北信濃高山村・・・紅葉を求めて・・・松川渓谷・・・高井橋 2020-12-19 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平 信州上田の・・・六文銭の写真帳 北信濃・・・長野県下高井郡高山村・・・千曲川の支流松川・・・ 紅葉の松川渓谷高井橋です・・・ 紅葉のシーズンになると全国からカメラマンが押し寄せるフォトポイント・・・まだ少し早かったようです。 ※撮影日は10月29日。 ※コメント欄閉じています。
北信濃高山村・・・紅葉を求めて・・・松川渓谷へ 2020-12-19 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平 信州上田の・・・六文銭の写真帳 北信濃・・・長野県下高井郡高山村・・・千曲川の支流松川・・・ ※撮影日は10月29日。 ※コメント欄閉じています。
秋の草津道・・・渋峠への道・・・横手山 2020-12-07 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平 信州上田の・・・六文銭の写真帳 北信濃10月・・・志賀高原・・・にプチドライブ・・・ 志賀高原麓の山の内温泉郷から国道292号線を渋峠方面に向けて紅葉観光。 ループ橋を過ぎ、志賀高原湖沼群、さらに高度を上げて渋峠へ・・・。 横手山(2305m)からの風景・・・ 笠ヶ岳(2075m) ・・・ ※撮影日は10月20日。 ※コメント欄閉じています。
秋の草津道・・・志賀高原湖沼群から・・・ダケカンバの林の間を・・・渋峠へ 2020-12-06 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平 信州上田の・・・六文銭の写真帳 北信濃10月・・・志賀高原・・・にプチドライブ・・・ 志賀高原麓の山の内温泉郷から国道292号線を渋峠方面に向けて紅葉観光。 ループ橋を過ぎ、志賀高原湖沼群、さらに高度を上げて渋峠へ・・・。 ダケカンバの黄葉の風景・・・ ススキと笠ヶ岳・・・ 道路沿いに・・・ホタル温泉の源泉の噴煙・・・ ※撮影日は10月20日。 ※コメント欄閉じています。
秋の草津道・・・志賀高原湖沼群めぐり・・・木戸池 2020-12-05 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平 信州上田の・・・六文銭の写真帳 北信濃10月・・・志賀高原・・・にプチドライブ・・・ 志賀高原麓の山の内温泉郷から国道292号線を渋峠方面に向けて紅葉観光。 ループ橋を過ぎ志賀高原に向かって高度を上げ志賀高原湖沼群に入ってきました。 志賀高原湖沼群めぐりの最高地点は・・・海抜1670m・・・木戸池・・・ ※撮影日は10月20日。 ※コメント欄閉じています。
秋の草津道・・・志賀高原湖沼群めぐり・・・未草(ヒツジグサ)色づく蓮池 2020-12-04 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平 信州上田の・・・六文銭の写真帳 北信濃10月・・・志賀高原・・・にプチドライブ・・・ 志賀高原麓の山の内温泉郷から国道292号線を渋峠方面に向けて紅葉観光。 ループ橋を過ぎ志賀高原に向かって高度を上げ志賀高原湖沼群に入ってきました。 海抜1489m・・・蓮池・・・蓮池といいますが、ハスではなくスイレンです。 日本で自生するスイレンは未草(ヒツジグサ)のみ。他のスイレンは移入、交配種。 ※撮影日は10月20日。 ※コメント欄閉じています。
秋の草津道・・・志賀高原湖沼群めぐり・・・丸池 2020-12-03 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平 信州上田の・・・六文銭の写真帳 北信濃10月・・・志賀高原・・・にプチドライブ・・・ 志賀高原麓の山の内温泉郷から国道292号線を渋峠方面に向けて紅葉観光。 ループ橋を過ぎ志賀高原に向かって高度を上げ志賀高原湖沼群に入ってきました。 海抜1420m・・・丸池・・・ ※撮影日は10月20日。 ※コメント欄閉じています。
秋の草津道・・・志賀高原湖沼群めぐり・・・琵琶池 2020-12-02 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平 信州上田の・・・六文銭の写真帳 北信濃10月・・・志賀高原・・・にプチドライブ・・・ 志賀高原麓の山の内温泉郷から国道292号線を渋峠方面に向けて紅葉観光。 ループ橋を過ぎ志賀高原に向かって高度を上げ志賀高原湖沼群に入ってきました。 海抜1396m、志賀高原で2番目に大きな湖・・・琵琶池・・・ ※撮影日は10月20日。 ※コメント欄閉じています。
秋の草津道・・・志賀高原湖沼群めぐり・・・一沼 2020-12-01 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平 信州上田の・・・六文銭の写真帳 北信濃10月・・・志賀高原・・・にプチドライブ・・・ 志賀高原麓の山の内温泉郷から国道292号線を渋峠方面に向けて紅葉観光。 志賀高原に向かって高度を上げ、ループ橋を過ぎ、志賀高原湖沼群に入り草津街道から見える一番目の沼・・・ 一沼(海抜1460m)・・・ところで池と沼と・・・どう違うのだろう? ※撮影日は10月20日。 ※コメント欄閉じています。
秋の草津道・・・志賀高原湖沼群めぐり・・・水無池 2020-11-30 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平 信州上田の・・・六文銭の写真帳 北信濃10月・・・志賀高原・・・にプチドライブ・・・ 志賀高原麓の山の内温泉郷から国道292号線を渋峠方面に向けて紅葉観光。 志賀高原に向かって高度を上げ、ループ橋を過ぎ、志賀高原湖沼群に入る最初の池・・・ 池は見えませんが国道際に案内板、駐車場が・・・水無池・・・海抜1380m。 水はあります・・・小さな池です。いくら雨が降っても水があふれないことから呼ばれた名前といいます。 国道際の駐車場から200mばかりで池畔に。 ※撮影日は10月20日。 ※コメント欄閉じています。