goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

比企の丘・・・巌殿山正法寺の・・・オオイチョウは今が見ごろです

2019-12-08 | 比企の丘から
2019年12月8日・・・比企丘陵のテッペン・・・東松山市岩殿1229・・・坂東三十三箇所札所10番・・・通称巌殿観音・・・
真言宗智山派巌殿山正法寺・・・創建は718年、観音堂は1871年(明治4年)3度目の再建立。


樹高20m、幹回り13.5m、岩殿観音の黄金の大銀杏・・・
あと数日で大銀杏の下は黄金の絨毯どころか黄金の海になります。



★休日は駐車場が混みます・・・物見山下に駐車場、仁王門下の駐車場、わずかな台数です。物見山頂上付近の東松山市駐車場は使用禁止になっています。少し距離がありますが埼玉県平和資料館の駐車場も使えます。


※コメント欄閉じています。

NHKテレビ「あさイチ」で・・・比企の里・・・嵐山町のラベンダー畑「千年の苑」・・・を紹介していた

2019-06-13 | 比企の丘から
毎朝時計代わりに見ているNHKの朝のテレビ小説「なつぞら」に続く、毎朝8時15分から9時54分まで生放送の情報番組「あさイチ」で比企の里の嵐山町のラベンダー畑の風景を紹介していました。

彩の国比企の里の嵐山町鎌形・・・都幾川が・・・都幾川と槻川に分かれる三角州・・・10㌶にひろがるラベンダー畑千年の苑」です。
2018年6月の時点で6㌶、4万本のラベンダーが植えられてました。いずれは10.5㌶に5万本のラベンダー畑になるそうです。
今年のラベンダー畑の解放機関は・・・6月19日~7月1日(苑内散策可)。
※撮影日は4月7日。

千年の苑」・・・平安時代の末、源氏の大将源義仲の生誕の地といわれる鎌形、鎌倉時代初期の武将畠山重忠の居館跡といわれる菅谷館跡、今からおよそ1000年前の武将にちなんで「千年の苑」と名付けたのだそうです?、
※公式サイトに・・「関東一の」・・・とか、いずれは「日本一の・・・」とか書いてありますが、そんなことは書かないほうがイイ。北海道上富良野のラベンダー畑より面積を多く株数を多く植えれば日本一になるに決まってる。「美しいものは美しいのであり」「人に感動を与えるものは感覚であり」価値観であって、物差しのようなもので「比べるもの」ではない。


※コメント欄オープン。

比企の里 寒の戻りか 春の雪・・・春真っ最中・・・エイプリル・スノーです

2019-04-10 | 比企の丘から
)2019年4月10日・・・午前・・・雪が降ってます。
道の前の自然公園ではソメイヨシノが満開です・・・暦の上ではもうすぐ立夏(5月9日)です。
鳩山町の温度・・・最低0.8℃、最高9℃

糸水仙、イタリアンパセリ・・・

ビオラ、西洋サクラソウ、菜花、パクチーのうえに雪が・・・


※コメント欄OPEN。

彩の国・・・比企の郷・・・嵐山町鎌形・・・千年の苑・・・「ラベンダー畑」

2019-04-07 | 比企の丘から
彩の国比企の郷嵐山町鎌形・・・都幾川が・・・都幾川と槻川に分かれる三角州・・・10㌶にひろがるラベンダー畑「千年の苑です。

2018年6月の時点で6㌶、4万本のラベンダーが植えられてました。いずれは10.5㌶に5万本のラベンダー畑になるそうです。
今年のラベンダー畑の解放機関は・・・6月19日~7月1日(苑内散策可)。

千年の苑」・・・平安時代の末、源氏の大将源義仲の生誕の地といわれる鎌形、鎌倉時代初期の武将畠山重忠の居館跡といわれる菅谷館跡、今からおよそ1000年前の武将にちなんで「千年の苑」と名付けたのだそうです?、
※公式サイトに・・「関東一の」・・・とか、いずれは「日本一の・・・」とか書いてありますが、そんなことは書かないほうがイイ。北海道上富良野のラベンダー畑より面積を多く株数を多く植えれば日本一になるに決まってる。「美しいものは美しいのであり」「人に感動を与えるものは感覚であり」価値観であって、物差しのようなもので「比べるもの」ではない。

