goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とマンガとゴルフの日々

好きな物を題名に↑ 最近はゴルフとグルメお出かけ主体に。以前は1960年~70代マンガを紹介していました。ネタバレ有り。

2024年3月~4月 京都旅行 2日目

2024年04月06日 21時10分10秒 | 京都・奈良旅
        ↑ 比叡山延暦寺根本中堂 修理中

2024年春の京都旅行2日目は、京都定期観光バス おこしバス で、比叡山延暦寺東塔・根本中堂と、大原三千院の散策をします。
去年京都に来た時は、定観バスの事 おこしバス なんて言ってなかったな。
今年から愛称を付けたのかしら。

まずは朝の腹ごしらえをば。

            ↓ 烏丸御池駅の中に有る、志津屋烏丸御池店イートインでモーニングします。





ぶどうパンのモーニングにしました。
ゆで卵の殻がちゃんと剥かれていました。こういう心遣い嬉しい。
ゆで卵が入っていた入れ物が柔らかくて、そのままつかんで口まで運べる !
こういう気づかいも嬉しい。
流石、京都市民心のパン カルネ を販売しているパン屋さん。

        志津屋サイト → 京都のパン屋さんSIZUYA

地下鉄で京都駅へ行き、駅前の定観バスキップ売り場で予約していたキップを交換。
今日は一日観光バス旅行です。

最初は 比叡山延暦寺。
年末のテレビでお馴染みの超有名寺院です。
子供の頃から見聞きしていたので(テレビで)私のように一度は行きたいと思っている方も多いと思います。

     比叡山延暦寺サイト → 天台宗総本山 比叡山延暦寺

            ↓ 比叡山の境内に着きましたが、広い広い。まさに全山が寺院です。

           







           

根本中堂の有る 東塔地域 だけでも1日では回り切れません。

            ↓ 根本中堂は現在修理中。



でも、囲いの中の階段を上って、屋根の高さまで上がることが出来ます。
工事期間ならではの眺めが楽しめます。







           







           









            ↓ 三千院近くの 料理旅館芹生さん で昼食。





            ↓ 名物 三千草みちくさ弁当 です。











            ↓ 立派な建物です。




     大原三千院のサイト → 天台宗 京都大原三千院


            ↓ お昼が終わったら、三千院見物へ。

           



















又も広くて、見て歩くの大変です。
でも苔が綺麗。













             










            ↓ 疲れたからバスに帰る前に一休み。



            ↓ バス迄帰りましょう。この径、登ってきた時は結構な坂でした。





京都駅まで戻った時はまだ16時だったので、八坂神社隣の円山公園の枝垂桜を見に行くことにしました。
例によって市バスに乗っていきます。

     八坂神社サイト → 京都祇園 八坂神社

            ↓ 八坂神社







            ↓ 有名な円山公園の枝垂桜。





            ↓ 池にオオアオサギが。

           



           

           

           



この仔、花見客でごった返す周りも意に返さずのんびり餌をあさってます。
観光客の皆さん、直ぐ近くまで行って写真撮ってます。
次の日、白川で会った白鷺さんも同じだった。
一見さんの観光客など人とも思ってないみたい。
流石、京都の鷺さん達。変なところで関心する私。
ぼう~っと小一時間、椅子に座って休みながらアオサギ眺めてました。

            ↓ 帰ろうと八坂神社の門まで戻ってきたら、もう夕暮れの雰囲気に。



市バスで帰ろうとしていたら、バスの窓から四条河原町の交差点で ひさご寿司さんの看板を見てしまった。
急いで降りて、晩御飯に行きました。

      ひさご寿司のサイト → 京都四条河原町 ひさご寿司本店

            ↓ ひさご寿司





            ↓ 名代ちらし寿司 たしか2200円位



前から行きたかったんですよ~。
本当は冬季の むし寿司 が食べたかったんですが、2月で御仕舞いだったようです。
でもこのちらしずしも、特に下の混ぜご飯が美味しかったです。
バスに乗り継いで帰りました。
2日目も疲れました。
ついつい欲張ってあっちこっち寄り道しちゃうんですよね。
明日は 足 大丈夫かな。
明日はお寺さん2件と花見の予定。






2024年3月~4月 京都旅行 1日目 蘆山寺 上賀茂神社 今宮神社 壇王法輪寺

2024年04月04日 21時59分24秒 | 京都・奈良旅
        ↑ 行くぞ ! 京都  朝一の新幹線に乗車 !

今年初めての2泊3日の京都旅行。
今回の目的は・・・。
何回もツアーや個人旅行で京都には来ていますが、まだ行けていなかった「蘆山寺」「上賀茂神社」「今宮神社」を個人で行く。
「比叡山への1日旅行」は京都定期観光バスさん利用。
後は遅いかなと思っていた 桜 が今年遅く咲き始めたことで、桜見物をかねて。
他にも 猫 関連のお寺や神社にも行く !
さて、全部廻れたのかはお楽しみ。

1日目

早朝6時51分の新幹線に乗り、京都に着いたのは9時少し過ぎ。
ホテルに荷物を置くべく、地下鉄烏丸線のキップ売り場にて 地下鉄とバス両方乗れる1日乗車券(1,100円) を買い、京都駅から北へ3つ目の烏丸御池駅へ。
烏丸線に乗ったら、うっすらお香の香りがしました。
どなたかの着物に着いた香りかもしれませんが、いきなり 京都 を感じて感激 !

