
↑ 土手につゆを入れたところ
私は埼玉生まれですが、子供の頃には駄菓子屋の店先でもんじゃを焼いて食べた記憶があります。そのころ私のいたところでは ぼった焼きとかぼったら と呼んでいました。小麦粉のつゆがぼたぼたたれるところからの命名でしょうか。
店先に炭のおこった七輪を置き、鉄板をその上に置いて水で溶いたうどん粉の中の具はキャベツやてんかすだけ。ソースや醤油で味付けて、縁の立ってない鉄板からつゆがこぼれない様にうまく真ん中に寄せながら食すのが難しくてねぇ~。
以前、東京都町屋 (荒川区 京成電鉄線・地下鉄千代田線・都電荒川線の駅有り) の駅のそばで、もんじゃ発祥の店というのに入りました。今は月島のもんじゃロードが有名ですが、どちらにしても50歳代以上の方には懐かしい、元々は東京の下町及び埼玉、群馬の子供の食べ物だったようです。
ウィキ → もんじゃ焼き
先日の某トピオフ会で関西の方が珍しそうに もんじゃ の話題をしていたので、正しい作り方をアップせねばと もんじゃ作り50うん年 の友人に作ってもらいました。この方生粋の月島ご出身、私なんかがもんじゃを語ろうものなら100年早いと怒鳴られそうです。
年季が入っているのは 足立区生まれの だんなのお友達たちも同じで、だんなと結婚後14年たってやっと私は カルビチャーハン の作り方にOKを貰ったところです。もんじゃを作らせて貰える頃にはきっと100歳は超えているなぁ~
さて、上の写真の前の段階ではカップに入った具だけうまく取り出し、炒めておきます。
↓ これのみウィキより引用

ざっと炒まったら具で土手を作ります。つゆが中から出ないように隙間を作らないで慎重に。このお店は最初からだしが入っているので味付けはしないで、つゆを中に注ぎます。(最初の写真参照)
しばしぐつぐつとやってから、今回はトッピングにチーズがあったので中に入れます。 ↓

具には牛肉・豚肉・生イカ・めんたいこ・たまごなどの生もの、切りイカ、干しえび、紅しょうがやカレー粉やベビースターラーメンなどのトッピングも何種類もあって、お好みで。もっともこんなに具が入るようになったのは最近で、子供の頃はてんかすとキャベツの切った物、切イカ、しょうがくらいでしたがそれはそれで美味しかったもんです。
写真のものは生イカもんじゃにもちとチーズをトッピングしたのだったかな。
またしばしぐつぐつと…。 ↓

