goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とマンガとゴルフの日々

好きな物を題名に↑ 最近はゴルフとグルメお出かけ主体に。以前は1960年~70代マンガを紹介していました。ネタバレ有り。

マンガ日本の古典 「源氏物語」 長谷川 法世

2009年05月26日 13時34分58秒 | マンガ家名 は行
          ↑ 中央公論新社 1・2巻1999年7月1日 3巻1999年8月1日 文庫版


 COM誌で1968年に「正午の教会へ」 という作品で漫画デビューの作家さんです。しかーし、私の知っている 長谷川 法世さんといったら、 「博多っ子純情」 「がんがらがん」 「走らんか!」 などの男っぽ~いイメージしかないんだけど。それが 源氏~ ? 





 原作は言わずもがなの古典中の古典ですが、詳しく知りたい方は下記なんてどうでしょう。

与謝野 晶子氏訳の 角川版 「源氏物語」 はこちら (少し読みずらい)→ 「源氏物語」

國學院大學の岡野弘彦先生 「源氏物語全講会」 はこちら (詳しく解説してくれます) → 「源氏物語全講会」

宇治市源氏物語ミュージアムHPはこちら (行ってみたいですね~)→ 宇治市源氏物語ミュージアム

江戸時代(1650)の貴重な源氏物語の絵をサイトで公開している方 → 楽天ブログ「源氏物語の世界」 

 アニメ界では今 出崎統 監督の 「源氏物語千年紀」 がいろいろと話題を呼んでますね。
 映画では最近の2002年 「千年の恋 ひかる源氏物語」 吉永小百合(紫式部)、天海祐希(光源氏)、 常盤貴子等出演 を見ましたけど、これは大作で綺麗だったけれど、個人的にはちょっと・・・でした。

TVドラマでは、
『源氏物語』(1965年、毎日放送) で昔々白黒の 伊丹 十三源氏 を見た覚えがありますが、今思い出しても幻想的で傑作と思います。真木柱(まきばしら) の姫の巻と雪の中を 伊丹源氏 がゆっくりと歩いて行く場面を特に覚えています。

1980年にTBSテレビ系で3時間スペシャルドラマとしてやった「源氏物語 沢田研二」では、DVDの説明によると

藤壺 & 桐壺 八千草薫
渡辺美佐子 六条御息所
葵上 正妻 十朱幸代
朧月夜 倍賞美津子
夕顔 いしだあゆみ
末摘花 風吹ジュン
女三宮 藤真利子
紫上 叶和貴子
小侍従 岸本加世子

という女優陣配役の豪華さ。DVDは最近出たようですね。これもリアルで見ていたけれど良かったな~。

TBSの 橋田壽賀子スペシャル 源氏物語 上の巻・下の巻 (1991年12月、1992年1月)では、 光源氏・夕霧役を 東山 紀之くん がやっていました。今年のお正月に再放送があって見てましたよ。これも女優陣が良かったな~。ウィキペディアによる配役は下記の通り  ↓

紫式部:三田佳子
光源氏:東山紀之(上の巻)→片岡孝夫(現・片岡仁左衛門 (15代目))(下の巻)
夕霧:東山紀之
藤壺女御:大原麗子
若紫→紫の上:尾羽智加子→大原麗子
葵の上:竹下景子
惟光:香川照之
頭中将:橋爪淳(上の巻)→竹脇無我(下の巻)
左大臣:北村和夫
左大臣の妻:若尾文子
桐壺帝:丹波哲郎
朱雀帝:三田村邦彦
弘徽殿女御:水谷良重(現・水谷八重子 (2代目))
玉命婦:波野久里子(現・波乃久里子)
六条御息所:長山藍子
六条御息所の姫:吉村涼
夕顔:沢口靖子
右近:音無美紀子
末摘花:泉ピン子
北山の尼君:森光子
朧月夜:岸本加世子
右大臣:加藤武
明石入道:藤岡琢也
明石の尼君:香川京子
明石の上:古手川祐子
明石のちい姫→明石の女御:安間千紘→八木小織
冷泉帝:市川染五郎 (7代目)
秋好中宮(梅壺女御):小高恵美
柏木:坂上忍
女三の宮:若村麻由美
雲居の雁:片岡京子
玉鬘:藤田朋子
衛門:岡本信人
蛍兵部卿の宮:榎本壮一(現・榎本たつお)
髭黒の右大将:ガッツ石松
少女:飯塚雅弓(上の巻)
女房かえで:山岡久乃
女房もみじ:東てる美
女房なづな:中田喜子
老女房おとど:赤木春恵


