goo blog サービス終了のお知らせ 

猫とマンガとゴルフの日々

好きな物を題名に↑ 最近はゴルフとグルメお出かけ主体に。以前は1960年~70代マンガを紹介していました。ネタバレ有り。

「隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS」

2008年06月13日 11時36分21秒 | 映画
   ホームページ → 隠し砦の三悪人THE LAST PRINCESS 


 1958年公開の黒澤明監督の作品をリメイクしたこの作品、黒澤作品をビデオで見ていた私は、どんなもんだろと思って見て来ました。

 GWの時の代休を取った平日、有楽町日劇のスクリーン前には観客がぱらぱら。白髪の男性5人ほど、中年男が一人パンをぱくつき、中年女性 (私含む) が一人づつ3~4名離れて座り、割と若い男が一人、カップル一組と言った按配。
 上映前の館内には布袋寅泰、KREVA、「東京事変」のベーシストの亀田誠治の三人がこの映画のために結成した「The THREE」のラップの主題歌 「裏切り御免」 が響き渡り、年齢高めの観客達はちょっと居心地が悪そう。
 私のように黒澤のリメイクということで見に来た人が多かったのでしょうか ? 長澤まさみ や 松本 潤 を目当てに大学生とかもっと来ていると思ったのに。

 内容としては…私も昔一度だけビデオを借りて見ただけでしたが、黒澤作品とはだいぶストーリーや設定を変えていたなというのが印象でした。途中途中にぱっと場面展開があり、スピード感があって面白いし、しかもストーリーはちゃんと分かりやすいように組み立ててあるので小学生でも大丈夫。監督はエンターテイメントとして頑張って創ってます。

 役者の方もアイドル二人はともかく、阿部 寛 と 椎名桔平 は凄い対決シーンを見せてくれましたし、木こり役の 宮川 大輔 は若いのに役者として上手いな~。

 結構面白いと思ったのに、ネット上の評判はイマイチなのよね。黒澤作品を見た人にはアイドルを使ったお手軽映画と思えてしまうのかも。結構楽しめると思うけどね~。
 1958年公開の黒澤作品には確かに 千秋実 や 藤原鎌足 や 三船敏郎 や 志村喬 と言った重厚な役者陣が揃っていて画面も黒っぽく本格時代劇という感じはしたけれど、映画なんだからどっちも楽しく見られれば良いと思いますよ。

 ジョージ・ルーカスが黒澤作品の 「隠し砦~」 からインスパイアされて 「スター・ウォーズ シリーズ」 を作ったのは有名な話ですが、黒澤作品とスターウォーズ最初の作品の同じトップシーン (二人で砂漠をふらふら歩いてるシーンね) が又出てくるかと期待していたのにファーストシーンは違ったな~。

映画 「ライラの冒険」

2008年03月12日 10時15分51秒 | 映画
                 ライラの冒険 黄金の羅針盤 - goo 映画

 以前新聞屋さんからの試写会に当たって行こうとしたものの、その日に用事が入り断念したもの。見るかどうか考えていたらば折からのTVなどの大宣伝もあってその気になり、 私が映画を安く見ている方法 の区の映画券を使い、1,000円券をゲットして行ってまいりました。

 宣伝を見た以外はほとんど予備知識無し、ファンタジーらしいとかダイモンていう自分の魂の分身がいるらしい、位しかこの世界の知識がなくて見始めはよく分からない・・・。
 そのうち分かってくるのかな~、と期待して見ていても説明はあれどもいまいちピンとこない。バックがよくわから無いので途中話がつまらなくなってしまう始末。(私だけか ? )
 映画ののっけからこれは3部作です、とクレジットが入るのも製作者の3作全部見てね、という宣伝とも3作全部見ないと全ては分からないよという言い訳とも、うがって読めたりして (私だけ ? )
 原作読まない映画好きのおばさんがいきなり見ても分かるようなの作ってよ !そう思った人は結構いるらしくて、大宣伝のお陰で先週いきなり公開中映画ランク1位になったのに、今週は3位に下がっている。見た人の口コミって侮れないのよね~。

