goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

信州埴科郷の・・・坂城町・・・坂城神社、会地早雄神社をお詣りする

2022-03-26 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平
信州上田の・・・六文銭の写真帳

信州坂城町に雛人形の展示会「坂城町のお雛さま~立雛の世界」に行ってきました。
坂城町は旧北國街道坂木宿のあった町、いまもその面影を残す遺構が見られます。

坂城町の北のはずれ、信濃村上坂木の居城であったという葛尾城址(805m)の登り口に鎮座する坂城神社です。
★110年日本武尊東征の折が創建といわれ673年社殿奉建、以後、武田、真田、江戸幕府の庇護を受けて今日につないだ。


坂城町の南のはずれ、旧北国街道鼠宿(間の宿)のあったところに鎮座する会地早雄神社です。
★110年日本武尊東征の折の創建といわれます。674年社殿奉建、この地域のいくつかの土産神を合祀したことから会地、熊野権現を勧請したことから早雄の名前がついたようです。
※撮影日は2月17日。
v>

※コメント欄閉じています。

信州埴科郷の・・・坂城町・・・北国街道旧坂木宿のおもかげの見える町

2022-03-25 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平
信州上田の・・・六文銭の写真帳

信州坂城町に雛人形の展示会「坂城町のお雛さま~立雛の世界」に行ってきました。
坂城町は旧北國街道坂木宿のあった町、いまもその面影を残す遺構が見られます。

旧大門町あたり・・・格子窓、卯建の上がった旧宿場の風景。



旧本陣表門・・・江戸時代中期の建造?

坂木宿ふるさと歴史館・・・1929年建築の木造3階建て。もとの本陣跡。春日邸跡。

※撮影日は2月17日。
坂城町・・・長野県埴科郡坂城町、人口13625人、精密機器、電機、機械などの工業、果樹、花卉の農業。平安時代からこの地を支配した信濃村上家、戦国時代は武田家、真田家、江戸時代に入り幕府天領から、松代藩酒井家預かり、高田藩越後松平家飛び地、坂木藩板倉家の藩領に。1702年ふたたび天領となり中野陣屋の下で明治を迎える。北國街道の坂木宿、間の宿の鼠宿があり市場町としても栄えた。1886年坂城村に、1904年坂城町に。

※コメント欄閉じています。

信州に残存する10基の三重塔を追って・・・9基目は高い山の上にある高山寺の三重塔

2022-03-05 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平
信州上田の・・・六文銭の写真帳

日本の近世以前の三重塔は102、うち長野県に10。1月から上田市安楽寺の八角三重塔、前山寺の三重塔、青木村大法寺の三重塔、上田市国分寺の三重塔、御代田町真楽寺の三重塔、佐久市新海三社神社の三重塔、佐久市貞祥寺の三重塔、大町市若一王子神社の三重塔を尋ね、これで8塔。今回は過去に尋ねた長野県上水内郡小川村の高山寺の三重塔を紹介します。これで9塔。あと1塔は駒ケ根市光前寺の三重塔はいつかある日に。

アルプスを望む海抜838m・・・文字通りの天空の寺・・・高山寺・・・
真言宗豊山派宝珠山高山寺・・・長野県上水内郡小川村稲丘71119。808年開山、末寺18を持つほど栄えたが衰退、江戸期に再興、整備。信濃三十三観音霊場第33番札所。

※撮影日は2021年4月22日。
三重塔・・・1195年源頼朝の寄進により建立。江戸期1698年に再建、1922年杮葺きから銅板葺きに。1985年県宝に。
※撮影日は2007年9月。
★長野市から大町市、白馬村へ抜ける県道31号線(通称オリンピック道路)と長野市から鬼無里、白馬村に抜ける国道406号線の間をつなぐ標高1000m弱の峠道の県道36号線、大洞高原のあたりに。ここから眺めるアルプスは最高。ビュウスポットの展望台もあります。
★小川村を尋ねる機会がありました「小川の庄」を尋ねてください。ここのオヤキは最高です。

※コメント欄オープンにしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

錦秋の奥信濃・・・森と湿原・・・野鳥の楽園・・・戸隠森林自然園・・・みどりが池

2021-12-07 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平
信州上田の・・・六文銭の写真帳
北信濃10月・・・錦秋の戸隠高原・・・にプチドライブ・・・
長野市・・・善光寺の西側から戸隠バードラインへの道を登って戸隠高原へ・・・戸隠神社宝光社、中社を過ぎて、左に折れて山道に入り数分、錦秋の鏡池へ。そして信越高原国立公園戸隠森林自然園へ。

戸隠森林自然園の散策です・・・八十二森のまなびや(旧森林学習館)前から戸隠連峰高妻山みどりが池







静かです・・・
※撮影日は10月29日。
みどりが池・・・案内板の表記です。緑ヶ池、みどりヶ池ではありません。標高1217m。堰堤があります。人工池のようです。6月ごろ池の畔の木の枝にぶら下がったモリアオガエルの卵塊を観察することができます。

蛇足》6月、池畔に見られるモリアオガエルの卵隗です。ミズバショウも咲いてます。
※画像は2012年6が30日のブログから。


※コメント欄閉じています。

錦秋の奥信濃・・・戸隠高原の・・・神秘の湖・・・鏡池

2021-12-06 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平
信州上田の・・・六文銭の写真帳
北信濃10月・・・錦秋の戸隠高原・・・にプチドライブ・・・
長野市・・・善光寺の西側から戸隠バードラインへの道を登って戸隠高原へ・・・戸隠神社宝光社、中社を過ぎて、左に折れて山道に入り数分、錦秋の鏡池へ。