 マンガになるとまたまた数が多くて、でも私の年代だとやっぱり
大和 和紀氏  「あさきゆめみし」 よね~~。あとは新しいところから行くと
きら氏 「GENJI源氏物語」 (これ未読なんですが、どなたか読んだ方います ?)
江川 達也  「源氏物語」 (マンガ喫茶で途中まで。全文漏らさずマンガ化しているのでかえって読みずらいかも)
牧 美也子 「源氏物語」 (未読)
清水 好子, みはし まり 「マンガ 源氏物語 」 (平安美女が池上遼一風、頭の中将その他が、高橋留美子風っていうコメントが。。。気になる ! )
寺館 和子 「妖変源氏物語」 (これも未読)
魔夜 峰央 「パタリロ源氏物語! 」 なんてのまであるよ !
岸田 恋 「マンガ源氏物語」 
佐々木 みすず 「千年の恋―ひかる源氏物語」 (映画 千年の恋 のマンガ版)
赤塚 不二夫 「源氏物語」 (赤塚不二夫氏の古典入門)
井出 智香恵 「源氏物語美しの花乱 紫式部 」 (まー、懐かしいお名前)
にしお てつや  「マンガ源氏物語」 (知らない作家さんです。)

 いっぱいありますね~ふぅ~。

 しかし、この長谷川版は上のどれとも違うと思うんですよね。説明書きによると、

吹抜屋台、逆遠近などの伝統描法を大胆に取り入れて描いた平成版源氏物語絵巻

 そのまま絵巻物を見ているような上空から俯瞰した大ゴマがあるかと思えば普通に今のマンガのコマもあります。顔は現代的にしておらず、画面を引いて人物を小さく描くときはまったくの引き目カギ鼻です。顔を大きく描くときにやっと、目もとで、あっやっぱりこの絵は 長谷川 法世さん なんだ~とわかるくらい絵巻物風に描いています。
 御自分のラインを消して描くってとても大変なことだと思うのですが、全3巻見事にその画風で描き切っていて、意欲的な大作と言っていいと思います。

 源氏物語そのものが、たとえば うちのだんな のように興味のない人には全然興味がないもので、この長丁場の3巻をそういう人が面白く読めるかといえば疑問に思うのですが、それは現代語訳の 「源氏」 でも同じことで、反対に興味のある方がこれを見るとビジュアルで表現されている分、狂喜乱舞するかも。
 何といっても頭の中で想像するしかなかった小物類や、屋敷の光景が細かいところまできっちりと調べ上げられて、屋根を抜いた絵巻物の描き方で俯瞰した目線で見られるのです。こういくら説明しても見てもらうのが一番良く分かるので → こんな感じ


 ところで、とーーーーっても気になる個所が 「空蝉」 のラストにあって、源氏さんったら年の頃 十そこそこの少年 と一緒に寝ていて、しかも
「そなたは私を見捨てないでおくれ」
なんて頭をかきいだいて囁いているでないの ! 源氏の君 少年愛疑惑
 この 小舎人童(こどねりわらわ 貴人の雑用をする子供) は 小君 と言って、空蝉 の弟なんですが、空蝉と源氏の間の文の御用をしているのです。空蝉がなかなか色よい返事をくれないので源氏が嘆いているのですが、それにしても二人とも掛けものの下は裸らしいし、なにしてんの ? 

 他にも、兵部卿の宮といって、藤壺の女御 (源氏の父親の寵愛を受けているのに源氏の子を産む人) のお兄さんと出会った時には、お互いを
「それにしてもこのなよやかさ、女にしてお相手したいものだ」
「見事なご様子 女にして逢いたいものよ」
なんてお互い思っているし…。
 そう思ってみると 源氏 ってそっちのツボもいっぱいあるかも。(笑)

 せっかく格調高く 「源氏物語」 を語っていたのに、最後はやっぱり 腐道 に迷い込んでしまうのは、私の不徳の致すところか…。お目よごし、失礼いたしました。 m(_ _)m 



コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マスク着用の是非 | トップ | 2009年5月 ル・ボン・ヴィボ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
読んでみたいです~、 (name)
2009-05-26 18:08:14
「源氏物語」→小学生の頃にブームがありまして…ハマった一人です(懐)
(世間は「光GENJI」でフィーバーしてましたが、私は高河ゆんさんの「源氏」で嵌りましたちゃんと古典も読みましたよ
本もマンガもドラマも映画もいくつかチェックしましたが、それぞれいろんな解釈・表現があって面白いものですね大和和紀さん「あさきゆめみし」が印象部会です。きら。さんが描かれていたのは全く知らなくてビックリしました!
アニメ「源氏物語千年紀」も見ましたが、なんだかすごく艶っぽいアニメでした(爆)

長谷川法世さんの描かれた「源氏物語」、絵巻物をそのまま?マンガにしたような描き方が新鮮な感じですいつか読んでみたいです
返信する
源氏ブーム (トミー。(管理人))
2009-05-27 10:59:15
 そういえば、高河ゆんさんの「源氏」もありましたね~、失礼しました。m(_ _)m 自分読んでないので忘れてました。もっとあるんだろーなー。

