比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

惜別・・・優しい日本の風景が浮かびあがる・・・原田泰治さんの絵

2022-03-06 | 惜別
                               、
原田泰治さんが亡くなられました。
原田泰治・・・画家、名前を知らなくても。その絵を見れば、童話のようなその世界が浮かびあがる・・・

★2008年10月7日のブログの再掲載です。

信州・・・諏訪湖岸にやってきました。


原田泰治美術館です(原田泰治美術館のパンフレットから)。
諏訪湖畔に浮かぶように。ちょっとリッパ過ぎるが・・・
1階エントランスホール、2階のティールームから額縁に囲まれたような諏訪湖の風景が。

入館料チケット。
こういうのをとっておくのが好きなんです。

原田泰治ってご存知ですか。絵を見れば「ア~」と思い出されるはずです。

原田泰治さん・・・
1940年諏訪市に生まれ1歳のとき小児麻痺で足が不自由に。4歳で長野県下伊那郡伊賀良村(現飯田市)に。1960年武蔵美術大学洋画科に、商業デザイン科に転ずる。1982年朝日新聞日曜版に「原田泰治の世界」を連載。42歳の遅いデビューです。
 

ボンネットバス・・・岩手県遠野市の風景(絵葉書から)


霧ヶ峰・・・長野県諏訪市霧ヶ峰の風景(絵葉書から)

誰にも真似のできない真似をしてはいけない原田泰治さんのオンリーワンの世界です。
アクリル絵の具、下地はわかりません。人物の目鼻がありません。建物の垂直・水平がアンバランスです。景色の遠近もおかしいのです。
それでいてフシギな調和の美しさがあります。
感動する絵です。豊かな気持ちになりました。

原田泰治さん・・・ありがとう・・・


※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは(^^♪ (のり)
2022-03-06 14:45:12
10年以上前になりますが、諏訪湖畔の原田泰治美術館を訪れたことがあります。 心なごむ絵に触れて気持ちよく作品を拝見した思い出があります。 素朴で温かく、細やかな目配りを感じ、何冊か画集も持っています。 81歳で亡くなられたのですね。 残念です・・・ 合掌
日本の原風景! (yamaguti2520)
2022-03-06 15:29:28
懐かしいです遠い昔日本にあった風景です。亡くなられてのですね~残念です。原田泰さんご冥福をお祈りいたします。
Unknown (hana04yama23茉那)
2022-03-06 15:34:40
朝日新聞で見ていました。
たしか、12か月カレンダーも原田さんの絵だった時期があったと記憶しています。
ほっとする優しい絵ばかりでした。
寂しいですね。
ご冥福をお祈りします。  茉那
泰治さん (のりさんへ…ヒキノ)
2022-03-06 17:42:05
朝日新聞日曜版掲載のころに見てました。
さだまさしさんと共演した伊那の遠山郷下栗の里を尋ねる番組「天空の里に月が降る」を見てました。
幼少のころ飯田市郊外の開拓村で育った思い出。
ずっと田舎弁で話す人でした。

追悼文ではではなく昔のブログそのまま・・・それがいちばんだと思ったからです。
             、                    
優しい日本の心をメッセージにした絵 (yamagutiさんへ…ヒキノ)
2022-03-06 17:49:22
童話、童謡、唱歌の世界ですね。
日本全国を歩いて、日本の原風景を書いています。

コメント寄せていただいて有難うございました。
                     、
私も朝日新聞日曜版で見てました (hana04yamaさんへ…ヒキノ)
2022-03-06 18:23:47
テレビでも度々見てました。
田舎弁丸出し、旅先ではカメラに撮ってスケッチにして、あとで仕上げるというようでしたが、畑で働くおばあちゃんに声をかける、飾らない人柄にひかれました。

日本人の心に触れるイイ仕事した人と思います。

コメントありがとうございました。
独特の筆使い…!! (縄文人)
2022-03-07 07:36:15

  田舎バス、ボンネットバスが走る・・走る。

   ▲ ボンネット 前がデコポン 田舎バス
            発車オ~ライ ガタごと走る  (縄)

    懐かしさが先に出て見張る。
お早うございます (縄文人さんへ…ヒキノ)
2022-03-07 10:42:11
ボンネットバス・・・縄文人さんが子供のころ、普通に目にする風景だったでしょう。ヒョッとして木炭バスだったかも、
秩父の風景という題でそのまま当てはまりますね。
原点は少年時代の伊那の山の中。

武蔵美を卒業して諏訪に戻り、看板屋、広告デザインで糊口をしのぎ40代でデビュー。テレビで見たありますが、田舎訛りそのままでしゃべっていました。

<雑草という植物はない>・・・Wikiよりり引用・・・
私も昭和天皇の言葉だと思ってました。

コメントありがとうございました。

コメントを投稿