goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

東京散歩・・下北・渋谷・表参道・麻布・月島

2006-12-31 | 道をゆく 東京散歩
年末恒例の東京へのオノボリさんです。目的のないのが目的の散歩です。下調べはありません。テレビの「アド街ック天国」とか「途中下車の旅」その他いろいろを見て考えます。池袋駅までの長い旅でヒラメキました 最初に下北沢。むかし通学、通勤沿線でしたが降りたことはあまりありません。

有名、カレーパンの店      下北「本多劇場」         渋谷スペイン坂
  

下北の商店街は全国どこにでもあるような商店街です。スーパーも大型ではありません。値段もマァマァ。池波正太郎(この人B級グルメです)も愛したというアンジェリカのカレーパンを3コ買いました。井の頭線で渋谷に。道玄坂、神南、大和田、百軒店と歩きます。
ヤマンバを見たかったんです。交番で聞こうとしましたがやめました。この街は人の家に勝手に芸術を書く(落書き)の名所です。昼飯はクルクル寿司。
渋谷から宮益坂を登って青山へ、表参道を原宿へヒタスラ歩きます。人ひとヒト

昔の同潤会アパート       表参道ヒルズの中       原宿竹下通り
  

昔の同潤会アパートが9世帯分くらい残してあります。建築史のモニュメントでしょうか。同潤会の跡地が表参道ヒルズです。このあたりルイヴィトン、ディオール、シャネルなどの高級ブランドの店が軒を並べています。勝手にしてくれ

歩いていくと田舎モンのメッカ、原宿竹下通りに出ます。私と同じようなオジサンが地図を見ながら歩いてます。クレープを行列して買って立ち食いをしようと思いましたが腹一杯だったためやめました。
原宿から乃木坂まで地下鉄、そこからまた六本木、麻布十番と歩きます。

原宿クレープの店         六本木ヒルズ          麻布十番「豆源」     
  

六本木アマンドの横の坂を下ります。このへんは武蔵野台地の段丘の端のようです。段差は10㍍以上あります。東京は坂の街です。麻布、高級な地名イメージですがむかしむかし麻を織っていたところでしょう。「浪花屋」という鯛焼き屋で鯛焼きを2枚買おうとしましたが1時間待ちだそうです。馬鹿にスルナ
「豆源」で塩豆を買いました
麻布十番から地下鉄で月島へ、もんじゃの店も焼き鳥の店もお休みです。下町の雰囲気と、高層マンションが混じったフシギな町です。

月島風景              勝鬨橋、             隅田川リバーサイド
  

月島から勝鬨橋を渡ります。リバーサイドはテレビドラマのラストシーンによく出てきます。何故ワザワザここにきて犯人と対決するのかわかりません
勝鬨から築地、新富町へ、地下鉄で池袋へ。

28000歩。歩き過ぎです。イデタチはウインドパーカーにスニーカー、デイバック。オジサンスタイルです。御徒町、浅草に行く予定がトンデモナイところを歩いてしまった

日本民芸館を尋ねる・・柳宗悦・・駒場

2006-10-24 | 道をゆく 東京散歩
今日の新聞に載ってました。70年前の10月24日は日本民芸館がオープンした日です。
今年の6月のある日、友達に誘われて行ってきました。別に興味があるわけではないのですが、たまには東京へ出てみたかったのです。
場所は京王線駒場東大前駅で降ります。東京大学教養学部のあるところです。セレブのいそうなお屋敷街です。
貫禄のある館です。行列ができてました。
民芸品が並んでます。有名作家の作品ではありません。無名の人の作品です。陶磁器、織物、刺し子などあります。木彫りの仏像もあります。
柳宗悦(1889-1961)東大文学部を出たエライ人です。朝鮮の李朝陶磁器を知り、無名の人の作るものに惚れ、濱田庄司(益子焼で有名)らとともに「民芸」という言葉を創り無名の工人の作る生活雑器の美を紹介してゆきます。大原孫三郎(大原美術館の設立で有名)らの援助で日本民芸館を設立。金持ちだったのだろうな。

帰りに池袋で一杯やりました。久しぶりの東京でした。

東京散歩・・白金台・・数寄屋橋

2006-10-09 | 道をゆく 東京散歩
10月9日結婚式に呼ばれて白金台に行きました。今年初めての東京です。
白金台という土地を訪れるのははじめてです。むかしから私の生活環境の中になかったということです。でも六本木なんかでも有名になったのはつい最近です。

外苑西通りというところです。          クラシックカーのある洒落たお店です。
 

街路樹も鬱蒼としている落ち着いた街です。この近辺、東大医学部研究所、明治学園大、聖心女子大があり、小路の間から目黒の国立科学博物館付属自然教育園の樹木が覗かれます。水戸光圀の兄、松平頼重が藩主の讃岐高松藩の江戸下屋敷といわれるこの自然教育園をいつか散策してみたいものです。

銀座に行きました。数寄屋橋近辺です。思いっきりキョロキョロします。

有楽町です。左にマリオンが見えます。    スクランブル交差点です。ソニービルです。
 


東京の街を歩くとドットばかりに疲れます。これぞほんとのドット混む(.com)。