その後かき混ぜて食すのですが、この頃合が難しい。私なぞ我慢できなくて自分用の小さなヘラを伸ばしたところで、ピシッと手をはたかれること数回、もんじゃのプロはなべ奉行より恐ろしいのでございます~。
もんじゃは自分用の小さなヘラを鉄板に押し付けながらもんじゃを取って、そのまま食べるものなんですよ。お箸は使いません。
せんべいと称して、鉄板の端でつゆだけ薄く伸ばしてパリパリに焼き上げ、ぴらっとはがして、これがまた旨いのなんの…。やっとできたそれを横から取り上げて食すのがまたまた…。あ~じゅるじゅる
具材やお店によっては自分で味付けするところもあり、あさりと長ネギと紅しょうがのもんじゃにはしょうゆ味とか、私は好きですね。今はソース味が主流のようです。
子供のおやつだった もんじゃ も今や高級具材も入って大人のお酒のお供に定着しました。我々の仲間では、まず鉄板でイカやカキや豆腐などをバター焼きしておつまみに食した後、好みのもんじゃやお好み焼きを皆で分けて食べます。大阪ではお好み焼きを一人一個独占して食べて、分けないってTVで言ってましたけど、本当ですか
いろんな味のお好み焼きやもんじゃを皆で分け合って食べるのは美味しいですよ。
その後、まだお腹に余裕があれば焼きそばかカルビチャーハンなどのごはんものを分けて食べることもあります。
デザートはあんこ巻き。写真はないのですが、クレープのように薄く焼いた小麦粉にあんこを乗せ、巻いて食べます。(私はあんこ怖い人なのでパス) 贅沢にフルーツを入れることもあります。後は定番のアイスにあんみつ・みつまめなど、今のもんじゃ屋にはこれくらいそろってます。
お酒も飲んで地元の店ではひとり2,500円~3,000円くらいでいつも収まってます。その後カラオケ屋へ行って 浜田省吾 を歌い倒す、というのが57歳、だんなの仲間たちの週末です。(笑)
私は埼玉生まれですが、子供の頃には駄菓子屋の店先でもんじゃを焼いて食べた記憶があります。そのころ私のいたところでは ぼった焼きとかぼったら と呼んでいました。小麦粉のつゆがぼたぼたたれるところからの命名でしょうか。
店先に炭のおこった七輪を置き、鉄板をその上に置いて水で溶いたうどん粉の中の具はキャベツやてんかすだけ。ソースや醤油で味付けて、縁の立ってない鉄板からつゆがこぼれない様にうまく真ん中に寄せながら食すのが難しくてねぇ~。
以前、東京都町屋 (荒川区 京成電鉄線・地下鉄千代田線・都電荒川線の駅有り) の駅のそばで、もんじゃ発祥の店というのに入りました。今は月島のもんじゃロードが有名ですが、どちらにしても50歳代以上の方には懐かしい、元々は東京の下町及び埼玉、群馬の子供の食べ物だったようです。
ウィキ → もんじゃ焼き
先日の某トピオフ会で関西の方が珍しそうに もんじゃ の話題をしていたので、正しい作り方をアップせねばと もんじゃ作り50うん年 の友人に作ってもらいました。この方生粋の月島ご出身、私なんかがもんじゃを語ろうものなら100年早いと怒鳴られそうです。

年季が入っているのは 足立区生まれの だんなのお友達たちも同じで、だんなと結婚後14年たってやっと私は カルビチャーハン の作り方にOKを貰ったところです。もんじゃを作らせて貰える頃にはきっと100歳は超えているなぁ~

さて、上の写真の前の段階ではカップに入った具だけうまく取り出し、炒めておきます。
↓ これのみウィキより引用

ざっと炒まったら具で土手を作ります。つゆが中から出ないように隙間を作らないで慎重に。このお店は最初からだしが入っているので味付けはしないで、つゆを中に注ぎます。(最初の写真参照)
しばしぐつぐつとやってから、今回はトッピングにチーズがあったので中に入れます。 ↓

具には牛肉・豚肉・生イカ・めんたいこ・たまごなどの生もの、切りイカ、干しえび、紅しょうがやカレー粉やベビースターラーメンなどのトッピングも何種類もあって、お好みで。もっともこんなに具が入るようになったのは最近で、子供の頃はてんかすとキャベツの切った物、切イカ、しょうがくらいでしたがそれはそれで美味しかったもんです。
写真のものは生イカもんじゃにもちとチーズをトッピングしたのだったかな。
またしばしぐつぐつと…。 ↓

その後かき混ぜて食すのですが、この頃合が難しい。私なぞ我慢できなくて自分用の小さなヘラを伸ばしたところで、ピシッと手をはたかれること数回、もんじゃのプロはなべ奉行より恐ろしいのでございます~。

せんべいと称して、鉄板の端でつゆだけ薄く伸ばしてパリパリに焼き上げ、ぴらっとはがして、これがまた旨いのなんの…。やっとできたそれを横から取り上げて食すのがまたまた…。あ~じゅるじゅる

具材やお店によっては自分で味付けするところもあり、あさりと長ネギと紅しょうがのもんじゃにはしょうゆ味とか、私は好きですね。今はソース味が主流のようです。
子供のおやつだった もんじゃ も今や高級具材も入って大人のお酒のお供に定着しました。我々の仲間では、まず鉄板でイカやカキや豆腐などをバター焼きしておつまみに食した後、好みのもんじゃやお好み焼きを皆で分けて食べます。大阪ではお好み焼きを一人一個独占して食べて、分けないってTVで言ってましたけど、本当ですか