 映像はとても綺麗。ニコール・キッドマンきれい~、ライラ役のダコタちゃん芸達者~、白熊さん達の戦うCG技術がいよいよ凄い~よろい着てるおじさん白熊超ラブリ~、と見るべきものはいっぱいあるのですがね~。

 原作を読んだ 夜さんの原作書評 フィリップ・プルマン『黄金の羅針盤』『神秘の探検』  を見ると、微妙にストーリーが違うのは映画にまとめるに当たっての事でしょうから、今後に期待ということにします。1作目見ちゃったら最後まで見ないとやっぱり気になるもの。そういう映画待ちが 「ハリポタ」 でしょう、「ナルニア国物語」 でしょう~、前は 「指輪物語」 もあったしね~、ライラも含めてこの中ではやはり 「ハリー・ポッター」 が見ていて一番原作読んでいなくてもいろんな意味で楽しい シリーズだと思っています。

映画 「L change the WorLd」

2008年02月20日 13時17分24秒 | 映画
 去年の夏からの猫の介護と、年末足を痛めてしまって外出を控えていたことも有り、しばらくゴルフも美術館もご無沙汰していた。映画も正月映画に見たいものがなかったので気分転換できずにイライラ、マンガだけが唯一の娯楽だった。

 しかし、いよいよ 映画 が足りない  状態になり、松山君見たさに会社帰りに行ってきました、「L change the WorLd」 銀座プラゼール 夜7時の回。こういう時は、さっさと定時に切り上げて、まだ行ったことのない銀座新名所のイトシアのフードコートでも・・・と行ってみたらばフードコートのある地下1階は定休じゃん ! 他の階のレストランや高級喫茶店はやっていたけど、女一人で入ってもつまらないしね~

 で、結局銀座に出たときにはよくお世話になるJR高架下 ベッカーズ のミネストローネスープセットになってしまった。ミネストローネは美味しかったけどさ。ここはスイカなど電子マネーが使えるから便利だわ。現金で払うよりポイント溜まって少しでもお徳だし。
 いつもの癖で3つ隣の席のおばさん (お前もだよ!) 二人組の会話に聞き耳どうやら近くにある東京宝塚劇場に来たファンらしい。スターの出待ち、どうやったら良い席が取れるか、だれだれのファンはお側に行く迄にいくらくらい掛かったらしいなど情報交換に忙しそう。やれやれ、どの世界もディープなファンは大変らしい。


 で、映画の話なんですが、あまり期待していなかったのです・・・。「デスノート」 は1・2とも見たし、それなりに面白かったけれど、これはLの番外か~という程度。松山君は好きだけど、やっぱり藤原君と二人美少年のそろったところが見たいし~とマンマおばさん根性。

 デモね、結構面白かったよ。デスノのディープファンでないので、あれ、この時期本編ではどういう展開の頃だっけ、とか背後関係忘却の彼方で引っ張り出すのが大変だったけれど、本編知らなくてもLがどういう人物かさえ分かっていれば話は分かる。又、映画の 「デスノート 1・2」 よりタイロケとかカーチェイスや爆破シーンなどもあってお金かかっていそうなのよ。細菌テロがらみなので、私には少しホラーで見られない箇所もありでしたが、デスノ好きな人は見て損ないわよ~。
 


                  

                 ↑ 「エリザベス:ゴールデン・エイジ」


 次の日、引き続き ケイト・ブランシェット 主演の 「エリザベス:ゴールデン・エイジ」 も見てきて、さてどうやって感想を・・・と思っていたらば、西洋史に詳しいたれぞ~さんが早々に記事アップしてるでないの → すす゛め休憩室 エリザベスゴールデンエイジ こっちの方が詳しいので、どうぞ行って見てね~ (と逃げる)

