goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

比企の丘・・・2006年7月29日ブログ開設から・・・15年経ちました

2021-07-30 | 比企の丘から
ブログ開設15年になりました.。5481日目です。
☟はブログ発信第1号です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
比企の丘から・・・コンニチハ
2006年7月29日
最近のことです。知人からMailをいただきました。鳥の鳴き声のHPを教えてほしいとお願いしましたら、Mailで教えてくれたのですが、追伸としてブログのURLが記してあり、ボケ防止のため始めましたのでご笑覧くださいとのコメントがありました。早速読み始めてみると笑覧どころか、すっかりハマッテしまい、これは私もと思うハメになりました。図書館で本を借りgooのHPで勉強しましたが、ブログの単語の意味も解らないところからはじめて、ようやく初見世(この言葉の意味はよくありません)、お披露目にこぎつけました。シャレて言えばDébutです。


タイトルにある比企の丘は関東平野の中を流れる荒川水系が秩父山地に最初に突き当たった丘陵です。写真は比企丘陵の突端に立つ、この地域のランドマークともいえる埼玉県立平和資料館の展望台です。この上に立つと筑波山、日光連山,谷川連峰、赤城,榛名、白根、浅間,妙義、奥武蔵、秩父、富士山、大山、丹沢の山々と関東平野、東京のビル群までがぐるりと眺められます。
花や鳥や川や畑の豊かな自然環境の比企の丘のなかから何か発信できないかなと考えていますがどうなることやら。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いま読みかえして見て、可もなく不可もなく、いつもの私だなあと思います。
写真はブログをやるようになってから初めてコンパクトデジタルカメラ300万画素を求めて始めました。人の技術を盗み眼で学びました。自己流です。
ブログでいろいろ勉強しました。文章でも写真でもその人が出ると思います。人のブログを見て教えられました。
ありがとうございました。お礼申し上げます。


※コメント欄閉じています。

梅雨入り宣言ですが・・・今日は夏日・・・コロナワクチン第1回目接種完了です。

2021-06-15 | 比企の丘から
関東地方は昨日、梅雨入り宣言ですが、今日は夏日。
午後1時30分予約のコロナワクチン接種日です。

朝からカンカン照り・・・青空と積乱雲・・・

わが町の接種会場は・・・元マンモス小学校の校舎・・・いまは多世代活動交流センター・・・の敷地内の・・・

接種会場・・・鳩山町地域包括ケアセンター内の講堂、イベント会場で・・・

小さな町なので、接種は順調なようです。現在・・・65歳以上、48.5%。


ワクチンの効果は・・・素人は信ずるより仕方がありません。
先人たちの天然痘、コレラとの格闘は江戸時代から、知識少ない医学者の苦闘と、為政者の後押しからでした。


※コメント欄オープン。

○○町新型コロナワクチン接種予約・・・手続終了

2021-05-13 | 比企の丘から
町から○○町新型コロナワクチン接種予約・・・についての書類が送られてきた。

最初は送られてきたパンフレットをよく読んでなくて・・・
電話申し込みか・・
コリャ一週間ぐらいかかるぞと覚悟していた。
思い直してパンフレットを真面目に読み返すとネット申し込みの説明が・・・

ULRアドレスQRコードが・・・
ガラ携なのでQRコードは使えない。
PSにULRの長々とした文字・数字を打つ・・・目が悪いで上手くいかない、途中で文字を打ち間違える

そのうちに思いついた・・・WEB検索欄に・・・そのものずばりの文字を打てばイイのだ

○○町新型コロナワクチン接種予約・・・と文字をタイピング・・・ズバリ成功・・・予約手続き完了

★パンフレットにはこの方法書いてなかったな

※コメント欄オープン。


カラスがゴミ集積場を荒らしまくっています

2021-05-05 | 比企の丘から
カラスが繁殖期(3月から7月)に入りゴミ集積場を荒らしまくっています。

黄色いビニールネットで覆い大きな石で開けられないようにしています。
黄色いネットはカラスが嫌うといわれましたが、このごろではすっかり慣れて苦にしなくなったようです。
石を撥ね退けネットをめくり餌になりそうなものをつつきだします。

ハシブトガラスのようです。以前は見なかった都会型のカラスです。
賢いです.不燃ゴミの日とかは出てきません。曜日まで覚えているのでしょうか。

道路上に散乱したゴミ・・・掃除ぐらいしていけよ

カラスも子育て真っ最中・・・必死です。人間との知恵比べです。
カラスは害鳥❓ 昭和天皇は「雑草という草はない」といいました。「害鳥という鳥はない」というかもしれませんね。地球上の生物の構成員です。森の掃除屋さんです。共存していくほかなさそうですね。
カラスが黄色い色を嫌う?・・・ネットで調べました。カラスの嫌う色は99%ないそうです。
ネットが突っつかれ穴だらけになりました。ぼろぼろになったネットを新調して大きな石を用意するしか防御手段はなさそうです。
★私の家の前が集積場です。利用者17世帯の中心部にある角地のお宅の法面、テーブル状に作られています。、掃除は1週間交代で順番回り持ち。