>大和和紀さん「あさきゆめみし」が印象

うん、35歳以上ならみんなうっとり読んだことあると思います。私はちょっと後でマンガ喫茶で全巻一気読みしましたね。基本中の基本というか、正統派ですね。

>きら。さんが描かれていたのは全く知らなくてビックリしました

 私知らない人なんですが、結構これ面白いらしいのですよ。もし読んだら感想アップしてください。

 長谷川源氏、なかなかですよ。一読の価値はあります。チャンスがあったらぜひどうぞ。図書館でもあるところがあります。
返信する
確か… (満天)
2009-05-27 15:05:42
日本書記にも…「腐」の匂いがあったと思う
(アハハハハハハ)
    ↑
昨日、手塚展でコタリンさんに会っての~
すっかり影響されてしもうたわ(笑)

源氏物語のこの小舎君と信長どんと森君の腐は有名ですよね~(笑)

ドラマは橋田さんのを見たわ
そろそろ大河でやっても良いかもな
http://item.rakuten.co.jp/chuoshoten/g0300830008000028102/
「月刊光源氏図鑑 百合編 紅百合盤」って知ってます?
ものすご~くオモシロイらしい…(笑)
私も聞いたことはないんですが、巷で人気です
返信する
神世の昔から。 (トミー。(管理人))
2009-05-27 17:31:50
 満天様
 色っぽい男の子はいたし、男好きな男もいたって言うことね。

 そりゃ こたりん師匠 に出逢ってしまったら最後だわ~(笑)
 これであなたも 腐 の道に…。共に進もう我らが同士 ! あはは。

>ドラマは橋田さんのを見たわ

 結構良かったよね。「渡る世間は~」 は嫌いなんだけどさ~。(笑)

 信長 × 蘭丸君 は戦国時代きっての有名どころですが、この時代は女を戦場に連れていけないのと、部下との固めの意味もあってそれは普通にありましたからね。利家さんも妙齢の頃は信長さんの寵童だったというし。

 大昔から同性を好きな人はいたということで。でも 百合 って昔はあまり聞かないわね。
返信する
買うには買ったんだけど。。。 ()
2009-06-01 17:17:22
このシリーズ集めるぞ~!と決心してるんで
これも安く売ってたのを見て買ってはみたものの。。。
この絵。。。。

大和和紀源氏に慣れた目には
この引き目鉤鼻の顔に今一魅力を感じなくて。。。
そりゃ、大和絵風に時代考証も正確にと描いてるのは分かるんだけど、
よほど気合の入った時じゃないと読めそうもないです

初めての作家さんなんで、いつもこんな絵なのかと思ったら
「博多っ子純情」の時の絵は全然違うのね

>小舎君
誰それ?
覚えてないよ~~
いや、こんなの覚えていたら
それこそ腐の沼に引き込まれ。。。。!
返信する
絵巻物 (トミー。(管理人))
2009-06-01 18:21:49
 夜様
 私は絵巻物見てるみたいで結構面白かったよ。青年誌で長谷川氏を読んでいたので、絵のギャップでびっくりして読んでしまったかも。(笑)

>小舎君

 そーなのよ ! 絶対 大和和紀源氏 には出てこなかったシーンだと思うわ。大和さん省いたと思うんだな。本人がそういうのを嫌いなのか、掲載誌の都合なのか、わからないけど。

 ストーリーは忠実だと思うので、参考資料としていつか読んでみたら ? 
返信する
再び ()
2009-06-01 23:38:59
>小舎君
一応。。。与謝野源氏は読んだんだけど。。。
ま~~~ったく記憶にないのです
いったいどこに出てきて、誰とヤオイしたの~?
返信する
私は田辺 聖子 さん。 (トミー。(管理人))
2009-06-02 12:33:06
 夜様
 私は田辺聖子さん好きで、源氏も読んだのだけど、そっちにも覚えないんだわ。

 長谷川氏のでは、 「空蝉」 のラストのコマで表現されてるわよ。小君くんは空蝉の弟くんだから。
返信する
こんにちは (母宮)
2009-06-08 19:23:27
こちらでははじめましてでしたでしょうか??
色々お名前拝見するので、、
すっかり知りあいのような気がして。。。分からなくなってます。。(汗)
よろしくお願いいたします。。

大和和紀さんにはじまり、、私もいくつかよみました。
田辺聖子さんのも好きです。

で、、、最後の「腐」にしっかり食いつきました。。(笑)
そんな話があったのね。。なるほど、、。
日本書紀にも!!
男×男の文化は渡来人がもたらしたとか、、どこかで聞いたような。。
返信する
いらっしゃいませ~。 (トミー。(管理人) )
2009-06-09 13:04:24
 母宮様
 私も母宮さんのお名前をあちこちで見かけるもので、すっかりお友達感覚なんです。すみません。今後もよろしくお願いしますm(_ _)m

 源氏は日本女子は一度ははまりますよね~。一般教養というか。

 ねー、こんな 腐 があったなんて思っていませんでした。パスして書いちゃう (描いちゃう) 人が多いんでしょう―ねー。表現している人をこれから探すのも面白そうです。

>男×男の文化は渡来人がもたらしたとか

 古代中国の戦争の時なんか怪しくありませんか~ ? レッドクリフのイケメンに感化されてる?(笑)
返信する

コメントを投稿

マンガ家名 は行」カテゴリの最新記事