goo blog サービス終了のお知らせ 

祖谷渓挽歌(いやだに・ばんか)~藍 友紀(あい・みゆき)著

「2007年自費出版文化賞」大賞受賞作品の紹介およびその周辺事情など。

1-17/ウィキペディア「歴史修正主義」より引用

2015-01-17 19:36:37 | Weblog

ではない。

元々、歴史修正主義あるいは修正史観という言葉は、それまで主流的であった歴史観を再検討した上で新たに提示された歴史観を表す言葉であった。自国の歴史を肯定的に捉え直すものに限って用いられる用語ではなく、また思想的に偏向した歴史観に限って用いられる用語でもなかった。古くは第一次世界大戦におけるドイツの戦争責任の再検討などが挙げられ、また戦後にはアメリカで行われた、アメリカの自由人権への貢献を強調する歴史観を再検討し、アメリカにおけるマイノリティ集団の歴史的意義に注目する動きが歴史修正主義と呼ばれていた[2]

日本史における、歴史「修正」にかかわる著名な論争として例えば以下のものがある。

など史料研究の及ばない歴史の空白に関する多くの仮説や、通説に対する多くの新たな「読み方」が提示されている。

通俗的な用法としての「歴史修正主義」[編集]

上述のような学術的用法に対し、通俗的な用法として、ある特定の歴史家が、反対者の歴史観に対して、否定的な印象を広く一般に植え付けるためのレッテルとして用・・・「歴史修正主義」とは、「客観的な歴史学の成果を無視し、都合の良い過去は誇張や捏造したり、悪い過去は過小評価や抹消したりして、自らのイデオロギーに従うように過去を修正するもの」であったり、「既に修正された歴史観の再修正をするもの」という意味で使用される。つまり、意味内容としては、ほぼ「否認主義」の類義語・同義語として用いられている。

従来の歴史観を持つ者が、違う歴史観を唱えた人物に対して、特定の史料の矛盾を根拠に仮説全体を否定しているとし、特にその背後に特定のイデオロギーによる「ねじれ」が働いていると判断した場合、その歴史観を「否認主義」や「歴史修正主義」と呼ぶことが多い[4]。また、実証的・客観的・論理的・科学的・学問的に構築された歴史学のモデルから逸脱し、特定のイデオロギーに沿って独自の修正を加えている思想・歴史観であるとして蔑称するときに用いられることもある[5]。ただ一部の人間に都合のいい修正の場合は「再評価」などと言われることもある。

元々歴史修正主義とは上記にある「歴史学における用法」のように「新たに歴史を検証する試み」であり、否定的な意味は持っていなかったが、西欧においてホロコースト否認論者たちが自らを「歴史修正主義者」と規定したことから、否定的な言葉として使われるようになった。日本では1990年代後半から、南京大虐殺などの存在を否定する勢力を、それを肯定する側が批判する言葉として使うようになり、これは西欧のホロコースト否認主義の連想が働いたためとも言われている[6][7]。・・・・・・


1-17/幽霊の正体見たり枯れ尾花? いえ、そうでないとも?

2015-01-17 19:20:07 | Weblog

安倍首相は「歴史修正主義的」 米議会が報告書で懸念

朝日新聞デジタル 1月17日(土)11時2分配信

  • <iframe src="http://i.yimg.jp/images/news/article/twitter.html?spid=2078709492&text=%E5%AE%89%E5%80%8D%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%81%AF%E3%80%8C%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E7%9A%84%E3%80%8D%E3%80%80%E7%B1%B3%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E3%81%8C%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8%E3%81%A7%E6%87%B8%E5%BF%B5%EF%BC%88%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%EF%BC%89%20-%20Yahoo!%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&url=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20150117-00000013-asahi-pol&pos=1" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="115" height="20"></iframe>
  • <iframe style="height: 20px; width: 91px; visibility: visible; border-image: none;" title="fb:share_button Facebook Social Plugin" name="f2be512e1254caa" src="http://www.facebook.com/plugins/share_button.php?app_id=276725822409153&channel=http%3A%2F%2Fstatic.ak.facebook.com%2Fconnect%2Fxd_arbiter%2F7r8gQb8MIqE.js%3Fversion%3D41%23cb%3Df2c0a88090dd742%26domain%3Dheadlines.yahoo.co.jp%26origin%3Dhttp%253A%252F%252Fheadlines.yahoo.co.jp%252Ff2c29ae05a5596%26relation%3Dparent.parent&href=http%3A%2F%2Fheadlines.yahoo.co.jp%2Fhl%3Fa%3D20150117-00000013-asahi-pol&layout=button_count&locale=ja_JP&sdk=joey" frameborder="0" scrolling="no" width="1000" height="1000"></iframe>

 米議会調査局は15日までに日米関係の報告書を発表し、安倍政権について「経済成長を積極的に加速しようとしてきた」と評価する一方、歴史問題では「周辺国との関係を悪化させ、米国の国益を損なわせたかもしれない」との懸念を示し、戦後70年を迎える今年、安倍晋三首相の対応に「世界が注視している」と指摘した。

 報告書では、安倍首相を「ナショナリストとして知られる」と紹介。首相の過去の発言について、「日本帝国の他のアジアの国々への侵略や虐待を否定する歴史修正主義的視点を持っていることを示唆している」との見方を示した。

 昨年の衆院選で自民党が勝利したことから「安倍首相が日米関係にプラスにも、マイナスにも影響を与え続ける」とも強調した。

朝日新聞社

最終更新:1月17日(土)11時2分