goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

彩の国・・・越辺川の・・・コハクチョウ・・・1月28日

2016-01-28 | 生き物大好き 水鳥
夕泥む・・・越辺川・・・川島町八幡の白鳥飛来地・・・年が明けて、はじめての白鳥さんとの出逢いです。




田んぼで採餌していた白鳥さんたちが越辺川の塒に帰ってきました。

「三井精機の白鳥便り」サイト‥・→クリック
三井精機さんの白鳥飛来情報サイトを見ますと、昨年は10月末に2羽、11月12日に10羽、12月25日に120羽になっています。今年の初見は
10月15日3羽、それからずっと3羽、12月11日10羽、12月16日1羽、12月22日から24日16羽。出たり入ったり状態?
1月27日の日報では70~80羽。今日、今日は95羽ぐらいとか。昨年と同じ数になりつつあるようです。


彩の国・・・越辺川に・・・今年も・・・コハクチョウがやって来た

2015-12-28 | 生き物大好き 水鳥
越辺川・・・川島町八幡の白鳥飛来地・・・今年はじめての白鳥さんとの出逢いです。

12月28日、夕刻、今日は2羽+手負いのコハクチョウさん(写真は手負いのコハクチョウさん)。

川の畔のブッシュにはカワセミの姿も見えます。

「三井精機の白鳥便り」サイト‥・→クリック
三井精機さんの白鳥飛来情報サイトを見ますと、昨年は10月末に2羽、11月12日に10羽、12月25日に120羽になっています。今年の初見は10月15日3羽、それからずっと3羽、12月11日10羽、12月16日1羽、12月22日から24日16羽。出たり入ったり状態?
今日は2羽でした。何処かほかに塒があるのでしょうか。それと昨年の1/10くらい。異常天候のせいでしょうか。


今シーズンもまた白鳥さんに逢いに来てやってください。

初冬の信濃路・・・塩田平で・・・コウノトリのユキちゃんに逢った・・・また逢いに来ようっと!

2015-12-06 | 生き物大好き 水鳥
☆「生き物大好き」だけ見たいかたは・・・クリック

11月28日、上田市塩田平・・・でコウノトリユキちゃんに逢いたくなってブラブラしました。
塩田平のため池群」に今年もコウノトリが来てくれているらしい。まあ、相手は動物ですから、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、ため池ばかりでなく川なんかにも行ったり、木の上で休息したり。どこにいるかわかりません。

とりあえずここらへんと車を走らせると偶然、農道の電柱の上に・・・いました・・・ラッキー





1時間以上、バランスをとって片足でそのまま立っている。
飛んでる姿も。見たいのだが・・・
待ちきれない。こちらも昼時なので、今日はサヨナラだっ
また、逢いに来ようっと



※この日のギャラリー4人、須坂から来たというスマホで撮影してるご婦人、中尺レンズ1人、短尺レンズは私と近所のご婦人1人。
ツレが車のそばで待ってると農家のオジサンに「あの鳥はなんですか」と聞かれた。毎日見てるのに知らないらしい。「コウノトリですよ」というと感激してくれた。信州人らしく理論だった話し好きでそれから30分位以上、話を聞かされた。その話が面白い。定年になって本格的に百姓をはじめた。晴れた日はアチコチ歩くらしい。この年になって「信州って素晴らしい]ことを発見した。カメラはいまだにフィルム。やはりカメラはフィルムじゃなくては・・・こちらはツレといっしょに聞き役。アッという間に時間が過ぎた。



初冬の信濃路・・・上田市・・・塩田平・・・木守り柿と・・・コウノトリの・・・ユキちゃん

2015-12-03 | 生き物大好き 水鳥
11月28日、上田市塩田平・・・でコウノトリユキちゃん(上田市で公募により名づけた愛称)に逢いたくなってブラブラしました。

木守り柿とコウノトリのユキちゃんとのツーショット




塩田平は「ため池群の名所」。江戸時代は100面を越え、現在でも40面を数えるとか。その「塩田平のため池群」に今年もコウノトリが来てくれているらしい。まあ、相手は動物ですから、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、ため池ばかりでなく川なんかにも行ったり、木の上で休息したり。どこにいるかわかりません。とりあえずここらへんと車を走らせると偶然、農道の電柱の上に・・・いました・・・ラッキー


初冬の信濃路・・・上田市・・・塩田平に・・・コウノトリのユキちゃんが来た~!