            ↓ ホテル迄御池通りを歩いて行くと早速、早咲きの桜がお出迎え。

           

            ↓ 京都市内はどこでもクラシック建築や和建築に出会います。

           



            ↓ 4月1日から「都をどり」が始まりますが、今回は予定に有りません。残念。

           

           

            ↓ 今回お世話になる ユニゾ京都烏丸御池さん が見えてきました。

           



烏丸御池駅から徒歩4分の ホテルユニゾ京都烏丸御池 に着。
こちら、私は初めてのホテルです。
予約を取る時期が少し遅かったため、どこもいっぱいでJTBさんに探してもらって取ってもらいました。
なかなかリーズナブルで過不足なく、日中は見物し、ホテルは寝るだけという人には充分だと思います。
場所的にも地下鉄烏丸線と地下鉄東西線が交差する烏丸御池駅から徒歩で行ける場所で、駅と京都市役所の中間位の所です。

写真を見ると気が付くと思いますが、こちらのビル1階内に「松屋」さんが併設されています。
ホテルと入口が向かい合い、和の庭を見ながら御食事できるという、京都で一番 雅みやび な 松屋 と評判です。(笑)





荷物を預け、最初に向かうのは「蘆山寺」。

            ↓ 徒歩で市役所方面へ向かい、



休日で、フリマをやってました。
後日市役所の屋上に行く予定です。

            ↓ 市役所角の桜。まだもう少しですね。

           

市役所横のバス亭、市バス4系統の「京都市役所前」からバスに乗り4つ目の「府立医大病院前」で降ります。
下車5分程で 蘆山寺 に着きます

     天台圓淨宗 蘆山寺公式HP → 天台圓淨宗 蘆山寺

ここは 紫式部邸宅跡 として知られ、一部の「源氏物語」もこちらで書かれたそうです。



           





            ↓ 入口で紫式部さんがお出迎え。



            ↓ 源氏庭





6月から9月まで紫のききょうがみられます。
今年はNHK大河も紫式部を題材にしており、休日でもありけっこう混んでいました。

次の訪問地 「上賀茂神社」へ向かいます。
さっき降りたバス亭「府立医大病院前」に戻り、再び市バス4系統に乗って終点の「上賀茂神社」で降ります。
北へ上がってきましたが、ここが今日の地図のてっぺんになります。



           



     世界文化遺産 山城国一之宮 賀茂別雷神社 (上賀茂神社) サイト → 上賀茂神社

山城国一之宮、出ましたね。全国一之宮ツアーそのⅡです。
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は通称 「上賀茂神社」「上社」と呼ばれ、ご祭神は 賀茂別雷大神。
国宝2棟、重要文化財41棟など広大な敷地は全て世界文化遺産に登録されています。
葵祭でも有名ですね。
京都の北のはずれにある為か、ツアーなどでは「下賀茂神社」には行くけれど、こちらにはなかなか行けないところです。
前から行きたかったので個人で計画しました。

境内案内図はこちら → 賀茂別雷神社 (上賀茂神社) 境内案内図

            ↓ 桜がちらほら咲き始めています。



            ↓ 斎王桜はまだまだ蕾が多いですね。



            ↓ 親王桜はそこそこ咲いてます。



            ↓ 御所桜も6分咲き程か。





            ↓ 神馬ちゃんが居ました。



この後、ニンジンを捧げました。(お気持ち金額を寄附 私は200円)
余り近くで写真を撮れないので、写真は上だけなんですが、凄く可愛かった~。首を振って ありがとう を言ってくれました。

            ↓ 休日なので結婚式も、あと結婚の事前撮影なども境内で行われていました。



            ↓ その他の写真 1枚目 立砂 2枚目手水





            ↓ 黒い八咫烏みくじちゃんがかわいい。

           



            ↓ お参り後の帰り道




次は「今宮神社」へ。
今度は市バス46番で四条川原町方面行に乗り、「今宮神社前」で降り、すぐ。
「やすらい祭」や「今宮祭神幸祭(いまみやまつりしんこうさい)」が有名ですが、
こちらで一番有名なのは何と言っても かざりや という茶店の 「あぶりもち」ですね。





     紫野 今宮神社 サイト → 紫野 今宮神社

            ↓ 境内





            ↓ その、かざりやさんなんですが、この混み様 !



一瞬やめとこかと思いましたが、せっかく来たんだからと列に並びました。
向かいにも似たお店が有って、こちらにも行列有り。

            ↓ かざりやさんの様子



           



            ↓ 来ましたよ ~ 。テレビや雑誌で一度は見たことありませんか ?





甘じょっばい タレ がなんとも美味しくて、お餅は香ばしくて、なんともたまらん味です。
絶対もう一度食べたい。有名で、行列出来るのもうなずけます。

再び市バス46番に乗り、二条バス停で降ります。
市役所前からぐるりと時計の反対周りでバスに乗り、反対側に戻った感じです。

            ↓ 二条駅の角にあった建物(大学?病院?の壁)



地下鉄東西線二条駅から三条京阪駅へ京都市内を半分突っ切っていきます。

            ↓ 見にくいけど、黒い線のように回りました。

           

            ↓ 「壇王法輪寺」に行く前に、腹ごしらえを。





三条京阪駅にある  粉もん のお店で タコ焼き食べました。
私の好きな明太子ソースがけ。
これが何と、東京で食べるものとは全然違うんですね。
まず中の柔らかさが違う。とろっとろ。
流石関西のB級グルメは侮れない。
量もたっぷり、隣のおじさんのお好み焼きもめっちゃ美味しそうだったわ。

本日の予定最後の目的地、「壇王法輪寺」(だんのうほうりんじ)は三条京阪駅のすぐそばです。

        壇王法輪寺のサイト → 壇王法輪寺





ここに来たかったのは、寺社関連の招き猫としては最古のものとする説がある招き猫伝説があるからです。しかも黒猫 !
授与品も厨子の中から見つかった古い招き猫(江戸後期)の復刻像など有って買わずにはいられませんわ !