その後、まだお腹に余裕があれば焼きそばかカルビチャーハンなどのごはんものを分けて食べることもあります。
デザートはあんこ巻き。写真はないのですが、クレープのように薄く焼いた小麦粉にあんこを乗せ、巻いて食べます。(私はあんこ怖い人なのでパス) 贅沢にフルーツを入れることもあります。後は定番のアイスにあんみつ・みつまめなど、今のもんじゃ屋にはこれくらいそろってます。
お酒も飲んで地元の店ではひとり2,500円~3,000円くらいでいつも収まってます。その後カラオケ屋へ行って 浜田省吾 を歌い倒す、というのが57歳、だんなの仲間たちの週末です。(笑)

東京大空襲で、なにもかも全部焼かれて
別荘のあった千葉に来たそうです。
私が子供の頃、母が家庭用鉄板でお好み焼きを
焼いてくれる傍らで、父がひとりで
よくもんじゃ焼きをしていた光景が思い出されました。
ソ-ス入れてました(笑)
とってもタイムリー
実は、私、もんじゃは人任せで自分でやったこと無いのよ~
たいてい、食べるの専門
これを参考になべ奉行、いや、鉄板奉行を頑張って見るわ~~
おひさです。
もんじゃ好きですけど、最近食べてないな~
小さい頃は東京にいたんですが食べたこと無かったんです。
群馬に移って初めて親戚の兄ーちゃんに連れられて食べたのですが・・おいしかったな・・
それこそ、駄菓子屋のおばーちゃんが作ってくれましたよ。
具の基本はキャベツ!・・
オプションでベビースターラーメン(笑)
生たまごかな?
今もこの組み合わせが好きです(笑)
自分でも、醤油・ソースで作ったりもしましたが・・あの時食べた味は・・
出せないですよ~
おいしそう~
トッピングがベビースターラーメンというのが面白いですね。
チーズていうのも初めて聞きます。
ばりばりってかんじですかね~?
私もときどきもんじゃ食べに行きますが、
土手をくずさないようにするの、いそがしいんですよね。
オフ会でも言ってたけど、口の中の上側を必ず
やけどするしね~
いやこれは、ごっそさんした後で気づくんですがね。
なんかこちの中が痛いなと。。
この後でカラオケ、、いいですね~
やけどしていなかったら
それから、先日オフ会は楽しかったですね。
いろいろありがとうございました。
トミーさんは、とてもおしゃれなお姉さまという感じでした。
(でも話の内容は、時々、腐?富?でしたが
つい私も、腐海にどぼ~んと飛び込みそうになるのを、辛抱してます。
夜さんに「覚悟が必要よ!出られなくなるから」とアドバイスいただきました
トミーさんは、もうすいすい行っちゃってますね~
それから、バイクの話を聞こうと楽しみにしてたんですが、すっかり忘れていました~
普通の日だったし、忙しいのに、私の予定に
あわせてくださってありがとうございました。
またお会いしたいですね~
「腐女子強制箱」略して「腐箱」ってのが
トミーさんのところには、あるんでやんすよ(笑)
満天さんのところにも強制的に送られて来やした
一応、浮き輪持参で読みましたんで
まだ腐海に溺れちゃおりませんが…(ハハハハハ)
もんじゃ~~
満天さんは過去に一度だけ食べました!
東京月島に住んでいる人に強制的に食わされました
いや~美味いとか言う前に…怖かった~(笑)
先に小ヘラで食おうもんなら怒るんでやんす
マジで手を叩かれました
本当に鍋奉行よりも怖いでやんした(ハハハハハ)
広島のお好み焼きを広島出身の子と食った時は
全部やってくれて「はい。お食べ」っと
一個くれました。そういえば…
分けては食べなかったな…?????
んで…もう一枚食うか?っと聞かれたが・・・?
そうか~関西圏は一人一枚が常識なのか~~~(笑)
お父様はやっぱりソース派でしたか。
