造幣局の桜の通り抜けの後、近くにある「中華料理 大王(ターワン)天満橋店」へ
赤色を基調とした、これぞ「町中華」という良い雰囲気のお店。
カウンターの中では、素敵な大将が調理している様子がよく見えるのもいい。
雲吞が好きなので、「ワンタンメン」を注文。
丼のデザインが中華料理店らしい感じがして、しばらく眺めていた。
600円という値段もありがたい。
優しい味のスープに錦糸卵がアクセント。
期待したワンタンも美味しくて食が進んだ
食べログ → https://tabelog.com/osaka/A2701/A270104/27020805/
大阪府大阪市北区天満2-3-2
大阪市造幣局 桜の通り抜けが、本日4/5から4/11の間に開催されている。
前もってネットで申し込んでおいての訪問。
まだ、つぼみの桜も多かったが、きれいに咲いている桜を見つけては品種を確認しながら美しさを楽しんだ
「笹部桜/ささべざくら」
「桐ケ谷/きりがや」
「紅時雨/べにしぐれ」
「長州緋桜/ちょうしゅうひざくら」
「衣笠/きぬがさ」
「御室有明/おむろありあけ」
「二度桜/にどざくら」
「黒田百年/くろだひゃくねん」
「佐野桜/さのざくら」
他の種類もたくさんあり写真も撮ったのだが、ここではこれぐらいで。
桜の通り抜けはこれで三度目。
また機会をつくって訪問したいと思う
大阪市北区天満1-1-79
天満橋を歩いて造幣局に向かう途中、外観を見て「これ何の店かな?」と気になった
ドアの横に小さく、「深煎自家焙煎珈琲 星霜珈琲店 珈琲だけの店」と書かれていたので、やっと喫茶店だとわかった。
この店が半端ないこだわりの珈琲専門店だとすぐにわかった。
メニュー表より→「自家焙煎・ネルドリップによる珈琲専門店です。アナログな手回し式の焙煎機で、丁寧に煎っています。甘く、ほろ苦く、複雑で、濃厚な 人生そのもののような、深みのある珈琲をお出しできればと思います。」
注文したのは、「ブレンド#5ノワール」。
「深く重厚な薫り、格ある苦みの奥の甘み ・マンデリン(極深煎り)ベース ・深煎り珈琲の愛好家に向けた、重厚でまろやかな深煎りブレンド」
出てくるまでに少し時間がかかるのがいい。
このブレンド珈琲が、とても美味しかった。
誰かに紹介したいお店。誰かを連れて行きたいお店だった
食べログ → https://tabelog.com/osaka/A2701/A270104/27088372/
大阪府大阪市北区天満4丁目1-2 天満佐藤ビル 1F
中之島公園から南天満公園の大川沿いをウォーキングしながら大阪市造幣局へ向かった
きれいな桜が咲いているので、花見や散策をしている人が多い。
桜を見ながら歩いていると、疲れを感じない。
「水辺のさくら回廊」の横断幕が見える。
ほどよい気候に恵まれた。
天満橋付近では、たくさんの出店でにぎわっていた
北新地から歩いて行ったのは、以前から行きたかった「R・J CAFE」
カップまで食べられるエコカップを体験してみたかった。
とてもお洒落で居心地が良いカフェの店内。
すごいマシーンの前の席についた。
「エコプレッソ・マキアート」+「AnimalFFinancier くまさん」。
エコプレッソの飲み方(食べ方)を読みながら待った。
別皿にのって出てきた、めちゃくちゃかわいいエコプレッソ&くまさん。
カップまで食べられるエコプレッソの中身をまず飲む。
お風呂に入れるように、くまさんを投入。
カップのクッキー生地も美味しく、最後まで楽しむことができた
食べログ → https://tabelog.com/osaka/A2701/A270104/27065206/
大阪市北区天満3-2-1
美味しいケーキを求めて、「アシッドラシーヌ」へ
「大阪市 ケーキ ランキング」で検索すると、あるサイトでは№1で登場する超有名なケーキやさん。
11時の開店よりも前に到着し、3番目で入店。その後、次々とお客さんが入ってきた。
美しいケーキやチョコレートやお菓子がきれいに並べられているので、どれを選ぶか迷う。
焼き菓子も美味しそうだったのでいくつか選んで購入。
お持ち帰り用の箱を開けると、一つひとつのケーキが崩れないように数カ所をテープで固定されていた。こういうところからもケーキへの愛が感じられた。
どのケーキも美味しすぎて、ついつい食べ過ぎた。
焼き菓子も購入したので、また明日のお楽しみに置いておこう
大阪府大阪市中央区内平野町1丁目4−6
本日のランチは、「中華そば うえまち」へ
食べログ評価がものすごく高いので、いつか行かねばと思っていたお店。
開店後5分ぐらいで到着したら、一巡目に入れず。手渡されたメニュー表を見ながら外で待った。
こちらのご主人は「カドヤ食堂」で修行され、奈良特産の「大和肉鳥」と豚の動物系と魚介系の出汁をとったWスープで、あっさりながらもコクのあるバランスのよいスープに仕上げているとのこと。
しばらく待った分、余計に期待が高まった。
あっさりしていそうでコクがある醤油ラーメンは、私の好みのストライクど真ん中!
