goo blog サービス終了のお知らせ 

祖谷渓挽歌(いやだに・ばんか)~藍 友紀(あい・みゆき)著

「2007年自費出版文化賞」大賞受賞作品の紹介およびその周辺事情など。

1-8/沖縄便り~政治嫌いの藍ちゃんの「忘れられないあの友この友」①

2015-01-08 23:25:05 | Weblog

第一回~野崎晶子さまあて年賀状

新年おめでとうございます。よいお年をお迎えになりましたか。

 昭和15年、私たちは最後の小学校5年生になりました。最後と言うのは、次の年から戦犯文相橋田邦彦氏の手で70年の歴史を持つ小学校の名は消され、「国民学校」になってしまったからです。東京市立(大森)入新井第4国民学校になったのです。 

 その頃、私の家は、母が持ち込んできた多額の借金に苦しんでいました。当時、父は小学校の先生をしていましたが、母の借金を払うと、月々の家計は決まって大層な赤字になってしまいます。そのため父も内職をしましたが、もともとが母に責任のある借金でしたので、母も昼夜兼行で内職に励みました。しかし普通の内職では、とても母の借金は返しきれません。

 その時、助け船を出してくれたのが、母の長兄、黒沢秀雄の妻、鈴江さんです。鈴江おばさんは言いました。

「節子さんは、勉強ができるんだから、そんな割の悪い賃仕事なんかしてちゃだめよ。(書きかけ)

 

けれども月々の家計は、母の借金を教師だった父の給料では家計が大変な赤字


1-8/沖縄便り~政治嫌いの藍ちゃんの「忘れられないあの友この友」①

2015-01-08 23:25:05 | Weblog

第一回~野崎晶子さまあて年賀状

新年おめでとうございます。よいお年をお迎えになりましたか。

 昭和15年、私たちは最後の小学校5年生になりました。最後と言うのは、次の年から戦犯文相橋田邦彦氏の手で70年の歴史を持つ小学校の名は消され、「国民学校」になってしまったからです。東京市立(大森)入新井第4国民学校になったのです。 

 その頃、私の家は、母が持ち込んできた多額の借金に苦しんでいました。当時、父は小学校の先生をしていましたが、母の借金を払うと、月々の家計は決まって大層な赤字になってしまいます。そのため父も内職をしましたが、もともとが母に責任のある借金でしたので、母も昼夜兼行で内職に励みました。しかし普通の内職では、とても母の借金は返しきれません。

 その時、助け船を出してくれたのが、母の長兄、黒沢秀雄の妻、鈴江さんです。鈴江おばさんは言いました。

「節子さんは、勉強ができるんだから、そんな割の悪い賃仕事なんかしてちゃだめよ。(書きかけ)

 

けれども月々の家計は、母の借金を教師だった父の給料では家計が大変な赤字


1-8/沖縄便り~政治嫌いの藍ちゃんの「忘れられないあの友この友」①

2015-01-08 23:25:05 | Weblog

第一回~野崎晶子さまあて年賀状

新年おめでとうございます。よいお年をお迎えになりましたか。

 昭和15年、私たちは最後の小学校5年生になりました。最後と言うのは、次の年から戦犯文相橋田邦彦氏の手で70年の歴史を持つ小学校の名は消され、「国民学校」になってしまったからです。東京市立(大森)入新井第4国民学校になったのです。 

 その頃、私の家は、母が持ち込んできた多額の借金に苦しんでいました。当時、父は小学校の先生をしていましたが、母の借金を払うと、月々の家計は決まって大層な赤字になってしまいます。そのため父も内職をしましたが、もともとが母に責任のある借金でしたので、母も昼夜兼行で内職に励みました。しかし普通の内職では、とても母の借金は返しきれません。

 その時、助け船を出してくれたのが、母の長兄、黒沢秀雄の妻、鈴江さんです。鈴江おばさんは言いました。

「節子さんは、勉強ができるんだから、そんな割の悪い賃仕事なんかしてちゃだめよ。(書きかけ)

 

けれども月々の家計は、母の借金を教師だった父の給料では家計が大変な赤字


1-8/すべて予定通り~順調な進展

2015-01-08 20:43:25 | Weblog

 

 

Ads by Yahoo! JAPAN

日銀の生活意識調査、「ゆとりがなくなってきた」が2年ぶり半数超

マイナビニュース 1月8日(木)15時23分配信

日本銀行は8日、2014年12月の「生活意識に関するアンケート調査(第60回)」の結果を発表した。それによると、現在の景気が1年前と比べて「良くなった」との回答から「悪くなった」との回答を引いた景況感DIはマイナス32.9となり、3期連続で悪化した。前回(9月、マイナス20.4)と比べて12.5ポイント低下の大幅悪化となった。

同調査は、2014年11月7日~12月4日の期間に郵送にて行われ、満20歳以上の個人2,271人から有効回答を得た。

現在の暮らし向き(1年前対比)について、「ゆとりが出てきた」から「ゆとりがなくなってきた」を引いた暮らし向きDIもマイナス47.2と前回から3.1ポイント低下し、3期連続で悪化した。「ゆとりがなくなってきた」と答えた割合は51.1%と、2012年12月(50.4%)以来2年ぶりに半数を超えた。

現在の物価に対する実感(1年前対比)を聞くと、「上がった」(「かなり上がった」と「少し上がった」の合計)と答えた割合は前回比0.9ポイント減の79.5%と、2012年12月調査以来2年ぶりに減少。1年後の物価についても、「上がる」とした割合は同1.7ポイント減の80.8%と、3期ぶりに減少した。また、1年後の物価が現在より何%程度変化するかと尋ねたところ、平均値は前回と同じ4.8%、中央値も2013年3月調査以来同水準の3.0%となった。

(御木本千春)

最終更新:1月8日(木)15時23分