goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

6月は蝶の季節・・・武蔵嵐山「蝶の里公園」・・・オオムラサキの羽化・・・命の神秘

2020-06-26 | 生き物大好き 蝶・昆虫
埼玉県比企郡嵐山町菅谷・・・都幾川の畔の段丘の上、「オオムラサキの森 蝶の里公園」・・・
日本の国蝶「オオムラサキ」に逢いに6月24日に行ってきました。
オオムラサキの森活動センター」の前のエノキの木に・・・
エノキの落ち葉にくっついて越冬していたオオムラサキの幼虫が網袋に入れられて吊り下げられています。
オオムラサキの羽化がはじまっています。
ここでは自然羽化ではなく嵐山町の皆さんが苦労して人為的な羽化を演出して、大勢の人に自然を垣間見てもらっています。
いつからいつまでということは生き物なのでワカリません。「蝶の里公園」に問い合わせてください。


オオムラサキ・・・自然の命の神秘に感動・・・











オオムラサキ・・・タテハチョウの仲間、大型で10㎝ぐらい。日本で初見、北海道道央から鹿児島県垂水市、宮崎県小林市あたりが南限、中国、朝鮮半島、台湾北部、ベトナム北部に生息。幼虫の食葉樹はエノキ、成虫はクヌギ、コナラ、ニレ、桑の樹脂を吸う。食葉樹、樹脂のある広い雑木林に生息するため、開発によりそうした環境が無くなっていく場所では絶滅していく。
夏に成虫となったオオムラサキは3週間ばかりで交尾しエノキの葉に卵を産み付け一生を終える。約10日で孵化し幼虫に、四齢で冬を迎え落葉とともに越冬、初夏にエノキの木に登り五齢、六齢、5月~7月に蛹になって約2週間で羽化、成虫となったオオムラサキは約25日の間に次の世代に命を残し・・・繰り返し・・・ 

一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日に・・・ありがとう 


※コメント欄オープン。
・URL無記入のコメントは削除


6月は蝶の季節・・・武蔵嵐山・・・「蝶の里公園」・・・オオムラサキに逢いに行ってきました

2020-06-25 | 生き物大好き 蝶・昆虫
埼玉県比企郡嵐山町菅谷・・・都幾川の畔の段丘の上、「オオムラサキの森 蝶の里公園」・・・
日本の国蝶「オオムラサキ」に逢いに6月24日に行ってきました。


オオムラサキの森活動センター」の前のエノキの木。
エノキの落ち葉にくっついて越冬していたオオムラサキの幼虫が網袋に入れられて吊り下げられています。

オオムラサキの羽化がはじまっています。

次回をお楽しみに


※コメント欄閉じています。

彩の国嵐山・・・菅谷館跡・・・大寒桜と馬酔木と・・・スプリングエフェメラル・・・春の蝶たち

2020-03-24 | 生き物大好き 蝶・昆虫
彩の国・・・比企丘陵の嵐山町・・・都幾川のほとり・・・菅谷館跡・・・ことしは春が早く馬酔木の花が咲いているというのでやってきました。
菅谷館跡」は都幾川の河岸段丘に沿って土塁、空壕がそのまま残る中世の城郭です。
鎌倉時代にこの土地を支配した畠山重忠の居館といわれますが確かなことは定かでありません。

南の郭から三の郭へへ土塁の間を・・・大寒桜が咲いています。

コツバメシジミ・・・

トラフシジミ・・・

ミヤマセセリ

テングチョウ・・・

アセビの花が満開です。
※撮影日は3月12日。
一期一会・・・今日も自然の中で生かされています・・・今日の日に・・・ありがとう 

★ここは「蝶の里公園」・・・大勢の人にチョウを観察して楽しんでもらうためのパブリックな公園です。コツバメシジミ、ルリシジミ、ミヤマセセリ、ベニシジミ、テングチョウ、トラフシジミ、キタテハ、アカタテハ、ルリタテハ、ホソオチョウ・・・いろいろな蝶が飛んでいます。ぜひ見に来てやってください。

※コメント欄オープン。

彩の国嵐山・・・中世城郭菅谷館跡で・・・ボケの花・・・コツバメシジミとトラフシジミとテングチョウ

2020-03-23 | 生き物大好き 蝶・昆虫
彩の国・・・比企丘陵の嵐山町・・・都幾川のほとり・・・菅谷館跡・・・ことしは春が早く馬酔木の花が咲いているというのでやってきました。
菅谷館跡」は都幾川の河岸段丘に沿って土塁、空壕がそのまま残る中世の城郭です。
鎌倉時代にこの土地を支配した畠山重忠の居館といわれますが確かなことは定かでありません。

