goo blog サービス終了のお知らせ 

まめまみなブログ

グルメネタ中心 ~泉州より~

【六本木ヒルズ 森タワー大展望台 森美術館 会田誠展】 『見学』 東京都港区

2013年02月09日 | 東京

 
 「月島」から地下鉄大江戸線に乗り「六本木」へ。駅ではこのような壁に描かれた音楽的なアートを見つけた
 
 六本木ヒルズの中心となる「森タワー」のふもと「66プラザ」という広場のような場所の中央にあり、とにかく目立つ巨大なクモのオブジェ。これは「ママン」という名前だそうで、お腹の中にたくさんの卵を抱えている。ここは待ち合わせ場所としても有名らしい。
 
 そびえ立つ森タワーに入った。
 
 展望台と美術館のセットで1500円。52F展望台からは東京タワーがはっきり見えた。
 
 カプチーノを飲みながら椅子に座って景色を眺めていた。
 
 昨日のスカイツリーと同じような時間だったので、再び夕日が沈む所を見ることができた。
 
 会田誠展もゆっくり見て回ったが、理解し難い作品が多く、ちょっと疲れた。
  会田誠は、いま最も注目されている日本の現代アーティストのひとりです。美少女、歴史、戦争、漫画、サラリーマンなど多様なテーマを通して、日本の社会が共有してきた常識や慣習、私たちの意識に疑問を投げかけてきました。不快感と爽快感を同時に備えるその作品は、日本国内で若手アーティストを含む幅広い世代から圧倒的な支持を得ています。しかし、その強烈な批評性や表現のために、これまで美術館での大規模な個展が開催されておらず、また日本の複雑な歴史や社会を題材にしているため、国際的な理解も困難にしてきました。この展覧会では、初期の代表作から最新作を含む約100点を通して会田誠の全貌に迫る世界初の大規模個展です。どうぞお見逃しなく!

 今回の東京の二日間では合計48000歩ほど歩いた。地下鉄に乗るときやビルではエスカレーターには一回も乗らずに全て階段を使うという徹底ぶり。いい運動にもなった

東京都港区六本木6−10−1


【月島温泉】 『入浴』 東京都中央区月島

2013年02月09日 | 東京

 
 「もん吉」を出てからすぐ近くのビル2Fに「月島温泉」がある
 
 ビル1Fの奥には月島観音がある。月島開運観世音ともいい、開運・祈願成就のほか遺失物発見や病気平癒にご利益があるとされて、参拝者が多い。
 
 ビルの中にある銭湯は、とてもきれいで気軽に入れる。
 
 歩いて食べて疲れた体を休めた

東京都中央区月島3丁目4−5


【もん吉 月島もんじゃ焼き】 『スペシャルもんじゃ・豚玉』 東京都中央区月島

2013年02月09日 | 東京

 
 築地を後にしてもんじゃ焼きで有名な月島に向かった
 
 毎日築地から仕入れる食材で作るもんじゃ焼きが美味しく、有名人も多数訪れる事で有名な店。
 
 店内のあちこちに有名人の色紙が貼られている。
 
 生ビールで乾杯。
 
 人気ナンバー1のスペシャルもんじゃを注文。
 
 色々な具が混ざり合って美味しい。スタッフの手際よい作業を見ているのも楽しい。
 
 次ももんじゃ焼きでと思っていたら、連れが大のお好み焼き好きなので豚玉を注文。
 
 こちらは、大阪で食べるお好み焼きの方がいいねということで意見が一致した。
 
 店の外にも有名人の写真が多数貼られている。こちらは黒柳徹子さん

 東京都中央区月島3-8-10


【築地 すし鮮 6丁目場外市場店】 『馬刺しにぎり・炙り寿司五貫盛り』 東京都中央区築地

2013年02月09日 | 東京

 
 築地市場に到着。三連休の最初の土曜日の昼時なので人がいっぱいであふれていた
 
 人が多すぎて前に進むのも大変。人気店は長い行列が出来ている。
 
 少しずつ人が少ない方へ向かって歩いていった。
 
 「築地 すし鮮 6丁目場外市場店」に入ることにした。
  
 早春のおすすめ品が掲示されている。
 
 午前中はたくさん歩いたのでビールが飲みたかった。
 
 馬刺のにぎり。
 
 炙り寿司五貫盛り。
 
 途中で冷や酒も注文。
 
 すぐ近くには東京築地波除神社がある。
 
 帰る途中である店で100円で買った卵焼きは、関東風でとても甘く、二人の口には合わなかった


【東京駅】 『見学』 東京都

2013年02月09日 | 東京

 
 皇居東御苑を出て東京駅へ向かった
 
 2012年10月に丸の内駅舎が大リニューアル。
 
 飯田橋駅からここまで色々巡りながら歩いてきた。地図上では遠く感じるが実際に歩くと案外近かった。
 
 赤煉瓦の駅舎として知られる丸の内駅舎。昭和20年の戦災により消失したドーム部分などを復元するため、2007年よりより工事を開始。60余年を経て美しい姿がよみがえった。
 