週末でやや疲れ気味だったが、この一杯で元気が湧いてきた
中華そば うえまち https://r.gnavi.co.jp/mjff4esy0000/?sc_cid=ptg_rtop ジャンル:ラーメン屋 アクセス:地下鉄谷町線谷町六丁目駅7番 徒歩3分 <br />地下鉄長堀鶴見緑地線谷町六丁目駅7番 徒歩3分 住所:〒540-0005 大阪府大阪市中央区上町A-22 周辺のお店:ぐるなび 谷町・谷町四丁目×ラーメン https://r.gnavi.co.jp/area/aream3202/ramen/rs/?sc_cid=ptg_rs 情報掲載日:2019年11月1日
本日から始まった造幣局の「桜の通り抜け」を見学
雨が降るしんぱいがあったが、持ちこたえてくれた。昨年来たときは小雨だったのでラッキー!
「普賢象」淡いピンク色がかわいい。
「一葉」斜めに伸びた枝に淡いピンク色の花がたくさん。
「松月」白い花も可憐。
「泰山府君」手が届くところに花が咲いている。
「二尊院普賢象」由緒ある名桜。
今年の花「大提灯」
「林一号」林さんが育成した八重桜。
屋台がたくさん並ぶ。昔懐かしいチューリップが開くパチンコを発見。
水上バス、乗っている人は気持ち良さそう
大阪市北区天満1-1-79
某所で「お疲れさん会」
次に向かったのは、天満の「酒と魚と酒菜と鶏 天満橋 石河(いしこ)」
新鮮なお魚が評判のお店。まず注文したのはお刺身。
紙に書いて、お魚の名前を教えてもらった。
サラダ。
アサリの酒蒸し。
何を食べても美味しい。
珍味も。
ほたるいか。
魚料理の注文がつづく。
色々な人と話をしていると、思わぬところでつながったり、驚いたり
後半は、料理にあう日本酒を飲んだので、ふらふらになりながら、何とか家にたどりついた
本日のランチは、「八重野」へ
自家製麺にあげたての天ぷら。家庭的な雰囲気が漂う蕎麦・うどん・丼などのお店。
注文したのは「親子丼」。
しっかりと鶏肉が入っていて、トロトロたまごに、上品なお出汁がかかっている。
こちらは、「かもなん」。連れは「美味い」を連発していた。
行事が終わった後、昼ご飯を食べる店を探してウロウロし、たまたま見つけたお店。
お腹も心も満足させてくれて大正解だった
今年の造幣局桜の通り抜けは本日が最後
小雨が降る中を訪れた。
小雨の中なので、写真を綺麗に撮るのは難しい。
雨が降っているので迷ったのだが来て良かった。
色々な種類の美しい桜を見て癒やされた
大阪市北区天満1-1-79
時間調整で入ったのは、「カフェ ベローチェ」
ブレンドコーヒーがLサイズでも240円。
ゆったりとした時間を過ごした
谷町四丁目駅に行く用事があったので、アプリや食べログの評価が高い「Ramen 辻」へ直行
11時半の開店前に到着。一番最初に入店した。
カウンター8席のお洒落な雰囲気のお店。
(白湯)醤油ラーメンに、半熟煮玉子をトッピング。
兵庫県赤穂産地鶏玉子使用していて、昼夜各15個限定。
有名店出身の方がつくったラーメンは、スープをバーミックスで泡立てて出され、クリーミーな感じ。
鶏と豚に醤油ダレを合わせたスープに細めの麺が絡む。
チャーシューは、鶏もも肉と豚肩ロースの二種類あり違う味が楽しめる
ランチは、麺屋 封 へ。コーヒー イブの少しだけ南にお店がある
オープン10年を迎え、スープをリニューアルし、特製鍋で完全乳化したクリーミーな豚骨スープが美味しいと評判の店。
12時頃入ったが、人気店なので店内はすでに満員。
まず運ばれたのは、ランチサービスのたまごかけご飯。特性のたまごかけご飯用醤油をかけて食べる。
とんこつラーメンは、博多風な細麺にマイルドでクリーミーな豚骨スープが絡む。
チャーシューはトロトロ。女性が好きそうなラーメン。
同じメニューを食べた連れも大満足の様子であった