※コメント欄オープン。

春三月・・・比企の里・・・嵐山町の菅谷館跡で・・・木瓜の花、馬酔木の花

2021-04-06 | 比企の丘から
3月27日、晴天。
山と川に囲まれた静かな・・・埼玉県比企郡小川町、武蔵の小京都、和紙の里、カタクリの里。
カタクリの寺・・・西光寺から・・・槻川の畔、いまは廃校になった小川町小学校下里分校・・・れから嵐山町の中世の武将畠山重忠の館跡の菅谷館跡に。

都幾川の畔・・・河岸段丘を利用した天然の要塞、本廓から一段下がった南郭の遊歩道・・・

ボケの花・・・ピンク・・・

ボケの花・・・赤・・

ボケの花・・・ピンクと白の咲き分け・・・

馬酔木の花・・・
※撮影日は3月27日。

※コメント欄閉じています。

春三月・・・比企の里・・・いまはもう廃校になった小川町下里分校で・・サクラの花が咲くころ

2021-04-03 | 比企の丘から
3月27日、晴天。
山と川に囲まれた静かな・・・埼玉県比企郡小川町、武蔵の小京都、和紙の里、カタクリの里。
仙元山の麓、カタクリとニリンソウの寺・・・西光寺から・・・槻川の畔、いまは廃校になった小川町小学校下里分校

小学校・・・入学式・・・サイタサイタ サクラガサイタ・・・



★こんな風景を見ているとこんな歌を思い出します。1966年TBSで放映された木下恵介劇場テレビドラマ「記念樹」の主題歌(作詞木下木下恵介・作曲木下忠司・歌小坂一也)です。

桜の苗が 大きく育つ頃
僕らはみんな 大人になるんだ
あいつと こいつ あなたと私
真赤な頬っぺは しているが
      (後略)

※撮影日は3月27日。

※コメント欄オープン。

春・・・白鳥の北帰行の季節です・・・また逢いたいね

2021-02-27 | 比企の丘から
彩の国・・・越辺川・・・越冬していたコハクチョウが・・・数千キロの遥か・・・北極圏ツンドラの国に帰っていく季節です。
川島町八幡・・・白鳥の飛来地・・・コハクチョウの群は・・・

2月26日、白鳥に逢いに越辺川に行きました・・・白鳥は下流の方に3羽だけでした。
白鳥たちはもう旅立ったのでしょうか・・・


・白鳥の 旅立ちの日 夕焼けに 
   また逢いたいねと 呟いて (比企野)

・白鳥が翼を立てて水弾く
      サヨウナラBY北帰行かな (縄)


優雅な姿をまた見たいね・・・


※コメント欄オープン。

比企の郷川島町・・・越辺川・・・白鳥の北帰行のとき・・・いま三羽

2021-02-26 | 比企の丘から
彩の国・・・越辺川・・・越冬していたコハクチョウが・・・数千キロの遥か・・・北極圏ツンドラの国に帰っていく季節です。

2月25日、白鳥さんに逢いたくなって越辺川に・・・飯森川水門近くはヒッソリと・・・

白鳥さんが・・・いません・・・

少し下流に行くと三羽のコハクチョウが・・・
写真では二羽・・・親鳥と幼鳥が・・・少し離れたところに成鳥が・・・三羽のファミリーでしょうか・・・

越辺川にはオナガガモ、オオバンが・・・

いつもは3月上旬なんですが・・・年々早くなっているようです。地球温暖化?


※コメント欄オープン。

あけまして おめでとうございます 一富士 二鷹 三茄子び

2021-01-02 | 比企の丘から
   本年も よろしくお願いいたします

富士山は何時、何処で見ても美しい・・・
※撮影日は2020年3月25日、JR東海道線清水駅ホームから。
大空へ・・・若鷹は羽搏く・・・
※撮影日は2016年7月31日。
茄子・・・煮ても焼いても蒸しても炒めても・・・美味い・・・
※撮影日は2020年8月25日、家庭菜園で。


※コメント欄オープン。

元旦の朝のお雑煮・・・

2021-01-01 | 比企の丘から
元旦・・・朝の・・・お雑煮・・・です。


美味しかったです・・・ゴチソウサマ・・・今日の日に・・・ありがとう 

★ごく標準的な関東地方のお雑煮です。有り合わせの野菜、鶏肉、切り餅です。丸餅というのは見たことがありません。餅はむかしは全国的に丸餅だったのでしょうね。それが餅を平にのして方形に切る。そのほうが簡単だから・・・手抜きがいつの間にか全国的に普及していったようです・・・どうでもいいことですが。

※コメント欄オープン。