            ↓ 左の一番小さいの買いました。







            ↓ 猫かと思ったら 鹿 ?



            ↓ 本来の入口らしい。私は横から入った ?



            ↓ 歩いていると、いろいろな記念碑がそこかしこに有ります。

           

さて、まだ時間は午後早い時間。このまま帰るのは早すぎる ♪ という事で、私の好きな祇園の辰巳大明神に行くことにしました。

            ↓ 辰巳大明神



            ↓ 白川沿いを歩きます。









京都らしい場所なので、観光客でいっぱいです。外人さんも多い。

            ↓ 有名鶏料理屋さん。


            ↓ 徒歩で疲れた~。



ホテルの最寄り駅に着いたけれど、もう一つ見たい所が有ります。

            ↓ 新風館







    新風館のサイト → 新風館shinpuhkan

ここは、地下鉄烏丸線・烏丸御池駅直結のビルで、以前はレンガ作りの元京都中央電話局でした。
現在は 複合商業施設 として生まれ変わり、ショップや エースホテル京都 が入っています。

            ↓ 中庭



雰囲気素敵です。カフェも有って、中庭を眺めながらゆっくりできますね。
でも、入ろうとしたら休日でとっても混んでました。(´・ω・`)

            ↓ もう少し歩いて、六角堂に足を延ばしました。



           

            ↓ 去年も来たけれど、今は枝垂桜がちょうど満開でした。











            ↓ 隣のスタバからの眺め。



こちらでしばらくお休み出来ました。
ここから徒歩でホテルに帰れますが、お腹が空いてます。

            ↓歩いている途中の有名店。ここじゃない。

           

            ↓ あちこち桜開花中。



本当はモーニングかランチに来ようと思っていた、ホテル近くの 進々堂烏丸御池店 に行こう。   ↓



            ↓ 甘いパンしかなかったけど、美味しそう。



いちごサンドにあんこに求肥も入ってる。
クラムチャウダー付けて、ロイヤルミルクティーも付けて、チグハグだけど、私は平気。
ウマウマ。

            ↓ やっとホテルの部屋に到着。流石にづがれた~。

           

2日目は、定期観光バスで比叡山と三千院に行きます。







2023年11月・12月 京都旅行 Ⅴ 同志社大学・永観堂・無鄰菴

2023年12月12日 19時42分40秒 | 京都・奈良旅
        ↑ 同志社大学 クラーク記念館(重要文化財)

3日目モーニングはホテルから歩いて行ける、高木珈琲 高辻本店さん。











パンにたっぷりバター、カリカリ気味のウィンナ、卵もたっぷり、ポテサラ付き。
900円だったかな。

さて、今日最初は 同志社大学今出川キャンパス の中に有る歴史的建物を見に行きます。
ホテルの最寄り駅、地下鉄烏丸線 四条 から3つ目 今出川 で降りてすぐ。

            ↓ 駅から上がった所の入口



            ↓ 彰栄館(重要文化財)



            ↓ 同志社礼拝堂(チャペル)(重要文化財)



            ↓ ハリス理化学館(重要文化財)/同志社ギャラリー



            ↓ クラーク記念館(重要文化財)/キリスト教文化センター









            ↓ 有終館(重要文化財) かな?





            ↓ 隣も同志社大学です。



正門から出てバスに乗り、東天王町で降りて永観堂を目指します。

            ↓ もみじの永観堂と言われるほど、紅葉で有名な永観堂。

     永観堂サイト → 永観堂



















やっぱり紅葉の季節に京都に来たからには、永観堂は外せないでしょ、と来てみたのはいいけれど("^ω^)・・・。
凄い人出 !
写真を撮るのも危ないくらい。
なので写真少な目ですが、流石の紅葉具合でした。
見終わって割合近くの 無鄰菴 に行こうと思いましたが、歩くにはちょっと遠い。
タクシーが前から来たので乗っちゃいました。

            ↓ タクシーの中から 京都動物園



            ↓ 無鄰菴に着きました。

    無鄰菴サイト → 京都東山南禅寺界隈の傑作日本庭園 無鄰菴







無鄰菴は、明治29年に造営された明治・大正時代の政治家 山縣有朋 の別荘です。
庭園・母屋・洋館・茶室の3つの建物で構成されており、庭園は施主の指示に基づいて 七代目小川治兵衛 により作庭された近代日本庭園の傑作と言われています。
国の名勝指定となっているお庭がなんとも素晴らしい。
そんなに広くないのですが、個人のお庭らしい、こだわりが詰まっています。

            ↓ お庭







           

            ↓ 茶室



            ↓ 母屋



            ↓ 洋館



           

           