 いえいえ、わたしもちゃんと前作 「エリザベス」 も見てる歴史好きですよ。

ALWAYS 続・三丁目の夕日

2007年11月09日 16時11分58秒 | 映画
ALWAYS 続・三丁目の夕日 - goo 映画ALWAYS 続・三丁目の夕日 - goo 映画


 今週の火曜日に話題の映画 「ALWAYS 続・三丁目の夕日」 一人で見ました。前作の 「ALWAYS 三丁目の夕日」 はだんなと見たのですが、今回のは早く見たくてつい一人で会社の近くの六本木ヴァージンシネマズで・・へへ。

 「ALWAYS 三丁目の夕日」 の感想はこちら → 楽しみにしていた「ALWAYS 三丁目の夕日」を観に行きました

 まず、冒頭の監督の遊び心に仰天 お若いのに素敵だわ、山崎 貴監督さん 


 前作から4ヶ月後という設定で、本当の続編でした。前作を見ていないと人間関係とかが良く分からないと思いますが、公開直前に前作をTVでやったり、朝の情報番組で繰り返し映画宣伝やってたりしたので、もう国民的なお話になってるから誰でも分かるでしょ。
 しかし、協賛会社のCMも散々流れてるし、宣伝の多さにははっきり言って食傷気味。いい映画なんだからそこまでやんなくてもヒットするって 

 前作の感想でも言いましたが、日本のVFXが凄いことになってます。完成したばかりの東京タワー、日本橋などの街並みに加え、東京駅、羽田空港、こだま号などなど、50歳代以上の日本人には感受性の強い子供の頃に見聞きした風景が次々と現れては消え・・・。

 私が個人的にうわ~と思った場所は羽田空港の場面です。小学校に上がるか上がらないかの頃、母の習い事の師匠 (お能の人間国宝さんです) が外遊するとかで、弟子一同子供までお洒落させてお見送りに繰り出したことがあったのです。当時は外遊なんて見送る方も一大イベントだったんで、自分も良く憶えているんですよ。
 
 アレに見えるはYS11 ?、羽田空港 と名前を頭に並べた 旧空港ビル も当時そのままに、はしりのパック旅行の添乗員さんでしょうか、誇らしげに旗を振って旅行客を集めてるし、スチュワーデスさんの制服もあんなだったかなぁ~。それらが動いて、目の前の大画面に~~

             私は上を高速道路が走っていない日本橋 ↓  

   


 とか覚えてないし、東京タワーも見える場所に住んでいなかったので、羽田の場面が記憶と連動して一番衝撃的でした。

 前作同様、私のお奨め映画です。まっ映画館で見なくても邦画なので、半年か1年後にはTVでやると思いますが、風景は大画面の方がやはり良いので、チャンスがあったら是非見てくださいね~~。

映画 「ピアノの森」 「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」

2007年08月16日 15時43分24秒 | 映画
 もう休み前になりますが、たて続けに映画2本見てきました。いづれも前売りを買っておいたもの。「ピアノの森」 はいつ終わってしまうかとヒヤヒヤしていて、終わる前の5日くらい前に見られました。

 ピアノの森 - goo 映画

 有楽町の丸の内プラゼールという映画館で見ましたが、ピアノの音はよく響いてました。さすがにウラディーミル・アシュケナージや橋本健太郎、野上真梨子らが弾いているだけ有りました。これ聞いているだけでも結構得した気分。
 
 それは、こんな森の中にピアノなんかあったら、3日も経たずに湿気って壊れちゃうでしょ、大体板が反ってはがれるし~とかいろいろ言いたいことはございますが

 以前見た実写版の 「神童」 → 映画 「神童」 よりアニメという点で許しちゃえる気分。しかし、ちょっとお下品なところが気になります。
 原作はまだ連載中なので続編も出来るのかしら。Ⅱ出来たら・・・やっぱり見てしまうんでしょうね~。

 
 一方 「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」 私これ原作読んでないし、だからマニアでもないのですが、映画は好きでずっと見てます。映画だけ見てもいい作品だと思ってます。①を見ると大体気になって続けて見てしまうものですよね。こちらはもう5作目で、堂々の人気作。
 
