goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

信州埴科郷・・・「あんずの里 森」の・・・お稲荷様の大ケヤキ・・・樹齢600年

2021-05-01 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平
信州上田の・・・六文銭の写真帳

長野県千曲市大字森・・・3月29日朝のプチドライブ。
あんずの里 森」・・・森の中にあるのじゃありません。1955年まで埴科郡森村でした。そのご屋代町、更埴市。現在は千曲市森地区です。

あんず畑のド真ん中に・・・お稲荷様のケヤキ・・・と呼ばれる大欅が。




※撮影日は3月29日。

※コメント欄閉じています。

信州埴科郷・・・「あんずの里 森」から・・・日本百名山の高妻山が見える

2021-05-01 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平
信州上田の・・・六文銭の写真帳

長野県千曲市大字森・・・3月29日朝のプチドライブ。
あんずの里 森」・・・森の中にあるのじゃありません。1955年まで埴科郡森村でした。そのご屋代町、更埴市。現在は千曲市。

あんずの里 森」から遙か遠くに深田久弥が勝手に決めた日本百名山のひとつ高妻山(2353m たかつまやま)が見えます。
戸隠連峰の北端、ひときわ高くピラミッド状に見え・・・別名「戸隠富士」と呼ばれる端正な山容の山です。



※撮影日は3月29日。

※コメント欄閉じています。

信州埴科郷・・・森・・・一目十万本といわれる「あんずの里」・・・は生産果樹園です

2021-04-30 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平
信州上田の・・・六文銭の写真帳

長野県千曲市大字森・・・3月29日朝のプチドライブ。
あんずの里 森」・・・森の中にあるのじゃありません。1955年まで埴科郡森村でした。。そのご屋代町、更埴市。現在は千曲市。
一目十万本といわれる「森のあんず」・・・江戸時代から農村振興策で培われた日本有数の生産畑地です。
★江戸時代中期に松代藩藩主真田家に嫁いだ伊予宇和島藩のお姫様があんずの苗を持参、水田も畑作も不向きな石ころの多いガラ場、急傾斜、冷涼の地にこれを奨励して植えさせたのが始まりとか。毎年、この時期は全国からカメラマンが集まる花の里ですが、今年はヒッソリと。
特殊な果実であることから、地質、地形、気候などの条件があり生産地が限られていて、その中で生産量日本一だそうです。

あんず畑の風景です。品種改良、樹形の作り方、選定方法・・・絶えず進化しています。









※撮影日は3月29日。

※コメント欄閉じています。

信州埴科郷・・・森・・・一目十万本といわれる「あんずの里」・・・樹齢100年の杏の大木

2021-04-29 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平
信州上田の・・・六文銭の写真帳

長野県千曲市大字森・・・3月29日朝のプチドライブ。
あんずの里 森」・・・森の中にあるのじゃありません。1955年まで埴科郡森村でした。
一目十万本といわれる「森のあんず」・・・江戸時代から農村振興策で培われた日本有数の生産地です。

北側にひときわ大きな杏の木・・・古くからの在来種、樹齢数100年?


※撮影日は3月29日。

※コメント欄閉じています。

信州埴科郷・・・森・・・一目十万本といわれる「杏の里」に行ってきました

2021-04-29 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平
信州上田の・・・六文銭の写真帳

長野県千曲市大字森・・・3月29日朝のプチドライブ。

あんずの里 森」・・・森の中にあるのじゃありません。1955年まで埴科郡森村でした。
三方が山に囲まれた静かな集落・・・遥か向こうに春雪で冠雪した白馬連峰の小蓮華岳、乗鞍岳・・・

あんず園」の駐車場・・・高妻山が見えます。



「あんず園」の展望台・・・一目十万本のアンズが眺められます。

青空、杏満開の木の下でおしゃべり・・・ソーシャルデスタンスをとってね・・・

ここでも・・・オシャベリ・・・
※撮影日は3月29日。

※コメント欄閉じています。

北信濃高山村・・・松川渓谷最深部・・・山田牧場

2020-12-21 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平
信州上田の・・・六文銭の写真帳


北信濃・・・長野県下高井郡高山村奥山田・・・千曲川の支流松川・・・上流に。
須坂方面から県道66号線に沿って松川を遡って山田温泉・・・さらに上流・・・五色温泉・・・さらに上に・・・

標高1500~1700m。山田牧場・・・です。1900年創設の古い牧場です。夏は牛馬の育成、自然交配、冬季はスキー場。

笠ヶ岳(2075m)が見えます。
この山の向こうは志賀高原です。

このあたりは南志賀高原とも呼ばれます。

紅葉が始まっています。今年の夏の高温のせいか、息をのむような紅葉になっていません。



笠ヶ岳の鞍部を抜けて志賀高原に向かいます。
※撮影日は10月29日。


※コメント欄閉じています。

北信濃高山村・・・松川渓谷・・・五色温泉あたり・・・沢蟹のから揚げここは奥しなの

2020-12-20 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平
信州上田の・・・六文銭の写真帳


北信濃・・・長野県下高井郡高山村奥山田・・・千曲川の支流松川・・・

須坂方面から松川を遡って山田温泉・・・さらに上流に・・・標高1160m・・・境の一軒宿五色温泉旅館・・・
時間により温泉の色が五色に変わるという・・・ワケはワカラナイ・・・

沢がにの から揚げ ここは奥しなの   竹山(五色温泉の当主の詠んだ句)・・・





山の中の一軒屋の秘境ですが・・・温泉には入らず・・・さらに進み山田牧場へ・・・
※撮影日は10月29日。


※コメント欄閉じています。