又、洋館2階には、伊藤博文らと日露外交について話し合った「無鄰菴会議」に使われた部屋が有ります。
中に入って見学出来ました。
母屋1階で30分の説明を無料で聞くことが出来、パンフレットなどでは気が付かない事迄庭師の方から聞くことが出来ました。
畳カフェもあり、座って目の前のお庭を眺めながらゆっくり休むこともできます。

ここ、気に入ったわ~。
実は1日目の人力車車夫さんのお薦めなのです。
「ここはあなたのお庭です。」というキャッチフレーズも気が利いてます。
又来たくなる場所でした。

            ↓ さようなら 無鄰菴 又来るよ。

            

            ↓ 隣にある瓢亭。



地下鉄東西線 蹴上駅 が近くなので歩くことにしました。

            ↓ 途中インクラインの遺構が有ります。



          





もう少しで 蹴上駅 という所に ねじりまんぽ という遺構が有ります。
ねじりまんぽ とは明治二十一年に完成した、長さ約2メートルのトンネルで、古い言葉でトンネルのことを まんぽ と呼ぶそうです。
この歩道トンネルの真上には蹴上インクライン(傾斜鉄道)があり、昔インクラインは琵琶湖疎水による大津~京都の船運ルートとして、台車に乗った船が通っていました。
ねじりまんぽ は、その重さに耐えられる構造として、トンネル内壁の煉瓦を斜めに巻き、トンネル自体もインクラインと直角にならないように、斜めに掘られています。

            ↓ ねじりまんぽ









蹴上駅から地下鉄東西線に乗って烏丸御池駅まで行き、地下鉄烏丸線に乗り換えてホテル最寄りの四条駅へ。
かねて考えていた遅めのランチを取りに 京都芸術センター内前田珈琲明倫館店へ徒歩で。

            ↓ 京都芸術センター。以前は小学校でした。





ちょっと気後れしますが、ググっと中に入ります。

            ↓ 入口。



            ↓ メニュー。

           



           











            ↓ 私の食べた 前田家の牛丼。濃厚な美味しさでした。



            ↓ 可愛い絵柄のカップでした。





入口は教室に入るような、中は芸術作品が並んでいたりして、不思議な空間。

            ↓ ランチ後、ゆっくり表に出たら、小学校だった時の名残が有りました。

           

            ↓ ホテル迄歩いて帰ります。途中の由緒ありそうなビル。

           

ホテルに戻って預けていた荷物をピックアップ、ロビーで少し休んで京都駅まで行きました。
早めかもしれないけれど、3時半の新幹線に乗って帰途に就きました。
最近はあまり遅く帰らないようにしています。
疲れるもん。
帰ったら又直ぐ行きたくなる京都。
来年早々、花街の踊りでも見に行こう。






2023年11月・12月 京都旅行 Ⅳ 京都定観バス 世界遺産と源氏物語コース

2023年12月10日 15時56分18秒 | 京都・奈良旅
          ↑ 醍醐寺三宝院の聚楽第より移設の唐門

京都旅行2日目。
まずはモーニングを食べに京都駅前地下街ポルタの 神乃珈琲さん へ。
今日は駅前で定観バスに乗るので ポルタ 便利なんですよね。
京都の有名店の支店も数多いので、良く利用させて頂いてます。

    食べログのページ → 神乃珈琲 京都ポルタ店

            ↓ 入口。ポルタの駅から向かって左の一番端の方、京都郵便局側です。



            ↓ モーニングのメニューです。

           

            ↓ 注文票代わりの 舞妓ちゃんが履く おこぼ です。可愛い !



            ↓ 和三盆フレンチトーストのセット 900円 頼みました。






            ↓ 例によって他のメニューも写します。











上に登るとすぐに定観バス乗り場です。
今日乗るのは、1日コースの「世界遺産と源氏物語コース」10,900円です。
平日、しかも源氏物語関係と有ってこのコースの参加者は女性が多く10名程でした。
最初の訪問地は京都市街の南を護るお社 城南宮 です。

            ↓ 城南宮の鳥居。これではないですが、鳥居の間をバスが通りました。( ゚Д゚)





こちらは現在 方除け の神様として信仰されています。
中根金作氏によって作庭された「楽水苑」には「源氏の庭」が有り、源氏物語54帖に登場する草花が植えられています。

            ↓ 全部は紹介できませんが、ざっと。

















            ↓ 今は白いけれど、本当に色や形が変化するのかな。
             
             

             

             















            ↓ ここより 平安の庭。紅葉が綺麗。

























            ↓ 室町の庭。

















           







次は 醍醐寺・三宝院へ。

     醍醐寺サイト → 世界遺産 京都 醍醐寺





           





            ↓ こちらのお庭もコンパクトで綺麗。











            ↓ 室内も豪華。



            ↓ 大鏡餅の見本。

           

2月23日に行われる、無病息災、身体堅固を祈り、男性150キロ、女性90キロの紅白の大鏡餅を抱え上げて、その時間を競う奉納餅上げ大会が行われます。
当日、金堂では国家安全、全ての人々の「七難即滅」「七福即生」を願った仁王会法要が行なわれ、御影が授与されます。

            ↓ 聚楽第から移築されたという、煌びやかな唐門。





           