 第一印象としては今までのシリーズより画面暗いし、不幸もあるし、陰気な感じでワクワクドキドキ感がイマイチ。前作でも不幸な事はあったけど、楽しいエピソードもあったと思ったけどなー。
原作に忠実ということですが、今までの中では一番 はっきり言ってしまおう、私は面白くなかった。次回作に期待してます。
 

映画 「神童」

2007年06月28日 15時21分09秒 | 映画
     会社のある六本木でやっているので早速見に行ってきました。


 原作わたしよく読んでないんですが、映画だけでもいろいろおかしい突っ込みどころはあるわけで。
 音大を受験する和音 (わお) が受験時のピアノ演奏がすんばらしくて、1番で入学、入学したら凡才だった、というのはまだ許せるけど、
 初見のピアニストがオケストラと共演なんて、いくらなんでもありえないでしょ1日くらいリハーサルしてよ ! 原作がそうなんでしょうけど。
 この場面でちょっとしらけましたね~。いや…ここ一番の見せ場というか、ラスト近くの盛り上がるところなんですが…。

 音楽はオリジナルも含め、良かったですよ~~。生ではないけど音響の良い場所で聞く大音響のピアノの音、堪能致しました。弾き手も一流 (清家信也・三浦友理枝・和久井冬麦)でしたし。はしょられるのは時間の都合上仕方がなかった。コンサトじゃないからね。

 有り難いことに原作前半にあるという、野球シーンは一切なし。天才ピアニスト うたちゃん の母親が異常に うた の手指を大事にしている、というエピソードのために体育を休ませるとかは有りましたが。夜さんのブログ → 夜さんブログ さそうあきら 「神童」 で話題になっていた、うたの殿馬姿はみられませんでした (笑) 

 わたしが一番見たかった → わたしの好きなおじいちゃん ヴィルトゥーゾ・ホロヴィッツ ホロヴィッツ翁がモデルの、世界的ピアニスト、リヒテンシュタインさん (なんかリヒテルとルービンシュタインを足して2/1な名前 !) はちょっとしか出てこなかった…。ピアノ弾かないし…。日本人調律師も、まあ彩り程度だったし、短い映画の時間の中ではこんなものか。原作ではどんな扱いだったんでしょう。

 真面目に丁寧に作っている落ち着いたトーンの日本映画なんだけど、わたしにはイマイチでした。原作を読んでいないと分かりにくいところも有りそうだし。(わたしは1巻パラ見程度) 
 わたしの見たシネマート六本木では6月23日~なのでまだしばらくやっているとは思いますが、皆様にはTVで半年後でもと言っておきます。以下はこの映画館について。


                   


                   シネマート六本木
 

 六本木に長年勤めている私も、こんな所に映画館が出来たなんて知りませんでした。六本木交差点近く、しゃぶしゃぶで有名な 瀬里奈 の斜め裏で、私は手前の中華の飲食店にだいぶ前に行ったことはあるけど、その時はここも飲食店の入ったビルだったような。いつこんなの出来たんだ ? 4~5年前かしら。
 館内で買ったウーロン茶の領収書には、韓流・華流-アジアンエンタティメントとある。映画館の外観にちょうどこれからやる韓流映画のフェスティバルの宣伝を貼っていた。経営者は韓国の方?
 4つあるスクリーンの中でも私が見た部屋は一番小さいらしく、50席ほど。水曜昼1時30分からということで客は10人ほど男性は2名、レディースディだからね。

 職場の近くに映画館があるのは凄く便利。たまに調べれば単館系のいいのをやっているかも。ここを見つけただけでも収穫だったかな 

永島 慎二 原作 映画 「黄色い涙」

2007年06月05日 15時50分18秒 | 映画
                 
                  黄色い涙 - goo 映画


 今年初めて正規料金 (1,800円) で、恵比寿ガーデンシネマにて夜7時よりの鑑賞となりました。いつも策を弄して (?) 映画は1,000円で見ているのですが、ここでは6月8日までしか夜の上映がないのであわてて前売りも買わずに見に行った次第。年に一度くらいこういうことが有りますね。内容結構良かったので良しとしなければ。

