都からまだ認証されていないので、法人名の下に(東京都・設立認証申請中)という言葉を入れたものである。
この名刺にはブログのアドレスも入っている。
<http://hitotoki.cocolog-nifty.com/>である。
先週末に「楽しいひととき出前どころ」をNPO法人に申請するための書類は揃った。今週早々に、都に認証のための手続きをしようと思う。
申請書類に不備はないと思っているが、自分では気付かないところに瑕疵があるかもしれない。その時点で迅速に対処し、なるべく早い時期に法人登記の段階までもっていこう。
申請書類一式を記録しておこう。
1)設立認証申請書
2)定款
3)役員名簿及び役員のうち報酬を受ける者の名簿
4)設立趣旨書
5)設立当初の事業年度及び事業年度の事業計画書(2年分)
6)設立当初の事業年度及び翌事業年度の収支予算書(2年分)
7)各役員の就任承諾及び宣誓書(コピー)
8)役員の住所及び居所を証する書面
9)社員のうち10名以上の者の名簿
10)確認書
11)設立についての意思の決定を証する議事録(コピー)
以上11点である。
昨日(10日)午後13:00より田町にあるキャンパス・イノベーションセンターで実施された「第4回 メンターフォーラム」に出席した。
メンターとメンティーの双方のお話を伺うことができた。
お話を聞いているうちに、この会の発展を願わずにはいられないが、運営上の課題が多いのではないか、という印象を受けた。
自分自身、これからNPO法人を立ち上げたいと思っている矢先なので、当フォーラムを開催したNPO法人産業技術活用センター(ITEC)でスピーチされた方々のお話が、参考になった。
パネルディスカッションは司会者の運営も良かったせいか、パネリストの本音が聞けて、おおいに参考となった。
「楽しいひととき出前どころ(仮名)」の設立総会の日程と場所を決めた。2月13日(金)午後6時半より、新橋のニュー新橋ビル3階のHIMIKOである。この新業態の小さな会議室を予約した。8名は入れるということだ。
参考までにどのようなところか、地元新聞に出た記事を転載しておこう。
http://shinbashi.keizai.biz/headline/261/
話題性のあるところだから、用がなくても顔を出してみるのも悪くはないだろう。
2時間以内・フリードリンクで500円だ。
NPO設立に関して、会員候補者全ての方々にお手紙を差し上げた。
今日で、理事・監事候補の方3名、及び会員候補の方4名、7名の方々からメール(法律的は電磁的方法というのだそうだ)及び口頭で、ご返事をいただいた。自分も入れると8名となる。思ったより早く、NPO設立の条件である10名が揃いそうである。
さらにお手紙を差し上げていない方1名にも、これからお手紙を差し上げるつもりである。
10名となった段階でさっそく設立総会を開催しようと思う。
会員候補の方々には、まだ詳しくご案内していないが、実際の運営は当面自分が全て行なおうと思う。営業・マーケティング関係、管理業務・雑用等、会員の方々にお任せすることはないと思う。身体的・精神的・モチベーション的に余裕のある方だけが「出演」に応じてくれればよいと考えている。出演料に関してもプロとは比較になりませんが、依頼者には正しく交渉しようと思う。この交渉事も自分が担当すべきであろう。
将来的に規模が大きくなったときには、会員の方々とご相談しながら、変更しよう。(規模が大きくなるって??? → そんなことないか…)
そろそろ設立総会の実施日・場所を決めなくては!!
昨日、NPO法人の理事と監事になってもらいたい方々へ手紙を書き、投函した。本文のほかに会員候補者への出そうと思っている手紙と設立趣旨書を同封しておいた。
次は会員候補者全員にお手紙を書かかなければならない。
楽しいひととき出前どころ を世の中に登場(誕生)させなければならない。これが私の最後のご奉公となるだろう。