            ↓ 次はお昼ご飯を食べに移動します。宇治川のほとり。



            ↓ 宇治橋を徒歩で渡ります。



            ↓ 橋の途中に昔神様を祭っていた名残の出っ張りが。









            ↓ こちらが今日のお昼ご飯所。京料理「宇治川」さん。



            ↓ 建物の手前に紫式部様



            ↓ 「宇治川」さんのお部屋から宇治川が見えます。









お料理美味しかった。特に茶そば。

     平等院サイト → 世界遺産 平等院

            ↓ 腹ごしらえが終わったら、平等院迄参道を歩いて行きます。



           















            ↓ こちらも紅葉まだ真っ盛り。





            ↓ 宝物館の鳳翔館に入ります。中は写真禁止。



国宝の鳳凰一対、雲中供養菩薩像26躯、梵鐘、十一面観音立像等々、貴重な宝物を鑑賞しました。
鳳凰堂内部の彩色を再現した展示室も極彩色で再現されていて圧倒されます。
コンピューターグラフィックスの映像も綺麗。
前に来た時は 鳳翔館 はなかったので、楽しく見学しました。

            ↓ 来た時とは違う南門から出ます。



次に訪れるのは、コースの内容にぴったり。

            ↓ 源氏物語ミュージアム

           



ミュージアムでは20分のファンタジーアニメや、当時の牛車や装束・備品を再現したものや、六条院の模型、興味深く見学しました。
図書室やお庭も素晴らしかったです。
京都の南側を効率よく廻れて、遠目の場所はやはりバスツアーが良いですね。

            ↓ 疲れたから今夜の夕食は発着場所の下のポルタ内で出汁茶漬け。



次回は3日目、個人で同志社大学や永観堂など廻ります。






2023年11月・12月 京都旅行 Ⅲ 圓徳院・高台寺

2023年12月08日 21時37分59秒 | 京都・奈良旅
       ↑ 高台寺境内地図

雲龍院からバスに乗り、しばらく行くと ねね が77歳で亡くなるまで住んでいた圓徳院に着きます。
秀吉の冥福を祈る為に開山された 高台寺 と小道を挟んでお隣になります。
ここに住み、隣の 高台寺 に 秀吉 の菩提を弔うために毎日通ったと思うと感慨深いですね。
高台寺に向かう坂は結構傾斜があって、でも ねね の為に階段の一段一段が広くなっていて休みながら登ることが出来るようになっています。

            ↓ 夜になっても見物客は途切れません。



           





















            ↓ 圓徳院のお庭を見たら、高台寺への階段を上がっていきます。





            ↓ 折からプロジェクションマッピングをやっています。















            ↓ お庭の池に紅葉が写って綺麗 !













            ↓ 竹林にもライトアップの光が。







            ↓ 疲れて甘酒飲んでます。



            ↓ 京都駅まで帰ってきました。

           

            ↓ ホテルのエントランスに戻ってきました。



明日は又も、定観バスさんの1日ツアー「世界遺産と源氏物語コース」に行きます。

2023年11月・12月 京都旅行Ⅱ 泉涌寺 別院 雲龍院

2023年12月06日 22時45分44秒 | 京都・奈良旅
        ↑ 悟りの窓

京都旅行1日目の夜は、私のお気に入り 京都定期観光バス の夜のツアーに申し込みました。

    京都定期観光バスのサイト → 京都定期観光バス

現在大変人気の高台寺プロジェクションマッピングを含む「ねねのお寺と雲龍院コース」です。      
ちょっと私の写し方が難ですが、夜の観光をお楽しみください。

まずは御寺(みてら)泉涌寺 別院 雲龍院 から。   
御寺(みてら)泉涌寺というのは、皇室との関連が深く歴代天皇、皇妃の菩提寺「御寺(みてら)」として尊崇されているからです。
その中に有る 別院 雲龍院 も見どころいっぱいのお寺です。

    御寺泉涌寺 別院 雲龍院サイト → 御寺泉涌寺 別院 雲龍院

           

           

           

            ↓ 夜の紅葉も良いものです。

          

            ↓ 石灯籠。下の砂は菊のご紋になっています。



            ↓ 皇族しか通れない御門。





          





            ↓ 蓮華の間の障子窓を除くとツバキ、灯籠、紅葉、松が見えます。



            ↓ 夜にしか見えない、月の形。壁の隙間が光で月の形になります。



            ↓ 書院悟の間の悟りの窓。

           

           



            ↓ 帰り道です。



紅葉も綺麗だったのですが、私が感激したのは・・・。
以前NHKのドラマ「京都人の密かな楽しみ」の中に出て来た「走り大黒天」様。
写真は不可だったので写していませんが。
俵に乗った長者姿の大黒天様と違って、かっての戦神・台所神の面影を残す大きな袋を背負ったわらじ履きの大黒様です。
台所に鎮座し、足を一歩前に出して口を大きく開けて今にも走り出しそうです。
興味のある方は上のサイト→雲龍院ご案内の下の方→境内ご案内→走り大黒様をクリックで全身像が見られます。

どうも写真技術がイマイチなので、ブレブレの写真が多くてすみません。
次回は次に行った、圓徳院と高台寺を。





2023年11月・12月 京都旅行Ⅰ 人力車東山満喫の旅

2023年12月04日 19時26分43秒 | 京都・奈良旅
         ↑ 平安神宮前にて

今年は紅葉が遅めなので、いつもより少し時期をずらして 京都の紅葉 を楽しみに行きました。
コロナで出かけられなかった反動か、今年は夏以外4回も京都に来ています。
他の観光地より京都が好きで、若い頃より何度も来ていますが、帰ったら又すぐに行きたくなる 私にとっての魔都 京都。
今回は、前回嵐山で乗って気に入ってしまった 人力車 を違う場所でもう少し長い時間乗ってみようと思いました。

