goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

彩の国・・・比企の丘・・・平和資料館の周りの森・・・沼の中にコガモがいた

2017-05-15 | 生き物大好き 水鳥
比企の丘の山歩きです。
巌殿観音、物見山、東松山市民の森。鳩山の石坂の森・・・
そして埼玉県立平和資料館の森。
ここは物見山直下、平和資料館と子ども自然動物園との間の谷あいの中にある大きな沼です。


コガモがまだいました。
※撮影は4月4日 Panasonic LUMIX DMC-G7 H-PS100~300mm。軽量三脚Manfrotto Befree。
コガモ・・・カモ科コガモ属、34㎝~38㎝、カモの種類では最小種、ユーラシア大陸北部で夏を過ごし、秋早くに飛来し、春遅くに北に移動する。日本ではどこでも見られる冬の渡り鳥。

※コメント欄オープンしています。

早春の信州・・・千曲川の清流と・・・雪の浅間連峰と・・・白鳥と

2017-04-04 | 生き物大好き 水鳥
美しい山と川の信州には美しいコハクチョウがよく似合う。
※ブログ「比企の丘から」のギャラリー公開です。
信州上田の・・・六文銭の写真帳・・・

甲州、武州、信州の国ざかい、甲武信岳の雪融け水が北に向かって流れ出す早春の千曲川
霧ケ峰、和田峠、美ケ原あたりから源を発する依田川千曲川に注ぎこんでいます。
ここは上田市大屋。対岸の高地は御牧ヶ原台地と呼ばれる河岸段丘です。

千曲川河畔から見る上信国境の浅間烏帽子火山群の見晴岳、三方ヶ峰の山々。

千曲川河畔から見る浅間山カルデラ外輪山・・・黒斑山、牙山、剣ヶ峰。浅間山は噴煙だけが・・・

コハクチョウの舞い・・・がはじまります。


※流し撮りです。

白鳥たちの北に帰る日は近い・・・
※撮影は2月23日 Panasonic LUMIX DMC-FZ100。
今年度の白鳥の飛来は2016年12月18日、年によって東北地方の雪の影響により違うようです。飛来数は30羽ほど。北帰行は2017年3月15日ごろ?白鳥さんがどのようなセンサーでそれを感じるかワカリませんが北風が南の風に変わるころ偏西風に乗って北に向かいます。ここで越冬した白鳥がなぜまたこの地に帰ってくのか・・・ワカリません。
※上田市の千曲川に飛来する白鳥の情報は・・・長野県上小地方事務所林務課の上田小県地方の自然情報サイト⇒クリック「じょうしょう気流」。



※コメント欄オープンしています。



信州・・・上田・・・千曲川・・・コハクチョウの餌やり風景

2017-04-03 | 生き物大好き 水鳥
甲州、武州、信州の国ざかい、甲武信岳の雪融け水が北に向かって流れ出す早春の千曲川。
白鳥が飛来している上田市大屋字宮下地籍です。。
※ブログ「比企の丘から」のギャラリー公開です。
信州上田の・・・六文銭の写真帳・・・


日本白鳥の会の方がごく少量の餌やり(粳米の粃)をしていました。
日本白鳥の会のウエブ・サイト⇒クリック

長野県上小地方事務所林務課之設置した看板です。
長野県上小地方事務所林務課の上田小県地方の自然を紹介するサイト⇒クリック「じょうしょう気流」。
※撮影は2月23日 Panasonic LUMIX DMC-FZ100。


※コメント欄オープンしています。

早春の信州・・・千曲川の脇流・・・マガモ?アイガモ?の群れが泳ぐ風景

2017-03-30 | 生き物大好き 水鳥

※ブログ「比企の丘から」のギャラリー公開です。
信州上田の・・・六文銭の写真帳・・・

日本一の長さの大河信濃川・・・長野県内を流れるあいだは千曲川・・・その本流に・・・コハクチョウの群れが。

千曲川依田川(和田峠あたりで流れを発し、和田、、大門、長窪、丸子の谷を流れる信濃川水系)が合流する上田市大屋字宮下にコハクチョウが越冬していました。白鳥の群れには水鳥の群れ・・・マガモやオナガガモ、コガモなどが寄り添います。餌場が同じあるということもありますが外敵などに襲われないための相互防禦行動ではないかと思います。