二の郭から三の郭へへ・・・梅の花が咲き終わり、大寒桜が咲いています。

ボケの花が咲いています。

コツバメシジミ・・・

トラフシジミ・・・です。
トラフシジミ・・・シジミチョウ科トラフシジミ属、開翅長16~21mm。後翅のオレンジ、触覚に似た尾状突起が特徴。年2回、春と夏のおわりに発生。幼虫の食草はフジ、クズ、ウツギ、クサフジなど。

テングチョウ・・・
※撮影日は3月12日。
★ここは「蝶の里公園」・・・大勢の人にチョウを観察して楽しんでもらうためのパブリックな公園です。コツバメシジミ、ルリシジミ、ミヤマセセリ、テングチョウ、トラフシジミ、キタテハ、アカタテハ、ルリタテハ、ホソオチョウ・・・いろいろな蝶が飛んでいます。ぜひ見に来てやってください。

※コメント欄閉じています。

彩の国嵐山・・・中世の城郭・・・菅谷館跡で・・・アセビの花と・・・テングチョウとコツバメシジミ

2020-03-21 | 生き物大好き 蝶・昆虫
彩の国・・・比企丘陵の嵐山町・・・都幾川のほとり・・・菅谷館跡・・・ことしは春が早く馬酔木の花が咲いているというのでやってきました。
菅谷館跡」は都幾川の河岸段丘に沿って土塁、空壕がそのまま残る中世の城郭です。
鎌倉時代にこの土地を支配した畠山重忠の居館といわれますが確かなことは定かでありません。

二の郭から本郭へ・・・土塁の間を抜けて・・・

アセビの花が咲いています・・・ことしは10日近く早いようです。

アセビの花に吸蜜に来た・・・テングチョウ・・・表翅を開いてくれません。
テングチョウの鼻先(下唇髭)が長く突き出ています・・・天狗蝶の名前の由来・・・だそうです。
テングチョウ・・・タテハチョウ科テングチョウ属、前翅開長20~30mm、成虫は3~6月、9~11月の年2回発生、成虫のまま夏眠、越冬する。幼虫の食草はエノキの葉。

コツバメシジミが馬酔木の蜜の匂いにつられてやってきました・・・春のこの時期にだけ見られるスプリングエフェメラルです。
コツバメ・・チョウ目シジミチョウ科コツバメ属、前翅開長が11-16㎜。早春に発生した成虫が春に産卵、幼虫の食性はツツジ、ガマズミなどの花、蕾、蛹で越冬。

空濠です・・・7月ごろ・・・自生のヤマユリがヒッソリと咲きます。
※撮影日は3月12日。
★ここは「蝶の里公園」・・・大勢の人にチョウを観察して楽しんでもらうためのパブリックな公園です。コツバメシジミ、ルリシジミ、ミヤマセセリ、テングチョウ、トラフシジミ、キタテハ、アカタテハ、ルリタテハ、ホソオチョウ・・・いろいろな蝶が飛んでいます。昨年は4月上旬ごろまで春の蝶が見られました。今年はどうでしょう。ぜひ見に来てやってください。

※コメント欄閉じています。

12月の庭の訪問者・・・ツマグロヒョウモンがとまっています・・・越冬準備かな?

2019-12-04 | 生き物大好き 蝶・昆虫
秋から冬・・・ここ埼玉はよやく冬の初めです・・・猫ビタイ庭・・・ツマグロヒョウモン♀がとまっています。

ツマグロヒョウモン・・・タテハ蝶系、南方の蝶で1980年ごろまでは関西が北限、今は関東北部、新潟を結ぶ線まで北上してきているそうです。地球温暖化を示す蝶です。年に4~5回発生、幼虫の食草はスミレ系、パンジービオラを植えておけば寄ってきます。タテハ蝶系ですから越冬しますが寒い場所では越冬できないそうです。

※コメント欄閉じています。

11月の庭の訪問者・・・タマムシ・・・の死骸ですが

2019-11-13 | 生き物大好き 蝶・昆虫
11月の庭の風景です。
ふと地面に目をやるとタマムシがいました。
頭がありません・・・死骸です
菜っ葉の上にのせて写真を撮って供養しました。

タマムシ・・上翅が構造色に変化する美しい昆虫です。

タマムシ・・・コウチュウ目タマムシ科ルリタマムシ属ヤマトタマムシ種。美しい外見を持ち、古代飛鳥時代の法隆寺の「玉虫の厨子」が有名。
構造色・・・そのものの上面の膜、溝、突起に光があたり光の波長により変化する色のこと。シャボン玉、CDなどでみられる。


※コメント欄閉じています。