 結構良かったと言うのは、永島慎二氏の原作を懐かしがって見られる年代の人には、という意味です。映画館には 嵐 のメンバー目当てのティーンの女子がちらほらいましたが、話としてこういうのは面白いのかな~ ? ちょっとわかんないんじゃないかなー ? 
 なにしろ1963年の東京のひと夏が舞台、地方出身で駆け出しのまんが家として頑張っている若者の所に転がり込む3人の若者と言う構図。それぞれ歌を作って歌手になりたいとか小説を書いてたり、油絵を描いてたり。彼らに絡んで周りの女性などの青春も描かれます。この間見た 「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」 にちょっと似ていなくもないのですが、それより前の時代の話となります。
 今ティーンの子にとっては親より上の世代の話でしょ。普遍的なものも有りますけれどね~。

 原作の「若者たち 黄色い涙シリーズ」では村岡 栄という名前の登場人物となっていた、永島 慎二氏のアシスタントをしていた村岡 栄一氏とその仲間がモデルですが、この映画では微妙に永島氏自身のエピソードも混じっているようですね。主人公のマンガ家の描いてた売れない叙情マンガも永島氏のマンガだったし。梶川という原作者付のマンガを書かないかと勧められて、「ああいうのはもうちょっと・・・」 と断るシーンもあって、これは 梶原 一騎氏のことでしょ。永島氏は 「柔道一直線」 の時、梶原氏と何かあったようですから。

 最近の映画の例によって、当時の商店街の様子とか喫茶店とかの再現がすばらしいです。1963年と言えば私はまだ10歳でしたが、駅ってこんな感じだったかな~? こんなきちゃなかったかな~。でも 嵐 の面々は汚くないな~ ? いろいろ疑問符も出てきますが、キャバレーの場面とかお祭りの場面とか美術は一見の価値有りでしたよ。

 やっぱり二宮 和也君上手いです。松本 潤君がいいの~。 他の面々もそこそこ、当時の若者の一生懸命さとちゃらんぽらんさが出てる。いつの時代も若者は一生懸命で無責任か・・・。
 
 月曜の夜ということで、20名くらいしか入っていませんでした。ティーンより大人の方が多い。ちょっともったいない。この恵比寿ガーデンシネマって場所が悪いのかしら、駅から遠い ? スカイウォーカーで来れば早いよ。小さい箱ですけど、渋い良い映画をやるんですよ、私は時々来ます。もっとがんばれ~

東京タワー オカンとボクと、時々、オトン

2007年05月29日 11時31分26秒 | 映画
  遅ればせながら、だんなとふたりで見に行ってまいりました。


 絶対泣かされると思って最初は見ないつもりだったんですが、さるブログさんで記事を読んだら見たくなって。

 普通の話です。決して珍しい話しじゃないです。地方出身の男の子が何者かになろうと東京の大学に進み、田舎の母は必死にそれを援助する。放蕩者の父はとっくに女を作って家にはいない。しかし、都会におぼれた息子は何とか大学は卒業できたものの、何者にもなれずに30歳もすぐそこ。ところが母にガンが見つかって・・・。全部本当のことだとは言えないにしても、原作者リリー・フランキーの (半) 自伝です。

 最近の映画は美術と言うか、背景にお金かけますね。わたし (50歳代) より少し下と思える主人公の子供時代、青年時代を彩る建物、洋服、小物に至るまで凝りに凝って作ってます。炭鉱の町を故郷に持つ人にはたまらないかも。東京に出てきてからの1980年代の雰囲気が私にはたまりませんでした。

 この映画には又、いろいろな俳優さんが出てきてだんなと私は後で感想を言い合うのに俳優さんの話しばかりしてました。あの おばあちゃん 誰だろうなぁと思っていたら、エンドロールで 渡辺 美佐子 の名前を見て二人で納得したり、私は知らなかったのですが、貴重なバイプレーヤーの 千石 のり子さんがやはりおばあちゃん役で出ていたり、あの子ってキョンキョンに似てるな~ と思ってたらやっぱり小泉 今日子だったーーとか 
 
