
佐藤 史生氏が哲学なら、内田 善美氏のセリフは禅問答?
新春お年玉 (あくまでわたしの) 特集第2弾 ?
草迷宮 初出 → 1981年ぶ~け 8月号
草空間 初出 → 1984年ぶ~けせれくしょん 1月20日号
集英社刊 1985年3月10日1刷 これは1986年12月25日 9刷版 だから安いのか?私にはこれで充分。
帯には 「少女まんが界の華麗なる最高峰」 と謳ってます。これは、こういった詩的な作品の中では、ということでしょ ? いや、この宣伝文句に異議を唱えるものでは有りません。思っていたら定価の3倍以上出して中古品を買いませんてば。ちょっと違うと思うのは、例によって内田氏の名作と言われている作品は、皆ストーリーらしいものがないからです。
初出の時、私どちらかは見ています。‘私の好きな市松(いちま)さんがこんな可愛く描けてる~’ と思って読みましたもん。どっちを見たか今回忘れてましたけど。内田氏のお名前はそのとき知りませんでした。
大学生の 草 (そうと読みます) が、ボロボロの市松人形の姿をしている ねこ を拾い、一緒に暮らし始める。ねこ は 草 以外の人の前では人形のフリをしているけど、ご飯も食べるしやんちゃに動いて 草 を困らせる。子猫みたいな生き物で、何でも不思議を 草 に尋ねる。
「これなに!? これなに!?」
「おまえ金魚も知らないのか!?」
「これは? これは?」
「味醂干し」
「ヒステリーってなあに?」
「りょうしんのカシャクってあかいリボンが似合いそうだしぃー」
「てつめんぴってのもピンク
だね」
「ギワクってのはうーんとぉ・・・。」
「黄色いのをしてやるよ」 ← 草
「ん
」
で、草 はガールフレンドの誕生日に 『ギワク』 のリボンをかけてプレゼントを贈ることになる。(笑)
「天って知ってる空のことだ。タマシーって何?」
「死んだって?」
「いっちまうってことさ」
「いっちまう?ボスと同じだ 帰ってこないこと?」
「生まれたんだから あったかいんだから」
で、禅問答となる。
草 の大学の友人達や 草 が思いを寄せている女の子も登場するが、何が進展するわけでもなく、ねこちゃんと 草 がこれからどうなるかも分からず、二話で話が終わる。これは未完なのか ? ちょっと調べたらやはりこれは全1巻ですね。
でもいいんだ、私としては美麗なイラストのような1コマ1コマ、それも私の好きな 市松人形 (いちまさん) が全編通して動き回っているのを見るだけでだーい満足。カラーページも夢見るように綺麗です。
「星の時計のLiddell」 (1983) もそうだったけど、もう、イラスト集だと思って大切に致しますわ
新春お年玉 (あくまでわたしの) 特集第2弾 ?
草迷宮 初出 → 1981年ぶ~け 8月号
草空間 初出 → 1984年ぶ~けせれくしょん 1月20日号
集英社刊 1985年3月10日1刷 これは1986年12月25日 9刷版 だから安いのか?私にはこれで充分。
帯には 「少女まんが界の華麗なる最高峰」 と謳ってます。これは、こういった詩的な作品の中では、ということでしょ ? いや、この宣伝文句に異議を唱えるものでは有りません。思っていたら定価の3倍以上出して中古品を買いませんてば。ちょっと違うと思うのは、例によって内田氏の名作と言われている作品は、皆ストーリーらしいものがないからです。
初出の時、私どちらかは見ています。‘私の好きな市松(いちま)さんがこんな可愛く描けてる~’ と思って読みましたもん。どっちを見たか今回忘れてましたけど。内田氏のお名前はそのとき知りませんでした。
大学生の 草 (そうと読みます) が、ボロボロの市松人形の姿をしている ねこ を拾い、一緒に暮らし始める。ねこ は 草 以外の人の前では人形のフリをしているけど、ご飯も食べるしやんちゃに動いて 草 を困らせる。子猫みたいな生き物で、何でも不思議を 草 に尋ねる。
「これなに!? これなに!?」
「おまえ金魚も知らないのか!?」
「これは? これは?」
「味醂干し」
「ヒステリーってなあに?」
「りょうしんのカシャクってあかいリボンが似合いそうだしぃー」
「てつめんぴってのもピンク

