goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

8月15日・・・塩田平で・・ニッポン忌

2008-08-15 | 戦没画学生慰霊美術館 無言館
今日は何の日・・8月15日・・・
太平洋戦争(大東亜戦争とも)で大日本帝国がアメリカに負けた日です。
終戦記念日・・降伏の日・・敗戦記念日・・ダイニッポン帝国が崩壊した日。
そこでまったくわたくし的ですがこの8月15日を「ニッポン忌」と呼び、遠いむかしの戦の犠牲になった人々のことを心に浮かべています。

いまは「お盆」の入り。「お盆」とは日本の古来の習慣と仏事が混交したものらいしいですが、ご先祖様の霊を子孫のもとに迎えて親睦を図るという行事です。「お盆」・・・ご馳走をいっぱい盛るトレイのことですね。・・・話がそれました。

信州上田の塩田平の「無言館」に行きました。
早朝の独鈷山です。朝モヤが上がっています。



無言館・・・戦没画学生慰霊美術館・・・先の大戦で亡くなられた画学生たちの遺作・・・絵描きのもう一つの命がここにあります。
いまは「お盆」・・彼らの霊はもう一つの自分(絵)と向き合ってるのでしょうか。
画像クリック・・・正面玄関・・拡大


庭には「記憶のパレット」・・・顔を上げると独鈷山の峰が見えます。
画像クリック・・・拡大
このモニュメントはここに収蔵された画学生の名前を刻んだものです。
「無言」です。

中央に赤いペンキが見えます。2年前ぐらいでしょうか。赤いペンキでこのモニュメントが汚されました。
赤いペンキで汚した人は何を言いたかったのでしょうか。

無言館への坂道の途中に、「第二展示館・オリーブの読書室」がオープンするようです。

《蛇足》14日~16日「1000本の絵筆供養」の台が設置され希望者は絵筆をささげます。夕方6時から7時ごろまでローソクで建物の周りを囲み鎮魂します。



大戦の犠牲者に鎮魂の心をこめたブログを読みました。リンクしてご紹介します。
http://blog.livedoor.jp/leltugo123/archives/51049169.html


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
故郷へ帰る (縄文人)
2008-08-15 18:37:33
ふるさとの山に向かいて言うことなし……

ヒキノさんは、長野県がご出身でした…け?
昨日仕事場の同僚と話しましたが、
独身時代は、帰郷の盆と正月のころになると1週間前から計画を立てて、どことどこに寄って、お土産は、親への者は・・・・といろいろ策を練ったと。
そんなkとが話題になりました。
しかし、親も亡くなり、実家も他人さま同然になりますとなかなか足が遠のきます。

無言館は、戦争と画家の卵、画家の卵と出征、帰らぬ人、話には聞き1度は顔を出したいところです。
ヒキノさんの信州の土産話始まり始まりです。
リックにいっぱい詰め込んできたことでしょう。
返信する
遊び呆けた話 (縄文人さんへ・・ヒキノ)
2008-08-16 00:50:50
初日は草津白根でコマクサ、須坂で江戸時代の豪商の家、松代藩の海津城。
2日目は美ヶ原でウスユキソウ、マツムシソウ、家に帰って、お墓で迎え火。
3日目は鹿沢温泉百合園、池の平湿原でアヤメ。
遊びすぎです。
送り火は義兄に頼んでハイサヨナラ。
仏さんも喜んでくれるでしょう。
返信する
ブログ始めました(ヒキノさんへ) (赤熊)
2008-08-16 08:06:10
佐久の岩村田が母方の田舎なので
小さい頃から小諸や上田に行きました。

以前家族でデッサン館と無言館も訪れました。
塩田平の風景はいつ行っても美しいと思います。

昨年のお正月に行った時は丸窓電車に乗りました。
それからは、別所温泉駅と上田城のライブカメラ
を観て季節の変化を楽しんでいます。 赤熊


返信する

コメントを投稿