレク
ション」狙いで対岸へ。
運よく、常連の方がこの場所が今日は
珍しく空いていると教えていただき場
所を確保。 
競技開始の7時前には大勢の観客が対
岸に集まりバルーンの飛行開始を待ち
ました。
そのうち1機が飛び立ち、次から次へ
と。天気にも恵まれて壮観な光景を観
ることが出来ました。

































人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2023 その1

2023年11月11日 | 旅行
2023年11月4日(土曜)

「佐賀インターナショナルバルーン
フェスタ」に行ってきました。
訪れたのは開催4日目。自宅を午前
零時に出発して3時前には河川敷駐
車場へ到着予定だったのですが、サ
ービスエリアで仮眠し過ぎて起きた
のが3時半で結局5時ごろ駐車場を
待つ車列に加わり無事到着。
今回は飛び立つ様子が水面に映える
「リフレクション」狙いで対岸へ行
き一斉に飛び上がる光景を撮影して
楽しい時間を過ごすことが出来まし
た。


































対岸の建物が大会本部
日の出前の美しい光景



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の「オモウマい店」は別府の東洋軒! 12月は「べっぷクリスマスファンタジア」 2023/11/7

2023年11月07日 | 旅行
2019年12月21日(土曜日)
今年も別府に行くことが出来ました。
 お昼はとり天発祥の店・東洋軒へ。
11時の開店とともに入店すると2階
席へ案内され名物の『とり天定食』を
美味しくいただきました。
(※ 当時のブログより)


2023年11月7日(火曜日)

本日放送、日本テレビ系「オモウマい
店」では大分県別府市にあるとり天発
祥の店「東洋軒」が紹介されました。
このお店には今から4年ほど前に訪れ
て「とり天」を美味しく頂いたことが
あるため放送を視ながらテンション上
がりっぱなし。
別府の冬花火「べっぷクリスマスファ
ンタジア」は数ある花火大会の中でも
私が好きな花火大会で観るたびに感涙。
今年も12月の23日・24日に開催
予定で是非とも行きたいと思っていま
す。
本日放送のテレビをキッカケに再び
「東洋軒」のとり天が食べたくなりま
した。




本家・とり天定食 
 1250円(税別)(※2019年当時の価格)






昨年(2019年)はコロナ禍での
開催を考慮して2か所での打ち上げ
でした。
今年は出来れば従来の1か所打上に
戻していただければと・・・。


昨年のパンフレット


以下、2019年に撮影
 本当にお薦めの花火大会です。





人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高塚愛宕地蔵尊「TAKATSUKA  INORI  NIGHT」 2023/10/15

2023年10月28日 | 旅行
2023年10月15日(日曜日)

神仏混淆の形式をそのまま残している
珍しい地蔵尊として知られる大分県日
田市天瀬町「高塚愛宕地蔵尊」です。
今年も昨年に続いて10月の6日間
「TAKATSUKA INORI NIGHT」が開
催されています。
ひょんなことからこのイベントのこと
を知り、この日は「くじゅう花公園」
を予定していたので立ち寄ってみまし
た。
境内には無数のライトアップされた和
傘が展示されてその美しさに圧倒され
ました。
しかもこれだけの規模で「無料」、聞
けば補助金等を利用しての開催とのこ
と。
このような素晴らしいイベントに巡り
合うことが出来て感動の夜を過ごすこ
とができました。



























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅する蝶・アサギマダラ飛来中!「くじゅう花公園」  2023/10/15

2023年10月26日 | 旅行
2023年10月15日(日曜日)

昨年に続いて旅する蝶「アサギマダラ
」が飛来している「くじゅう花公園」
へ。
フジバカマが咲くエリアには大勢のカ
メラマンや見物客がいるにもかかわら
ず「アサギマダラ」は期待通りに花の
蜜を吸い飛び回っていました。
日本で唯一の渡り蝶と言われる「アサ
ギマダラ」、海を渡る前のひと時を秋
のひんやりとした空気を感じる「くじ
ゅう花公園」で過ごしていました。



























人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎(市)情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする