昔マンガのシリーズ今回は、水野 英子 「ファイヤー!」 です。

左が厚紙のカバー、右が本体です。

裏 側
週間セブンティーンに連載時、私はぴったり高校生。リアルタイムで楽しみに読んでました。同級生達にも人気で、学校でも話題になっていた。第一部がセブンティーン1969年の1号から26号、第2部が41号~51号、第3部が1970年の3号~7月号。この年、1970年に第15回小学館漫画賞を受賞した、水野 英子先生の名作にして、代表作であります。ロック及び若者の反抗を描いた、60年代末を象徴する作品です。
こういう、自分にとってリアルタイムの名作って、今40歳代の人には 「ベルばら」 であったり、30歳代の人には 「ホットロード」 であったり、今10代前半の人には 「NANA」 や 「ハチクロ」 であったりするのでしょう。当時の私達も、主人公のアロンと一緒に泣き、笑い、人生を学んでいったのです。
私の持っているものは、㈱朝日ソノラマ刊、1972年12月18日初版の愛蔵本、2,000円也のもの。7月に連載は終わっているし、小学館漫画賞を受賞した事が書いてあるので、記念に出されたものでしょうか。当時としては、愛蔵本としても大変高価なのは、作者のサインがひとつひとつ書かれてあるから。

表紙を開けたところに有ります。
サイン付きだったなんて、今回、たんすの上から引っ張り出して、そういえばそうだったなぁとすっかり忘れてました。当時19歳の私にとって、決して安い本ではなかったと思いますが、地元の駅前のブティックでバイトして、頑張って買ったものでしょう。2,000円あったら、1週間学校へ通って、友達とランチもお茶もできたような。あれっ? はっきりしないな、う~ん老化現象 ? (笑)
あとがきに、水野先生が連載前後の心境をつづっていらっしゃいます。日付は1972年10月。少し引用させていただくと、
ビートルズは私には単純すぎて長年クラシックの複雑な和音に親しんでいた耳には・・・・・・
中略
だが、それに続いて沸き上がってきたアートロックの大きなうねりは初めて私が探し続けていた裸のままの世界を展開してくれたのである。
中略
連載が終了した時、私の中には何も残っていなかった。極言すれば、私もアロンのように発狂するか死ぬかしなければならなかったので・・・・
その後、連載中の作者のプライベートな事件にも少し触れ、作者にとっても大変な作品だった事が伺えます。
現在は秋田書店から2005年3月に発行された「特別企画 ファイヤー!」 1~3巻セット (1,810円) というのが出ていますが、今調べた所、ネット書店セブンαワイでは品切れとなっていますね。いつも行くブック ○フでも、流石に見かけたことはありません。でも、今読み返しても永久不滅の名作です。若い人にも読ませたい。水野作品はもっといろいろ復刊されても良いと思いますよ。 「素敵なコーラ」 とかね。

左が厚紙のカバー、右が本体です。

裏 側
週間セブンティーンに連載時、私はぴったり高校生。リアルタイムで楽しみに読んでました。同級生達にも人気で、学校でも話題になっていた。第一部がセブンティーン1969年の1号から26号、第2部が41号~51号、第3部が1970年の3号~7月号。この年、1970年に第15回小学館漫画賞を受賞した、水野 英子先生の名作にして、代表作であります。ロック及び若者の反抗を描いた、60年代末を象徴する作品です。
こういう、自分にとってリアルタイムの名作って、今40歳代の人には 「ベルばら」 であったり、30歳代の人には 「ホットロード」 であったり、今10代前半の人には 「NANA」 や 「ハチクロ」 であったりするのでしょう。当時の私達も、主人公のアロンと一緒に泣き、笑い、人生を学んでいったのです。
私の持っているものは、㈱朝日ソノラマ刊、1972年12月18日初版の愛蔵本、2,000円也のもの。7月に連載は終わっているし、小学館漫画賞を受賞した事が書いてあるので、記念に出されたものでしょうか。当時としては、愛蔵本としても大変高価なのは、作者のサインがひとつひとつ書かれてあるから。