じゃあ、晴美さんは多少お父様仕込みのもんじゃを食べたことあったのですね。いい思い出じゃ~
今はあまり食べないのですか ? 家庭料理ってもんでもないので、私も家ではお好み焼きは作っても、もんじゃは作らないです。鉄板めんどくさい、煙もうもう後大変、ですものね。
日曜日のもんじゃはいかがでしたか~。私も火曜日にもんじゃの話して、食べたくなって木曜日に行ってしまいました
下町出身の人と行くと、もんじゃ及びお好み焼きは作らせてくれません。いろいろ作法がある上に気短な江戸っ子はその人の好みにしないと気にいらないらしいですよ。(笑)
気取った料理じゃないのですけどね。でもちゃんと利に叶ったものばかりです。まだそれでは焼けてない、とかヘラはこう使ったほうが使いやすい、とか。
鉄板奉行頑張ってください~。
具の基本はキャベツ ! ですよね。どんなもんじゃにも入ってます。今はコクを出す為に干しえびとかてんかすとかも入っているかな。あとは肉・魚介類で豚肉もんじゃとか生イカもんじゃとか呼ばれてるけど、基本はキャベツ !
最近は店で味をつけてるところが多くて、その味で人気のバロメーターになっているようです。昔は自分好みのソース具合とかして食べていたけれどね~。この写真の 月島 近藤さん は凄い人気店で、この日もあの寒い中ちょっと並んで入ったんですよ !
そうなんです、これなんです。でもアヤネさんも食べてるんですね。今は全国区で食べられているんですね。
>腐海にどぼ~んと飛び込みそうになるのを、辛抱してます。
うーんそう、人には薦めるのをちょっとためらうかも・・・。私はもともと 処天(日出処の天子) とか まりしん(摩利と新吾) とか好きだったので、そのケはあったと思うのだけれど、人によってはね~。
それに 腐 と言ってもそれこそ凄い数の分類もあるようで、私もこれはちょっと、というものも多いし、まあ、皆さんが薦める名作なら普通のマンガ好きさんでも読めるんではないかと思いますよ。
そういえばバイクの話とか言ってましたよね~。今は乗ってないんですが、30代は会社に400ccで通勤
してました。昔の写真引っ張り出して、今度武勇伝を載せようかな~。「風速138キロの壁」 なんちゃって・・・。
中央高速で出した私の最高速です。車と違ってメットが顔に押し付けられるし、体も風の抵抗があるので手が外れそうで、これ以上は出せませんでした。男の子はバイクでも160~180キロくらい出す人もいるけれどね、それくらい出てると石ころ一つですっ飛びますから、命がけです。
詳しくはいつかね~
こたりんさんの方が凄そうでやんすよ~。こたりんさんは、ほんとにプロ ! でした。今度私も何かお借りしようと画策しています。
そういえば、もう1箱まだブックさんのところにあるので、そのうち行くと思いますよ。今度はたぶんもっとえげつないのも入っている方だったかも。
読みたそうなのだけ読んで、残りはそのままわたしの方に返してくれてもいいよ~。
>満天さんは過去に一度だけ食べました!
東京月島に住んでいる人に強制的に食わされました
ハハハ~。味も分からなかったようで、それは災難どしたな~。ほんとは美味しいものなんよ~。懲りずに今度一緒に食べよ、私ならお互い様だから優しくしてあげるよ
>そうか~関西圏は一人一枚が常識なのか~~~(笑)
TVでね~、あの県民性を比べてるあの番組。まちゃみとか出てるヤツ。あそこで言ってました。私も初耳~と思った。そういえばもんじゃは一つのものをみんなで端から自分で持っていく食べ方だから、分け合うのはいやじゃないのよね。ヘラも鉄板と口にそのままくっつけて食べてるし、仲良しじゃないと一緒に食べられません。