goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

春四月の松本平・・・牛伏川の砂防堰堤・・・フランス式階段工・・・を尋ねた

2019-07-10 | 川と滝と湖と海と橋の風景
信州上田の・・・六文銭の写真帳

春四月・・・松本平の西・・・松本市内山の牛伏川フランス式階段工(国の重要文化財)・・・砂防堤を尋ねました。
牛伏川・・・松本平の西方、筑摩山地の鉢伏山を源流として9㎞、松本市街で田川と合流、奈良井川、犀川、千曲川、信濃川になって日本海に流れ落ちる1級河川。
火山帯系筑摩山地は急峻な山肌、凝灰岩、礫岩、砂岩の脆弱な岩質、長雨による牛伏川の土砂の流出は古来よりたびたび下流の集落、耕作地を荒廃させました。
明治時代になって国家予算で砂防工事が始まり1885~1890年、1898~1918年に大工事が、数多くの砂防堰堤を築いたが特に1916年から取り組んだフランスのデュランス川(ローヌ川の支流、イタリア国境に近い山岳地帯を源流とする)の施工から学んだフランス式階段工がいまもその姿をはっきりと伝えています。
全長141m、落差50m、緩い曲線を描いて、19段の階段、空石積みというコンクリートを使わない石積み工法です。先人の苦闘が偲ばれます。
見学コースが整備され駐車場、トイレ、遊歩道、ハイキングコース、近くにはキャンプ場があります。









※撮影日は4月18日。


※コメント欄open。

2019雪と氷の北海道紀行・・・十勝川・・・トカプチ・・・乳の流れるが如く絶え間なく流れる川

2019-03-18 | 川と滝と湖と海と橋の風景
地球を歩く旅人・・・彩風人の写真帳

北海道・・・道東の大河「十勝川」の河口にやってきました。十勝川・・・新得町の北西の大雪山系十勝岳を水源として多くの支流を集め十勝平野を南東に進み帯広、幕別、池田から豊頃町で太平洋に流れこみます。全長156㎞。幕別町と池田町の間の千代田堰堤は鮭の遡上の大群が見られる名所として知られていますが、近年は上流のダムの建設、水質悪化などで減少といわれています。

河口から太平洋の日の出・・・

上流を見る。

左岸を見る。

河口右岸で・・・夜明けを待って、日の出に光る・・・自然の造形「ジュエリーアイス」の撮影をするカメラマン。
※撮影日は2月2日。
十勝・・・アイヌ語の・・・トカプチ・・・「」の意といわれます。


※コメント欄OPEN。

厳冬の信濃路・・・佐久平を歩く・・・千曲川・・・小諸大橋・・・大杭橋

2018-03-20 | 川と滝と湖と海と橋の風景
信州上田の・・・六文銭の写真帳

1月29日・・・厳冬の・・・東信濃路・・・佐久平・・・
千曲川左岸、小諸市山浦・・・小諸眺望百選の一つ、小諸大橋あたりにやってきました。

小諸大橋の上から・・・千曲川の瀞・・・

小諸大橋から上流に・・・大杭橋が見えます。

大杭橋の近くにやってきました。

大杭橋・・・1964年竣工、長さ102m、幅3.1m、高さ11m。老朽化のため封鎖されています。

千曲川の河原で・・・厳冬の中の釣り人。
※撮影日は1月29日。


※コメント欄開いています。

厳冬の信濃路・・・佐久平を歩く・・・千曲川左岸・・・小諸大橋あたり

2018-03-19 | 川と滝と湖と海と橋の風景
信州上田の・・・六文銭の写真帳

1月29日・・・厳冬の・・・東信濃路・・・佐久平・・・
千曲川左岸、小諸市山浦・・・小諸眺望百選の一つ、小諸大橋あたりにやってきました。

浅間・烏帽子火山群の山なみ、小諸市街地、蛇行する千曲川が侵食した屏風岩。
対岸にはシラス台地の隙間を川の底に至るような棚田が作られています。

小諸市小原集落と千曲川左岸の山浦、大杭集落を結ぶ市道の小諸大橋。背後の段丘を上ると律令時代の官営牧の御牧が原。
小諸大橋・・・1994年竣工、長さ331m、幅11m、高さ60m。

千曲川右岸の屏風岩。火山から噴出した火砕流が凝灰した地層、南九州ではシラス台地と呼んでいますが同じ現象の地層です。
浅間山・烏帽子火山群の裾野の佐久平ではこのようなシラス台地が水食されて露頭した比高30~60mの崖地(田切地形)が多く見られます。
※撮影日は1月29日。