 ちょうど昼時になったので、築地に向かうことにした


【皇居東御苑】 『見学』 東京都千代田区

2013年02月09日 | 東京

 
 北の丸公園を抜けて皇居東御苑へ。北詰橋門をくぐって発券所で券をもらって中に入った

 皇居東御苑は、旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部を宮殿の造営にあわせて皇居附属庭園として整備されたもので,昭和43年から公開されている。
 
 入ってすぐに見える石垣の上に天守台があった。
 
 天守台は上に上って周りを見渡せるようになっている。
 
 本丸があった辺り。芝生が手入れされているので春や秋に訪れたらきれいだろう。
 
 いくつか番所がある。時代劇の映画に出てきそうな風景。きれいに整備されている。
 
 発券所を通って大手門から出た。

 歩いていてすれ違うのは圧倒的に外国人が多かった

東京都千代田区千代田1-1 


【北の丸公園】 『吉田茂像』 東京都千代田区 

2013年02月09日 | 東京

 
 東京駅まで歩いて行く途中、北の丸公園を通った
 
 名前のとおり江戸城の北の丸であった場所で、現在は環境省の管理する国民公園の一つである。
 
 田安門から中に入っていく。
 
 左手に日本武道館が見えた。よく見ると何やらイベントの準備をしていたり並んでいる人がいる。米米CLUBの20年ぶりのコンサートが開催されるようだ。
 
 更に進むと左手に吉田茂像を発見。顔の表情など、とてもリアルに作られていた。
 
 更に進むと左手に科学技術館がある。スケールが大きい建物だ

東京都千代田区北の丸公園1番1号


【遊就館】 『見学』 東京都千代田区

2013年02月09日 | 東京

 
 
靖国神社境内に併設された同社の祭神ゆかりの資料を集めた宝物館である遊就館(ゆうしゅうかん)を見学した
 
 一階玄関ホールは無料で見学できる。大戦中に泰緬鉄道で鉄道連隊将兵の手により従軍し、戦後はタイで運行されていたC56 31号機関車。
 
 零式艦上戦闘機五二型(復元機)。
 
 沖縄戦を2ヶ月以上にわたり戦った独立重砲兵第100大隊所属の八九式十五糎加農砲。

東京都千代田区九段北3-1-1


【靖国神社】 『見学』 東京都千代田区九段北

2013年02月09日 | 東京

 
 東京メトロ南北線「飯田橋」を下りて、坂を上ったり下りたりしながら裏道を進んで「靖国神社」へ向かった

 
 昭和49年に再建されたというこの第一鳥居は25mの高さがある。 
 
 靖国神社の創建に尽力した大村益次郎の銅像。明治26年、日本最初の西洋式銅像として建てられた。
 
 第二鳥居、神門の前。
 
 中門鳥居、拝殿。
 
 拝殿。

 どこを見ても歴史の重みを感じさせる凛とした空気がある

東京都千代田区九段北3-1-1


【都電荒川線】 『三ノ輪橋~王子駅前』 東京都

2013年02月09日 | 東京

  
 浅草からタクシーに乗り、都電荒川線の終点「三ノ輪橋」の近くで下りた
 
 都電に乗ってあちこち巡るTV番組を見たことがある。
 三ノ輪橋が浅草から近いのでこれはチャンスと思い都電に乗ることになった
 
 電車が止まっているので、乗れるかもしれないと走っていった。
 
 我々の目の前で都電は発車した。

 そこにいたおじさんが、「都電は走っていっても待ってはくれない。」と言う。
 このおじさんは、次の都電の一番前の席に座って景色を楽しんでいた。
 
 荒川車庫前で撮影。

 駅と駅の間が短い。4~5分に1本は走っている。信号待ちをする時がある。次の駅で降りる時はボタンを押す。前の扉から入って後ろの扉から出る。運賃は160円。どの駅でも必ず誰かが乗ってくる。どの都電も人がいっぱい乗っている。客層の平均年齢は高い。どの都電も前から見るとかわいい顔に見える。等、ウォッチングをしているとおもしろい。
 
 終点の「早稲田」まで行くコースが第一案だったが、時間がかかりそうだったので、急遽「王子駅前」で下りることにした。

 東京メトロ南北線に乗換えて「飯田橋」に向かった


【レストラン「ピエモンテ」】 『朝食バイキング』 ホテル京阪浅草 東京都台東区 

2013年02月09日 | 東京

    
 東京二日目の朝、目覚めたら部屋の窓から見えるのはお向かいの浅草ビューホテル。このホテルの上階部からはスカイツリーがよく見えるらしい
 
 朝食券が付いていて、2Fレストラン「ピエモンテ」で朝食バイキング。8時頃行ったら人がいっぱいだった。
 
 和・洋両方から少しずつたくさんの料理を盛った。朝からゴクゴク飲む牛乳が美味しくて大きいグラスで二杯飲んだ。
 
 ホテル京阪浅草正面。

 この日は夜飛行機に乗るまでフリー。
 二人とも歩き回るのが好きなので、東京をあちこち歩き回るのがこの日のテーマ。途中で予定の変更もOK。
 三連休なのでどこへ行っても人が多いのは想定して9時過ぎに出発した

東京都台東区浅草2丁目12-4