表紙を開けたところに有ります。
サイン付きだったなんて、今回、たんすの上から引っ張り出して、そういえばそうだったなぁとすっかり忘れてました。当時19歳の私にとって、決して安い本ではなかったと思いますが、地元の駅前のブティックでバイトして、頑張って買ったものでしょう。2,000円あったら、1週間学校へ通って、友達とランチもお茶もできたような。あれっ? はっきりしないな、う~ん老化現象 ? (笑)
あとがきに、水野先生が連載前後の心境をつづっていらっしゃいます。日付は1972年10月。少し引用させていただくと、
ビートルズは私には単純すぎて長年クラシックの複雑な和音に親しんでいた耳には・・・・・・
中略
だが、それに続いて沸き上がってきたアートロックの大きなうねりは初めて私が探し続けていた裸のままの世界を展開してくれたのである。
中略
連載が終了した時、私の中には何も残っていなかった。極言すれば、私もアロンのように発狂するか死ぬかしなければならなかったので・・・・
その後、連載中の作者のプライベートな事件にも少し触れ、作者にとっても大変な作品だった事が伺えます。
現在は秋田書店から2005年3月に発行された「特別企画 ファイヤー!」 1~3巻セット (1,810円) というのが出ていますが、今調べた所、ネット書店セブンαワイでは品切れとなっていますね。いつも行くブック ○フでも、流石に見かけたことはありません。でも、今読み返しても永久不滅の名作です。若い人にも読ませたい。水野作品はもっといろいろ復刊されても良いと思いますよ。 「素敵なコーラ」 とかね。
えーと、ルジマール?ルジマーフ?
そんなのありませんでしたか?
勘違いだったら、ごめんなさい。
ロシアのお話もありました。
私は多分、週間マーガレットに連載を
多く見てると思うのですが…。
もっと絵が、目が大きくて可愛いのを…
セブンティーンも従妹のお姉ちゃんが買っていて
見てたんですが「ファイヤー」は記憶にないナ~
当時で2千円はスゴイと思います。
しかもサイン入りですもんね。
お宝鑑定団に出られる!
(こればっかで、スミマセン
サイン付きの漫画なんて!!!
( ゜Д゜)ヒョエー
ファイアー初めて知りました!!
「熱い」内容そうですね
当時、人気があったのが読んだことのない
私でもわかるような気がします--
私の青春は「くらもちふさこ」先生です
水野作品ってドラマチックで面白いですよね
私も何作品かお借りして読みました。
「ファイヤー」は最初は面白かったのだけど、後半アロンがどんどんと違う道へ言ってしまうのが理解できなかったの・・・
だって考え方が極端なんですもの、アロン。
どちらかと言えば「白いトロイカ」や「星のたてごと」のような女の子の夢が詰まっているほうが私は好きかも・・・
ってそれ位しか読んだことがないんですけどね
お金持ちの家に働くコーラが、その家のおぼっちゃまに恋をした、というロマンチックなお話との事ですね。
(水野英子)さんは手塚治虫に見出され、マンガを描くようになってそれまで少女マンガを描いていた男性マンガ家らが女性の描く少女マンガにはやはり敵わないと少女マンガから撤退したんです♪(^o^)。そして、竹宮惠子さんら24年組が(水野英子)さんのマンガに影響を受けてマンガ家になり、それを24年組フォロワーズが追いかけて・・。(水野英子)さんは戦後少女マンガの手塚治虫的位置の人なんですよね。
(↓)入手方法(市販はしていないので 問い合わせの上、申し込み)
http://www.fukkan.com/bookhist.php3?no=285
いかにも60年代のロックの世界の雰囲気がありありと想像されるようなテンションの高さを感じました。
あの頃のミュージシャンってドラッグやって死んだりしてる人多いし非常に内容重いですね。
現在のロックとは違いますねー。
現在ああいう死と音楽が紙一重の雰囲気を持ち続けているジャンルって一部の悪魔崇拝的ブラックメタル位かも。
水野先生は70年代に「FMレコパル」にピンクフロイドのマンガを描かれていたのも見ました。
この方のマンガ非常に好きなんですよ。女性のマンガ家さんで最初に夢中になった漫画家さんです。私が見たのはハニーハニーの素敵な冒険が最初でした。
ルートヴィヒ2世の続きもどこかから出してくれればいいのに~。
私も週間マーガレットを毎週愛読していたので、「すてきなコーラ」、「セシリア」、「こんにちわ(ハロー)先生(ドク)」、「白いトロイカ」は小学生の時にリアルタイムで、中学になっても「グラナダの聖母」、ツルゲーネフ原作の「初恋」、「ブロードウェイの星」とか印象深いです。
コミックスで持っているのもあるので、後ほどUPします。
初めて知りました? 熱くて青春なマンガですよ。チャンスがあったら、ぜひ読んでみてください。名作なので、文庫で出ていると思います。
あちこちマンガブログ見ていると、青春は「くらもちふさこ先生」っていう方、多いんですよ。私、殆ど見たこと無いので、今度何か読んでみようかと思っています。
蔵書が凄いというより・・・昔買ったマンガを後生大事に捨てずにとって置いた物ばかりなんです。30~40年経ったらお宝になっちゃったというだけ。高い値段で最近買ったものは皆無です。お宝鑑定団で、昔の雑誌に凄いお値段が付くのを見て、びっくりしました。読み捨てられるものだから、残って無いんでしょうねー。
アロン、痛かったですよね。そうなの、極端なのよ。もっと気楽に生きられればって、私も思ったわ。結局狂ってしまうんだけど、アレじゃ俗世はどうしたって、生きにくいわよ。マンガだから感情移入して、泣いたり笑ったり出来るのよ。現実にあんな人と付き合ったりできません。小説と同じで、だから、勉強になるともいえるけど。
今は買えるんですね。私の情報は古かったか。すみません。昔のコミックス持っているので、2~3日したらUPしてみます。
マイフェアレディのエピソードを借りた、(そのままのお話ではありませんが) ラブコメの原点のようなお話です。凄くお洒落でコミカルで、ハリウッドのロマンチックコメディー映画みたいで、私も大好きなお話です。
下に、水野先生のファンサイトを貼り付けておきますね。今はアーカイブスになっていますが、作品名やイラストなど、水野先生のご了解を頂いてたくさん載っています。絵を見ているだけで、楽しくて幸せな気分になります。
http://hanaya-ikken.hp.infoseek.co.jp/mizuno001.htm