「ギワクってのはうーんとぉ・・・。」
「黄色いのをしてやるよ」 ← 草
「ん

で、草 はガールフレンドの誕生日に 『ギワク』 のリボンをかけてプレゼントを贈ることになる。(笑)
「天って知ってる空のことだ。タマシーって何?」
「死んだって?」
「いっちまうってことさ」
「いっちまう?ボスと同じだ 帰ってこないこと?」
「生まれたんだから あったかいんだから」
で、禅問答となる。
草 の大学の友人達や 草 が思いを寄せている女の子も登場するが、何が進展するわけでもなく、ねこちゃんと 草 がこれからどうなるかも分からず、二話で話が終わる。これは未完なのか ? ちょっと調べたらやはりこれは全1巻ですね。
でもいいんだ、私としては美麗なイラストのような1コマ1コマ、それも私の好きな 市松人形 (いちまさん) が全編通して動き回っているのを見るだけでだーい満足。カラーページも夢見るように綺麗です。
「星の時計のLiddell」 (1983) もそうだったけど、もう、イラスト集だと思って大切に致しますわ

この「草迷宮」は読むまでは表紙の市松で勝手におどろおどろしいのを想像していたのですが、読んであまりに可愛らしくてびっくりした記憶があります。
他の内田作品は人間の精神世界を追求する哲学ぽいトコがあり、ともすれば難しく感じることがあるけど、これは原点は同じなんだろうけと、「ねこ」という動き意思を持った人形に語らせることで空気が優しく、暖かい感じになってると思います。
内田さんご本人が復刊を拒絶されている以上、ますますこれらの作品は値を上げ続けるのでしょうけど、出会えて、手に入れられたのもご縁ですよね
是非大切になさってくださいませ
それとリクエストのほうですが、ある分で構いませんので(笑)
返却便の時にお願いしマース
ねこちゃん、超可愛い。それがバタバタ走り回って動くんだもの、たまりませんわん
これはほんとにまだ分かりやすいほうですね。
イラスト集だけでもいいから出してくれないでしょうかねー。
私からのもの遅くなりますが、お返しする分と一緒にお送りしますねー。
私は読んだ時期的に大島さんの「綿の国星」と重なっちゃったんだけどテーマも似てる。似て非なる、って感じだけど。最終的にあけみちゃんは「あるはずないもの」なんかない、って考えだよね、きっと。だから「お人形さんに」金魚なんて贈ることを考えつける。そして草もそういうタイプだからふたりはお互いが似合ってる。
内田さんはそういう目に見えない感覚の共有関係をよく描かれるようですね。。。「空の色に似ている」や「ひぐらしの森」もそんな感じ。
「星の時計のリデル」では魂の共有者が違う時の違う次元にいたからとーとーヒューは消えちゃった。あちらに行っちゃったんだね。。。
発表順は「草 迷宮」「星の時計のリデル」「草 空間」で漫画家を辞められたようですがこのニ作品でずっと描きたかったものを思うように描けた、で、オワリ、になったような感じがしました。
お元気でいらっしゃると良いですね。
内田さんの作品で個人的に大好きなのは『草冠を編む半獣神』デス♪
ご無沙汰しているうちに、たくさんUPされていたので、まとめて拝読しました。
「草迷宮」ゲットしたんですね。やったね♪
ほんとに禅問答のようですよね。命とは何だろう。
どんなものなんだろう。感情とは・・・
今読み返してみるととても深~いお話です。
内田さん、元気かな~?
か~わいくて、手元に置いといて繰り返し見たいです。私も 「綿の国星」 大好きで、大島さんとしては殆どそろえたシリーズなのですが、そういえば似ているかも。
『草冠を編む半獣神』
見てないですねー。いつか読みたいです。「ひぐらしの森」 は持ってるんですが。
時々でいいのでいらしてくださいねー。私も自分のブログに忙しくて、皆様を廻る時は一気です。(笑)
内田氏のイラスト集でも、見たいですよね。
どっかにあると思ってたんだ~。わーい!
『星の時計のLiddell』①~③も出てきましたよ。ルンルン
読み直したら、記事にしますね。また、お話しましょ♪出直します。
それは何より~。「星の時計~」 は1・2巻しか持ってないので、読み返してアップしてください~~
内田さんのこの作品をようやく手に入れました。
私のブログでもこのトミーさんの記事を紹介させていただきました。
うまく記事にできているかわかりませんが、・・拙い文なので、、まずはご報告まで。