※コメント欄開いています。

2017年暮れ・・・世界遺産「日光」の表玄関・・・大谷川(だいやがわ)に架かる・・・神橋(しんきょう)

2017-12-27 | 川と滝と湖と海と橋の風景
2017年12月・・・平成の大修復の進む日光東照宮を参拝。
東照宮の参拝のあと輪王寺を参拝、さらに「日光二荒山神社」を参拝。
東照宮、輪王寺、二荒山神社は明治維新までは二社一寺で形成する神仏集合の「日光山」神宮寺グループ。
日光山」表玄関の「神橋」です。

・・・彩風人の写真帳・・・

766年、下野国の僧、勝道上人が日光開山を目指して進む途中、大谷川の急流を前に難儀、佛の守護深沙大王が赤青2匹の蛇を放ち、その蛇が絡み合いその背から山菅が生えて橋となって一行を渡らせた・・・という伝説の橋。
日本三大奇矯の一つ(神橋、錦帯橋、猿橋)。1944年国宝,、1950年国の重要文化財、1999年世界文化遺産。日光二荒山神社の建造物のうちの一つ。
※撮影は20167年12月8日。
神橋・・・古来、山菅蛇橋、山菅橋、蛇橋と呼ばれた。長さ28m、幅7.4m、高さ10.6m、木造刎ね橋構造。いつごろの建造か不明だが岩盤に穴をあけ大木をつきこめ橋脚とし、それに橋桁を渡してアーチ状に橋を掛けた。数十年毎に修復、架け替えを重ねたものと思われるが詳細不明、1617年東照宮造営ののちの1936年架橋替え、橋脚を石造に、橋上に朱色塗装を施す。現在の橋は1902年足尾台風で流失したものを1904年架橋替えしたもの。1950~56年改修、1997~2005年大改修。

※コメント欄オープン。

秋の浅間山山麓・・・白糸の滝

2017-11-28 | 川と滝と湖と海と橋の風景
信州上田の・・・六文銭の写真帳

秋・・・初冠雪の浅間山を尋ねて浅間山周辺を。国道18号線中軽井沢交叉点から国道146号線(草津街道、ロマンチック街道)を北へ・・・「峰の茶屋」バス停から・・・鬼押出しハイウエイへ・・・さらに北へ進んで鎌原(かんばら)観音堂へ。戻って白糸の滝へ。

軽井沢町長倉・・・白糸の滝ハイランドウエイ・・・山の中にある浅間山からの潜流瀑です。
白糸の滝から流れ出した水を造成した段瀑です。



なんだか・・・日本庭園とか有名割烹旅館とかテーマパークとかの・・・滝みたいですね。
昭和初期(1920年ごろ)に浅間の伏流水が噴き出しているのを導水して造成したものだそうです。村興しかな。
※撮影は10月31日
※「白糸の滝」・・・有名なのは全国で12カ所あるそうです。今日は長野県軽井沢の白糸の滝。幅70m、高さ3m。幅はそこそこですが滝の高さは低い。水源は浅間山の伏流水の潜流瀑。導水したり滝面を加工したりした造成も加わっているが。旧軽井沢三笠通りから峰の茶屋に通じる山中にあり、周囲の自然とマッチした景観は人気スポット。

秋の一日、浅間山麓の周遊はこれでオワリ。

※コメント欄オープン。

信濃路の秋・・・上田ローマン橋と・・・真っ赤な林檎

2016-11-22 | 川と滝と湖と海と橋の風景
上田市の段丘上を走る上信越高速道の通称「上田ローマン橋」です。古代ローマの水道橋に似ているので「上田ローマン橋」・・・だそうです?
一級河川千曲川水系神川(かんがわ)が削った段丘の間の谷間の上仁架けられています。20径間の連続アーチ橋、長さ714.5m。

信州上田の・・・六文銭の写真帳・・・
※ブログ「比企の丘から」のギャラリー公開。
今回は「上田六文銭」さんの画像提供です。
林檎が真っ赤に実っています。
※撮影日は10月16日、Panasonic LUMIX DMC-FZ100。