長野県の白鳥飛来地といえば安曇野市の犀川の白鳥湖、御宝田遊水地、諏訪湖が有名ですがこんな目立たないところに白鳥が来ていたのですね。


千曲川の脇流に・・・マガモ?アイガモ?のファミリー。

葦の茂みの中にダイサギさんがいました。
※撮影日は2月23日、Panasonic LUMIX DMC-FZ100。


※コメント欄オープンしています。

早春の信州・・・千曲川の清流で・・・コハクチョウが羽を休めていた

2017-03-28 | 生き物大好き 水鳥
島崎藤村が・・・千曲川柳霞みて 春淺く水流れたり
山口洋子が・・・水の流れに 花びらを

と歌った早春の信州・・・千曲川の清流です。
今回は「上田六文銭」さんの画像提供です。
信州上田の・・・六文銭の写真帳・・・
※ブログ「比企の丘から」のギャラリー公開。
信濃路の大河千曲川の本流に・・・コハクチョウ
千曲川依田川(和田峠あたりで水源を発し、和田、長窪、丸子の谷を流れる信濃川水系)が合流する上田市大屋にコハクチョウが越冬していました。

コハクチョウが1羽・・・

コハクチョウが2羽・・・

コハクチョウが3羽・・・
※撮影日は2月23日、Panasonic LUMIX DMC-FZ100。

薀蓄》どうでもいいことだがオオハクチョウ(左)とコハクチョウ(右)の違い。
大きさが違いますが並ばないとわかりません。
嘴の黄色い部分の形を見てください。左のオオハクチョウは鼻孔の下に黄色がナイフ状に出ています。


※コメント欄クローズしています。

2017・越辺川のコハクチョウ・・・北帰行の日は近い

2017-03-04 | 生き物大好き 水鳥
コハクチョウの飛来地・・・彩の国川島町八幡・・・越辺川・・・三井精機さんの白鳥便りによりますと1月末で150羽から200羽ぐらいだそうです。
夕方に寄ってみると川の中に40数羽、坂戸市小沼の田んぼの中に10数羽いましたから、ぜんぶで50数羽でしょうか。北帰行がはじまっているようです。

兄妹仲良く・・・イイね

田んぼから塒に帰ってくるコハクチョウたち。

着水~

※茜雲に染まった空に飛ぶコハクチョウを観たかったのですが、風が強くて寒くて・・・撤退


※撮影は3月3日 Panasonic LUMIX DMC-G7 H-PS100~300mm。

2017年のコハクチョウに逢えるのはあと1週間ぐらいでしょうか。
※コメント欄オープンしています。

2017・越辺川のコハクチョウ・・・田んぼで採餌中です

2017-02-15 | 生き物大好き 水鳥
コハクチョウの飛来地・・・彩の国川島町八幡・・・越辺川・・・三井精機さんの白鳥便りによりますと1月末で150羽から200羽ぐらい。
最近は徐々に減ってきているようです。北帰行がはじまったのでしょうか。

例年のことですが、昼間は田んぼで稲の切り株なんかをつついているようです。
今日は坂戸市側の高速道路の下のあたりの田んぼに群れていました。このほかに同じくらいの群れが少し離れたところにいます。




※撮影は2月14日 カメラはPanasonic LUMIX DMC-G7 H-PS100~300mm。
※当たり前のことですが、田んぼの畦道なんかに入ったり、追っかけまわしたり、餌などまき散らさないようにしましょう。自然に生きるものに対してはありのままに。

彩の国・・・比企の丘・・・鳩山の農村公園の池・・・ハシビロガモが泳いでいます

2017-02-04 | 生き物大好き 水鳥
比企の里・・・鳩山の農村公園・・・

北の国から冬越しに来たハシビロガモが池の中を泳いでいました。
久しぶりの出逢いです。





クチバシがヒロイ・・・ハシビロガモ・・・

ハシビロガモ・・・頭部が暗緑色でマガモに似ているが嘴が黒色で幅広なのですぐわかる・・・マガモの嘴は黄色。夏はユーラシア大陸シベリア方面で過ごし冬に日本に訪れる。