 伊丹十三 「お葬式」 の時も懐かしい顔総出演でしたけど、これも探すともっといろいろな方がいらっしゃるかも。
 私が見たブログさんは若いときのオカン役 内田 也哉子 がいいと言ってましたが、もちろんよかったんだけど、年取った方のオカン役、本当の母親の 樹木希林 が良かったわ~。小林 薫 扮する籍だけのだんなに久しぶりに会うときの、はにかみっぷりが可愛かった。薬の副作用に苦しむ様もリアルでしたよ。私、ガンになってもこれはやめて貰おうと思ったもの。
 
 で、やっぱり泣きましたとも。号泣じゃないのですが、ずっとつ~っと涙が流れっぱなしと言う 女性には辛い映画 でした。久しぶりで映画の後トイレに入ったら目が充血しててあせりましたよ。最近涙もろいのでよくTVでも映画でも泣くんですけど、一瞬で現実に戻って後はサバサバと言うことも多いのですが、この映画・・・後半はずっと泣きっぱなしでヤバかったです~。

 涙もろい方は半年後、ご自宅のTVでお一人でどうぞ~

スパイダーマン 3

2007年05月11日 15時26分58秒 | 映画
   大変面白いエンターテイメント映画でした~。

 一つだけ文句言ってもいいかな?前から思っていたけど、ヒロインの子、もうちょっと顔の可愛い子にしてよ。男に寄りかからない自立した女性だとしてもさ、アメリカと日本の可愛いの基準が違うのかな  キルスティン・ダンストさん、嫌いじゃないけど、スパイダーマン役のトビーがムキムキじゃない小柄な感じだからね。「マリー・アントワネット」 のときはそれなりに可愛いと思ったんだけど。

 トビー・マグワイヤさん好きです。だんなと二人で見た 「シービスケット」 (世界恐慌の頃の競走馬のお話) でも良かったし。今回もダークな時と普通の時の変わり具合がメイクもあるのだろうけど別人でしたよ。
 スパイダーマン・ピーターの元親友で、敵役になって又最後に味方になるという難しいハリー役をやったジェームズ・フランコさん、いいじゃない~。もっと見ていたいのに~

 この終わり方は…まだ続きあるの ? 3で終わりかと思ってた。

ヒュー・グラント 「ラブソングができるまで」

2007年05月06日 16時22分34秒 | 映画
 ラブソングができるまで - goo 映画

 結末が容易にわかるラブコメで有ります。いいんです、ヒュー・グラント好きだから。あのしわっぽい目のあたりがたまりませんわん ! 
 
 80年代アイドルグループ (これがまたスタイル、曲ともによく出来てる) のツインボーカルとして活躍したアレックスはすっかり忘れられた元スター。一方彼の部屋の植え木係をしに友達の替わりにやってきたソフィーは、ひどい恋を経験して傷ついたことのある、元詩人で姉のエステ会社を手伝っている女性。この二人がトップアイドルスターのコーラ・コーマンの新曲を作るハメになり、云々、かんぬん、ドタバタあって、というお話です。

 このトップアイドルちゃん役の子が、ちょう可愛くて日本人好み。浜崎あゆみを髣髴とさせる (ごめんね 本当のあゆは知らないの) このアイドルスター、よく作られててこのまま日本でデビューさせても人気出ると思われるほど。ベイビーフェイスにナイスパディ、結婚披露宴に9時間、別れるのに3時間じゃブリちゃん (ブリトニー・スピアーズ) も真っ青 ? 写真を出したかったのだけど、フォトギャラリーにはヒューとドリュー・バリモアしかないのよね。
 コーラちゃんが出ている間は私、釘付けで見てました。名前が分からないのです。見た方いたら、どなたか教えて。
 又映画に出てくるかしら。ファン一名できましたよ~、来日して頂戴。