            ↓ 京都に着き、四条通りのホテルに向かう途中、月鉾をしまっておく場所が有りました。



祇園祭りの鉾や山を普段しまっておく場所が各町内に有ります。 
ここいら辺は 月鉾保存会 の町内なのですね。
他にも京都らしい ちまき の飾り。   ↓



            ↓ 今回のお宿、イビススタイルズ京都四条

           

           

前回の10月に泊まったのは京都駅八条口のイビスホテルでしたが、今回は初めて四条店の方に泊まってみました。
なんか駅前の方よりお洒落かも。

       イビススタイルズ京都四条サイト → イビススタイルズ京都四条

荷物を預けてすぐに東山の高台寺公園にある 人力車えびす屋 さんの待ち合わせ場所へ急ぎます。
バスが来ない ! 来ても満員スルー ! おい !
余裕を持っていたはずなのに、時間ぴったりになってしまいました。

      えびす家 京都東山店 のサイト → 京都東山店

            ↓ やっと乗れた。今回もイケメン細マッチョ車夫さん ! しかも歴18年のベテランさん。





            ↓ まずは建仁寺門前



            ↓ 有名な鶏料理屋さん。





綺麗な川沿いの道を、歩かずに人力車の上から眺めるなんて、なんて素敵 !

            ↓ 嵯峨菊が盛りであちこちに飾ってあります。



            ↓ お坊様が修行後に渡る一本橋。



            ↓ 平安神宮が見えてきました。





            ↓ 例年より紅葉期間が遅く、長いようです。





            ↓ 湯豆腐料理で有名な 順正さん。



            ↓ 有名料亭 瓢亭さん 瓢亭玉子で有名。



            ↓ 後日来ることになる 無鄰菴(むりんあん) さんの角。



            ↓ 次々行きます。南禅寺周辺。

           



            ↓ 琵琶湖疏水 水路閣











           



            ↓ まだまだ紅葉。







            ↓ 大文字焼きの場所 中央左 分かりますか ?



            ↓ 平安神宮の前で写真を撮ってもらいました。

           

他にもたくさん撮ってもらいましたが、私の顔を消すのも面倒なので。

            ↓ 屋根の上に鍾馗様 沖縄のシーサーのような魔よけです。



            ↓ 超レアタクシーが来たので撮ったけれど、ブレブレですね。



            ↓ 青蓮院門跡 後ろのアオクスの大木が見事です。





            ↓ 知恩院の七不思議のうちの一つ 瓜生石。七不思議調べると面白いよ。







八坂神社の横で人力車とはお別れ。
もちろん、車夫さんとのツーショットもお願いしました。
足の悪い私には最高の観光手段でした。
又違う場所で乗りたいと思ってます。

            ↓ 帆布のカバン屋さん。車夫さんお薦めなので寄ってみました。ここから徒歩でス。





            ↓ 辰巳大明神。又来たよ。





            ↓ 可愛い祇園郵便局。

           

            ↓ 歩いて 切通し通りに有る 進々堂切通し店へ。





          



ここは舞妓ちゃんや芸子さん達がおけいこの後で休憩するので有名です。

            ↓ 玉子サンドとミルクティー頼みました。



            ↓ この中にお菓子を詰めて、舞妓ちゃんや仕込みの子にプレゼントするそう。





マンガ「舞妓さんちのまかないさん」の聖地巡礼してるな~。

     食べログのページ 切通し進々堂 → 切通し進々堂

            ↓ 顔見世興行の札のかかった 南座

           

            ↓ 洋食レストラン 菊水。サンド食べたので、今は食べない。

           

           

            ↓ バス乗って、後は徒歩で、六角堂を目指します。







          

            ↓ 聖徳太子創建、いけばな発祥の地、六角堂に着きました。

      紫雲山頂法寺 六角堂 サイト → 紫雲山頂法寺 六角堂







          















            ↓ 地下鉄と徒歩で、渉成園に着きました。入口に大きな銀杏の木。

           



       渉成園サイト → 真宗大谷派東本願寺 渉成園

           













            ↓ ここも、もちろん紅葉が綺麗。















          













            ↓ 程よくお腹もすいたので、菊水に戻って早めの夕食です。平日のサービスランチ5時迄 1300円位。







          



長くなったので、京都定期観光バス 夜のコース は次回に。






2023年10月 京都旅行 Ⅳ 六堂珍皇寺・六波羅蜜寺・安井金毘羅宮

2023年10月27日 20時38分14秒 | 京都・奈良旅
            ↑ 八坂の塔

3日目の朝食は 京都駅前地下街ポルタ のサー・トーマスリプトンで。
            ↓ 入口



            ↓ モーニングメニュー



            ↓ エッグベネディクトにしました。







            ↓ 駅の中の他の喫茶店です。



市バス206番に乗って、清水道下車。
停留所すぐの横道から覗くと、法観寺の八坂の塔が見えます。

          

徒歩5分で 六堂珍皇寺 に着きます。

     六堂珍皇寺公式サイト → 大椿山 六堂珍皇寺





           

            ↓ 六道の辻の碑

           