※コメント欄OPEN。

12月2日・・・比企丘陵・・・巌殿観音の大銀杏とMUSIC・・・観音フェスティバルin巌殿

2018-12-02 | 比企の丘から
比企丘陵のテッペン・・・埼玉県東松山市岩殿・・・巌殿山正法寺・・・

樹高20m、幹回り13.5mの大銀杏・・・です。樹齢は不明(当寺の開山は718年といいますから樹齢も1300年くらいか)。
今日の午前中、大銀杏のようすを見に行ってきました。今週からあと1週間ぐらいが見ごろのようです。
比企の丘の大銀杏のゴールデンカーペット・・・ぜひ、見に来てください。



12月2日(日曜日)・・・音楽イベント
観音フェスティバルin岩殿観音が開催され・・・ます。
海上の設営がはじまっています。
  
ステージ、音響設備が用意されていました。






※コメント欄オープン。

比企丘陵・・・巌殿観音の黄金の大銀杏と・・・12月2日音楽フェスティバル

2018-11-30 | 比企の丘から
巌殿山正法寺・・・
比企丘陵のテッペン・・・埼玉県東松山市岩殿、東上線高坂駅から西に約3㎞、創建は718年、観音堂は1871年3度目の再建立。

樹高20m、幹回り13.5mの大銀杏・・・です。樹齢は不明(当寺の開山は718年といいますから樹齢も1300年くらいか)。
比企の丘の大銀杏のゴールデンカーペット・・・ぜひ、見に来てください。
12月2日(日曜日)・・・音楽イベント
観音フェスティバルin岩殿観音が開催される・・・そうです。





※コメント欄オープン。

彩の国の春・・・越生・・・黒山・・・山いちめんに三ツ葉ツツジの花が咲く

2018-04-05 | 比企の丘から
4月5日、越生町黒山までミツバツツジのお花見に行ってきました。
越生町の中心部から県道61号線を黒山方面に、黒山集落、熊野神社、全剛院あたりから越辺川を渡り北向き斜面の山に。
ふりかえれば黒山集落の谷が、短い距離ですが急傾斜で・・・キツイです・・・フ~ッ




※撮影日は4月5日。
2013年以来、この土地のオーナーが「黒山村おこし隊」を結成させ、整備してるのだそうです。
現在3㌶、約3000本のミツバツツジが。黄色いレンギョウが薄紫のミツバツツジと色のハーモニーを。
※コメント欄開いています。



2018・・・2月の比企の里・浅羽ビオトープ・・・人は自然の中で生かされています

2018-02-19 | 比企の丘から
彩の国・・・比企の里・・・浅羽ビオトープ・・・1月の大雪のあと・・・河川敷の中を流れる飯盛川。
※撮影日は1月26日。
2月中旬・・・寒波の中ですが・・・春めいてきた・・・浅羽ビオトープ、河川敷内の飯盛川の畔。
散歩を楽しむ人たちが・・・春はそこまで近づいています。
※撮影日は2月10日。
春の気配がを感じながら散歩してます・・・
一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日に・・・ありがとう 

※コメント欄開いています。

2018・・・2月・・・比企の里・・・今日の浅羽ビオトープ・・・今日も自然の中で生かされています

2018-02-18 | 比企の丘から
彩の国・・・比企の里・・・浅羽ビオトープの西のはずれ・・・高麗川と堤防の間の河川敷の耕作地。
春の気配がを感じながら散歩してます・・・
一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日に・・・ありがとう 



河川敷の中の昔からの耕作地です。農道は通り抜けの散策路にもなっています・・・
散歩に来たご婦人がたに追いついて少しお話ししました。こちらには初めて来たそうです。春の陽気を楽しんでいらっしゃいました。
春はそこまで近づいています。
※撮影日は2月18日。
※撮影はポケットデジカメLUMIX DMC-TZ85のパノラマモードです。むかしは左右に2枚撮って合成しましたがいまは簡単にパノラマ写真ができます。

※コメント欄開いています。

2018年2月1日・・・比企の丘・・・鳩山の里・・・大雪の朝

2018-02-02 | 比企の丘から
2018年2月1日・・・比企の丘・・・鳩山の里・・・大雪の朝・・・
おはようございます。昨晩から今朝にかけての雪。積雪は3~5㎝くらいかな?少なくて「ヨカッタ

雪搔きはしなくてもいい量ですが、まだ雪がチラチラ・・・これからの温度変化がわからず凍結してはと思い雪搔きしました。





比企の丘の雑木林の雪景色。
※撮影は2月1日AM 8:55
※2018年1月23日の大雪→クリック
※2014年2月14日の大雪クリック

※コメント欄開いています。