神秘の湖・・・戸隠高原・・・鏡池・・・

※撮影日は10月29日。
鏡池・・・標高1206m、自然の湿原湖、火山湖のように見えますが、雪解けの水を貯えて太陽光で温めて農業用灌漑水として流す人口池です。正式名は「西原温水ため池」。でも静かで戸隠高原を代表するビューポイントです。
★本道から外れて道が狭く普通車までは入れますが大型バスは入れないため静かです。徒歩ですと戸隠森林植物園、中社、宝光社のどちらからも通じています。

蛇足そうだ・・・戸隠蕎麦を食べよう。
戸隠そば&蕎麦薄焼き。
※2014年7月6日のブログ画像より。

コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。


錦秋の奥信濃・・・戸隠連峰を水面に映して・・・鏡池

2021-12-05 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平
信州上田の・・・六文銭の写真帳
北信濃10月・・・錦秋の戸隠高原・・・にプチドライブ・・・
長野市・・・善光寺の西側から戸隠バードラインへの道を登って戸隠高原へ・・・戸隠神社宝光社、中社を過ぎて、左に折れて山道に入り数分、錦秋の鏡池へ。

鏡のような水面に戸隠連峰が映っています・・・

戸隠連峰・戸隠山・・・戸隠山(1904m)を主峰として九頭龍山八方睨のほか・・・全部で6つの標高点を持つ、巨大な鋸状の山塊です。

戸隠連峰・西岳山塊・・・西岳(2053m)を主峰として本院岳、第一峰、第二峰、第三峰のほか・・・全部で10数の標高点を持つ鋸状の峻険な山塊です。


※撮影日は10月29日。

鏡池・・・標高1206m、自然の湿原湖、火山湖のように見えますが、堰堤があります、雪解けの水を貯えて太陽光で温めて農業用灌漑水として流す人口湖です。正式名は「西原温水ため池」。本道から外れて小さな道で大型バスが入らないため静かです。
※コメント欄閉じています。



錦秋の奥信濃・・・戸隠高原・・・鏡池への道

2021-12-05 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平
信州上田の・・・六文銭の写真帳
北信濃10月・・・錦秋の戸隠高原・・・にプチドライブ・・・
長野市・・・善光寺の西側から戸隠バードラインへの道を登って戸隠高原へ・・・戸隠神社宝光社、中社を過ぎて、左に折れて山道に入り数分、錦秋の鏡池へ。




落ち葉積る山道を・・・

鏡池が見えてきました。

鏡池です・・・
※撮影日は10月29日。

※コメント欄閉じています。

秋の奥信濃北安曇野・・・白馬村神城・・・白馬五竜スキー場から

2021-11-23 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平
信州上田の・・・六文銭の写真帳

北信濃10月・・・奥信濃北安曇野・・・白馬村・・・にプチドライブ・・・
長野と松本をつなぐ犀川に沿った国道19号線・・・安庭ICのトンネルを抜け通称オリンピック道路に入り長野市中条、小川村、大町市美麻を過ぎて、白馬村神城に入り、白馬五竜スキー場のゴンドラに乗って標高830mとおみ駅から標高1500mのアルプス平駅に上がってきました。

長野市方面からの・・・通称オリンピック道路が見えます。集落は堀之内・・・

右から・・・飯縄山、三角に見える小さな山は一夜山、その左に戸隠山、組に隠れている高妻山・・・眼下に白馬村北城・・・

雨飾山が見えます。眼下は千国集落・・・

雲に隠れた高妻山・・・
※撮影日は10月24日。


※コメント欄閉じています。

2021年秋・・・草津街道・・・志賀高原・・・横手山から・・・

2021-11-11 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平
信州上田の・・・六文銭の写真帳

北信濃10月・・・志賀高原・・・にプチドライブ・・・
志賀高原麓の山の内温泉郷から国道292号線を渋峠方面に向けて紅葉黄葉観光。
ループ橋を過ぎ志賀高原に向かって高度を上げ志賀高原湖沼群、さらに高度を上げて横手山方向に。

横手山が見えてきました。長野県、群馬県の県境、国道292号線渋峠(2152m)はもうすぐです。

横手山スカイレーター・・・動く歩道(レーター)に乗って、リフトに乗継ぎ横手山(2307m)に。

笠山が見えます。右下は熊の湯です。笠山の麓を左に越えると山田牧場、山田温泉、松川渓谷方面にでられます。」

コンモリした山が見えます・・・国道292号線のガードレールらしきものが見えます。山田峠あたりでしょうか。
※撮影日は10月14日。


※コメント欄閉じています。

2021年秋・・・草津街道・・・志賀高原・・・ほたる温泉・・・平床大噴泉・・・

2021-11-10 | 信濃の国は 北信濃・善光寺平
信州上田の・・・六文銭の写真帳

北信濃10月・・・志賀高原・・・にプチドライブ・・・
志賀高原麓の山の内温泉郷から国道292号線を渋峠方面に向けて紅葉黄葉観光。
ループ橋を過ぎ志賀高原に向かって高度を上げ志賀高原湖沼群、さらに高度を上げて横手山方向に。 
長野県下高井郡山ノ内町平穏平床・・・海抜1650m・・・
国道道路際に292号線と県道66号線の分岐点を過ぎたあたり・・・道路際に白い噴煙が・・・

平床大噴泉・・・志賀高原硯川温泉・・・現ほたる温泉の源泉です。


1848年松代藩士、兵学者・朱子学者・洋学者・思想家の佐久間象山の発見といわれ、1882年開湯した熊の湯温泉(熊の湯ホテルが商標権)あたり、角間川を挟んで左岸に熊の湯、右岸に硯川温泉(2020年より「ほたる温泉」に改称、日本で最高標高地にゲンジボタルが生息することから)が。

見上げれば志賀高原のシンボル・・・笠山・・・が。
※撮影日は10月14日。


※コメント欄閉じています。