六道の辻とは、サイトによると、 ↓

「六道」とは、仏教の教義でいう地獄道(じごく)・餓鬼道(がき)・畜生道(ちくしょう)・修羅(阿修羅)道(しゅら)・人道(人間)・天道の六種の冥界をいい、人は因果応報(いんがおうほう)により、死後はこの六道を輪廻転生(りんねてんせい)する(生死を繰返しながら流転する)という。 この六道の分岐点で、いわゆるこの世とあの世の境(さかい)(接点)の辻が、古来より当寺の境内あたりであるといわれ、冥界への入口とも信じられてきた。


このお寺には、アニメにもなった漫画「鬼灯の冷徹」にも出て来た 小野篁 おののたかむら の伝説が有ります。
篁は閻魔王宮の役人ともいわれ、昼は朝廷に出仕し、夜は閻魔庁につとめていたという奇怪な伝説です。
冥土へ通うのに使ったという井戸がこのお寺に有ります。

            ↓ 説明板



            ↓ この奥に有ります。



            ↓ 見えますか ? 真ん中辺です。







            ↓ 境内



こちらからさらに2分歩きます。近所です。

     補陀洛山 六波羅蜜寺公式サイト → 補陀洛山 六波羅蜜寺

            ↓ 六波羅蜜寺 空也上人が口から有難いお経を唱えてそれが仏さまになる、という像があることで有名です。

           




           







サイトによると、起源は ↓ 

当時京都に流行した悪疫退散のため、上人自ら十一面観音像を刻み、御仏を車に安置して市中を曵き回り、青竹を八葉の蓮片の如く割り茶を立て、中へ小梅干と結昆布を入れ仏前に献じた茶を病者に授け、歓喜踊躍しつつ念仏を唱えてついに病魔を鎮められたという。(現在も皇服茶として伝わり、正月三日間授与している)

現存する空也上人の祈願文によると、応和3年8月(963)諸方の名僧600名を請じ、金字大般若経を浄写、転読し、夜には五大文字を灯じ大萬灯会を行って諸堂の落慶供養を盛大に営んだ。これが当寺の起こりである。


ここでもひたすら 自分の足腰 のお願いを繰り返し、次の目的地へと歩きます。
近すぎて、タクシーなど使えないので もたもた 歩きます。

            ↓ 安井金毘羅宮の鳥居





            ↓ ジャーン ! テレビで見たことないですか ?









縁切・縁結び碑として有名です。

      安井金毘羅宮サイト → 安井金毘羅宮



ここでもしっかり足のお願いをしました。

大体これで今回の見たい所は回ったのでほっと一息。
時間がまだあったので、行けたら行きたいと思っていた スターバックス京都三条大橋店へ。

     食べログのページ → スターバックス京都三条大橋店

            ↓ スターバックスコーヒー 京都三条大橋店 入口



こちら、スタバ多しと言えど、京都鴨川の流れを見ながらお茶出来るという、京都ならではの夢のようなお店。
1階で品物を受け取り、私は地下へ。







こちらの方が椅子がゆったりとしていて落ち着くし、鴨川が近く感じられます。
足をゆっくり癒して、さてご飯を食べながらプラプラ駅に向かおうかな。

            ↓ 京都の町は見ているだけで楽しいです。









            ↓ 高瀬川のほとりを歩いていると。



            ↓ 先斗町歌舞練場が。









            ↓ そのまま歩くと先斗町の路地に入ります。

           

           

           

            ↓ 途中鴨川が見える所も。





            ↓ 四条側の入口に出ました。

           

            ↓ 出たところにある中華料理屋さん。一度は行ってみたいけれど気後れしそう。

           

            ↓ 違うラーメン屋さんに入りました。甘蘭牛肉麺さん。四条通り沿いです。甘蘭牛肉麺頼みました。890円。

           



            ↓ 高島屋SCさんの大型ポスター。



バスで駅まで帰り、最期に駅ビルの伊勢丹内 辻利さん で甘味を食べました。

            ↓ メニュー。

           



            ↓ 前に新阪急ホテルが見えます。下には京都定観バスの屋根のないスカイバスも見えますね。



            ↓ 味比べを頼みました。



こんなに甘味を食べたのは久し振り。
でもあっさりしていてくどくなく食べやすかったです。

荷物を預けて居た イビススタイルズ京都さん に寄り、まだ新幹線には早かったので紅茶貰って時間待ち。
外のベンチや駅構内、ホームで待つよりずっと良いです。
駅近ホテルの良い点です。
ホテルによっては駅・ホテル間の荷物移動や預かりをしてくれる事務所に休憩所併設の所も有ります。
私の好きな からすま京都ホテルさん もそうです。
とにかく、疲れないように旅行するのが最近の私のテーマです。

あー、楽しみだった旅行も終わってしまった。
でも又すぐに来そうな気がします。






2023年10月 京都旅行 Ⅲ 時代祭

2023年10月26日 16時09分42秒 | 京都・奈良旅
           ↑ 定観キップ・時代祭の席券・貰ったハガキ等

            ↓ パンフレット等



            ↓ バスで会場の指定席近くまで来て、後は歩いて椅子席まで行きます。



御池通の市役所の真ん前。
去年の 祇園祭 の時とほぼ同じ位置で、流石京都定観さん、良い椅子席です。

時代祭というのは、平安神宮の秋のお祭りで、平安神宮の創建を奉祝して京都市民あげて始められたお祭りです。
毎年京都の誕生日にあたる平安遷都の日、10月22日に行われています。
今年はちょうど日曜日に当たり、たいへんな人出でした。
当初から京都が日本の首都として千有余年にわたって培ってきた伝統工芸技術の粋を動く歴史風俗絵巻として内外に披露することを主眼としています。
ただの仮装行列ではなく、時代考証を基に作成された本物なのですね。
祇園祭、葵祭と共に京都三大祭の一つとされています。