2015-12-02 | 生き物大好き 水鳥
☆「生き物大好き」だけ見たいかたは・・・クリック

11月28日、初冬の信濃路・・・東信州の上田市に。信州リンゴの最盛期、果肉に蜜を溜めた「富士」がいちばん美味しい時期です。
いつもお世話になるリンゴ園でハブキ林檎(実割れ、鳥突き‥)を山ほど仕入れ、義兄が丹精込めて育てた秋野菜をいただきの日帰りでした。
上田市塩田平・・・でコウノトリユキちゃん(上田市で公募により名づけた愛称)に逢いたくなってブラブラしました。
塩田平は「ため池群の名所」。江戸時代は100面を越え、現在でも40面を数えるとか。その「塩田平のため池群」に今年もコウノトリが来てくれているらしい。まあ、相手は動物ですから、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、ため池ばかりでなく川なんかにも行ったり、木の上で休息したり。どこにいるかわかりません。とりあえずここらへんと車を走らせると偶然、農道の電柱の上に・・・いました・・・ユキちゃん

ユキちゃんにはユキの山がよく似合う
※左側の雪山は東篭ノ登山(2228m)、右側の白い雪の壁は池の平湿原の三方ヶ峰(2040m)かなあ?



ユキちゃんとキメつけていますがバンディングJ0041を確認したわけではないので、ユキちゃんかどうかは未確認です。
※カメラは Panasonic LUMIX DMC-GH2 14~140mm。



比企の丘の・・・鳩山のムラの公園で・・・キンクロハジロに逢った

2015-11-02 | 生き物大好き 水鳥
比企の丘の鳩山のムラの公園では・・・いま十月桜かな?・・・が咲いています。
池に赤く写っているのはサザンカかな?

ハシビロガモが渡ってきたよという噂を聞いて図書館に行った帰りに寄ってみました。
ハシビロガモはよその池に移動したらしく、いまいるのはキンクロハジロ
よ~」っと軽く羽を上げてこちらに挨拶しているようです?

水面に黄葉が映ってキレイです。

春までユックリここで過ごして行ってね。

キンクロハジロ・・・カモ目カモ科、ユーラシア大陸北部で夏季に繁殖、冬には南下する。日本では冬に九州以北に飛来してくる。名前のキンは虹彩が黄色いから、黒は羽衣が黒いから、白は風切羽の一部が白いから。写真は♂、風切が真っ白でないのは渡って来たばかりで繁殖を終えてエクリプスになったのが残ってるのだと思う。スズガモによく似ているがキンクロハジロだと思う。

関東平野の内陸部・・・利根川中流域の沼で・・・オオソリハシシギに遇った

2015-10-17 | 生き物大好き 水鳥
オオソリハシシギ(大反嘴鴫)・・・10月6日、群馬県館林の沼で遇いました。
この沼で見られたのは初めてだそうだ。1日だけの滞在だったらしい。もういないようです。

嘴が上向きに反っている?・・・そう見えないこともないが? ほんの気持ちだけ反っている・・・かなあ。

渡りの途中のひと休み(トランジット)・・・また来年も逢いたいなあ

オオソリハシシギ(大反嘴鴫)・・・全長40㎝弱、和名は嘴が上に反り返っているから。夏はユーラシア大陸北部からアラスカ西部の北極圏ツンドラ地帯で繁殖。秋に南下して西南アジア、東南アジア、オーストラリアの沿岸部で越冬。日本で見られるのは春秋の渡りも時季だけ。食性は動物系。主に沿岸部の干潟、砂州で採餌。東京湾の沿岸部では珍しくないようですは内陸部に来るのは稀らしい。ここで見られたのは1日だけ。集団で行動するらしく1羽で行動していたから迷い鳥?かな。

シギ類の嘴‥・いつも見て思うのだがシギ類って種別同定ができない。みんな同じように思ってしまう。素人だから仕方がない。それにしてもシギの嘴の形ってイロイロあるなあ。短いの長いの、上に反りかえっているの下に反りかえっているの。食性は動物系、干潟や砂州の泥の中で嘴を突っ込んで何やら水生の小動物や小さなお魚を嘴で挟んで飲みこんでいる。泥の中の獲物をどうして見つけるのだろうか。嘴の先にセンサーでもあるのかな。

初夏・・・コロニー(集団営巣場)で・・・コアジサシの親子

2015-07-04 | 生き物大好き 水鳥
南半球からやってきたコアジサシ・・・子育ての季節です。
前にいるのは親鳥、後ろの若鳥は羽毛の色が違い、尻尾が短いですが、もう大きさは親鳥と同じです。


ゲボッ

コアジサシが漁場に飛んでいきます。
若鳥たちもやがて自由に空を飛ぶことをおぼえ漁をおぼえ、秋になると南半球の国に飛んでいきます。
(撮影日は6月28日)