これは川ではない・・・滝だ・・・白馬五竜の砂防堰堤を見た

2016-05-06 | 川と滝と湖と海と橋の風景
5月2日、白馬五竜かたくり園にやって来ました。信州白馬村神城、白馬五竜スキー場のそば、姫川水系犬川の渓谷に沿って「かたくり園」があります。
国道148号線を神城駅の近くからスキー場に向かって入り、犬川の砂防堰堤の横から沢沿いに登っていきます。

かたくり苑」に行く前に、犬川砂防堰堤を眺めてみました。5段の砂防堰堤です。

犬川は小遠見山から天狗岳の直下の水を集めて一気に滑り落ち姫川に流れる長さ約5~6㎞、比高約1000mの急流。
国土地理院の地図で砂防堤を数えて見たら約30ありました。

明治の近代化の時代に政府が招聘したオランダの土木技術者デ・レーケが日本の川を見て
これは川ではない、滝だ」と叫んだという逸話が納得できます。

※日本における砂防の歴史・・・今に残っている日本最古の砂防堤(砂留)は広島県福山市の堂々川の砂留群(国の登録有形文化財)、いちばん古いので1773年だそうです。明治時代、オランダの土木学者デ・レーケが御雇い技術者として招かれたのが1873年、日本の砂防・治山を体系づけ「砂防の父」と呼ばれました。1897年「砂防法」が制定されます。犬川の近代的な砂防工事がいつごろから進められたか定かでありませんが、昭和の後期1960年代からと思われます。2014年ここは神城断層地震の震源地近くでした。地震による被害はなかったようですが。

中・四国の旅の終わりは・・・岩国の・・・錦帯橋と・・・岩国城

2015-04-23 | 川と滝と湖と海と橋の風景
わたしが旅したのではありません。彩風人の中・四国紀行です。
・・・彩風人の写真帳・・・
(比企の丘からブログのギャラリー開放です)
3月23日、旅の終わりは安芸の宮島から周防岩国へ。

日本の三大名橋、三大奇橋、1922年国の史跡名勝天然記念物保存法で名勝・・・岩国市錦川に架かる錦帯橋
川幅約200mの錦川に4つの橋脚、2つの桁橋、3つのアーチ橋からなる橋。長さ193m、幅5m。

江戸時代に入り城下町が形成されたころ岩国城と城下をつなぐ橋は洪水によりたびたび流されていた。領主吉川家の殿様が甲州の猿橋に棟梁を派遣して研究させていたが川幅の関係で断念、中国からの帰化僧に中國ではアーチ橋を橋脚でつなぐ橋があること聞き、5連のアーチ橋の建設に着手。1673年完成、翌年台風により流失、橋脚の敷石の改良により再建、現在までメンテナンスを続けながらその姿を保っている。橋脚の改修は詳細に記録がとられていて近世から近代までに部分ごとで60数回の付け替えが行われている。現代になって1950~1953年、2001~2004年の改修が行われている。木組みによる工法であり高度な木工技術の継承の意味もある。「錦帯橋用材備蓄林200年構想」で植林管理が行われている。

錦帯橋から山の上に岩国城が見えます。

完全な儗城です。1601年築城されたこの城は一国一城の定めにより1615年廃城になり解体、以後再建することなく岩国藩は陣屋で藩政を行ってきました。
1962年「天主構造図」という絵図を基に鉄筋コンクリートの城を錦帯橋から眺めて位置の良いところに復興建築しました(本来の天主台座と異なる)。テーマパークみたいなものです。
※撮影は3月23日、カメラはCanon PowerShot G12。

 

中・四国の旅・・・しまなみ海道で・・・今治から尾道へ

2015-04-15 | 川と滝と湖と海と橋の風景
わたしが旅したのではありません。彩風人の中・四国紀行です。
・・・彩風人の写真帳・・・
(比企の丘からブログのギャラリー開放です)
3月21日、旅人は愛媛県今治市からしまなみ海道を渡って尾道市に。

愛媛県今治市糸島公園から来島海峡第三大橋

今治市多々良しまなみ公園から多々良大橋

広島県尾道市生口島から多々良大橋を振り返る。

広島県尾道市因島大浜PAより因島大橋
※撮影は3月21日、カメラはCanon PowerShot G12。

西瀬戸自動車道・・・愛称しまなみ海道・・・西瀬戸尾道IC~今治ICの間、59.4㎞、芸予諸島を10の橋でつなぐ。1945年架橋運動が始まり1970年本州四国連絡橋公団発足。1996年全橋の架橋完了。2006年全道路開通。自動車道は片側1車線。自転車人道専用道路あり。