            ↓ 始まりました ! 京都市長など、お偉方が前を通ります。











            ↓ 時代をさかのぼるので、明治維新時代から始まります。















            

            ↓ 坂本竜馬













            ↓ 江戸時代















            ↓ 江戸時代 婦人列 最初は和宮様











            ↓ 出雲の阿国



            ↓ 安土桃山時代

           



            ↓ 牛車用に牛さんが2頭出場していました。







            ↓ 織田公上洛列







            ↓ 室町時代












            → 吉野時代 楠公上洛列











            ↓ 中世婦人列 最初は大原女



            ↓ 桂女



            ↓ 淀君



            ↓ 静御前



            ↓ 鎌倉時代







            ↓ 藤原時代







            ↓ 平安時代婦人列 最初は木曽義仲の愛妾 武勇の誉れ高い巴御前



            ↓ 牛若を懐に、今若・乙若を連れた常盤御前



            ↓ 清少納言



            ↓ 小野小町



            ↓ 昨日行った護王神社、和気清麻呂公のお姉さん、和気広虫 孤児院の起源をなした方。



            ↓ 百済王明信



            ↓ 延暦時代









            ↓ 神餞講社列 神事に携わる列です。







            ↓ 胡蝶と迦陵頻(かりょうびん)





















            ↓ 白川女献花列

           



           

長々とありがとうございました。

お馬さんがたくさん出ていて、大人しく可愛かったです。
列の最後には ホース管理車 がちゃんと付いて、万全でした。
本当は2時45分頃に定観グループは撤収して駅に戻っていったのですが、事前申請しておくとこちらで解散して良いのです。
おかげで最後まで見られて、その後行ってみたかった近くの猫カフェにも行けました。
定観さんの利用方法も色々あって便利です。

     京都ブログガイドさんのページ → 新烏丸通ROJI-155 猫好きにはたまらない路地

            ↓ うたねこ堂のある 新烏丸通ROJI-155





            ↓ 入口





            ↓ 本日は混んでいるので、まず2階の猫たちの居るスペースへ行きます。





            ↓ 店長さんの黒猫。うちのミミたんに似ている。瞳の上が平らな所としっぽが曲がっている所だけ違う。

           





















           













            ↓ 1時間後、1階のカフェスペースで飲み物を頂きます。











            ↓ 人気の にゃんこソーダ 頼みました。

           



            ↓ 表の路地にも猫だらけ





            ↓ さらに歩いて近くの二条橋へ。二条の飛石を見ました。





駅に戻って、京都タワー地下一階のフードコート かつを で御出汁飯

            ↓ メニュー



            ↓ 鮭と明太子のお出汁めしにしました。



            ↓ 駅前に出ると何やら綺麗です。





流石に疲れて2日目はお終いになりました。
3日目は六道珍皇寺・六波羅蜜寺・安井金毘羅宮という渋めのラインナップです。






2023年10月 京都旅行 Ⅱ 嵐山

2023年10月25日 08時42分09秒 | 京都・奈良旅
             ↑ 時代祭パンフレット

秋の京都旅行2日目、美味しいモーニングから始めましょう。
数ある喫茶店から1日目に選んだのは、京都駅ビルにある英国屋さん。

      食べログのページ → カントリーハウス英国屋

            ↓ 京都駅ビル 1階から3階に直接行けます。



            ↓ 伊勢丹3階 カントリーハウス英国屋 テラス側3階入り口



朝8時現在伊勢丹はまだやってませんから、モーニング利用には駅から入りましょう。

            ↓ 朝のメニユー。ワッフルとも迷ったけど、一番上のモーニングセットを選びました。

           

            ↓ テラスから駅を見下ろすこともできますが、この日は少し寒かったので室内窓際を選びました。





パンがさっくり、バターしみしみ、ウィンナーにサラダにヨーグルトも付いて満足満足。         

今日も快晴、良い時代祭になりそうです。
毎度お馴染み、京都定期観光バスさんに予約しての1日ツアーです。

            ↓ 嵐山案内図・天竜寺パンフレット



            ↓ 午前に嵐山観光が付いてます。天竜寺のお庭鑑賞から。























嵐山は京都好きゆえツアーなどで数えきれない位来ましたが、人力車に乗ったことなかったので今回楽しみにしてました。
ツアーの自由時間内なので、ご飯をやめて迄行きました !

            ↓  人力車が並んでます。結構順番待ちしました。



            ↓ やっと自分の番。30分コースにしました。イケメン車夫さん !



竹林に入ります。人力車専用コースもあり、人波とは無縁です。
途中写真を撮ってくれたりします。
一人旅にはとても良いサービスです。











普通に散歩している人もいます。





            ↓ 渡月橋に戻ってきました。最後にも写真。



ここには乗せませんが(!) イケメン車夫さんとのツーショットも撮りました。えへ。

時代祭の写真がとても多いので、次回 2023年10月京都旅行 Ⅲとします。