goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しく生きる方法探そう

生きてるだけで人生まるもうけ。だって、いろんなことが体験できるんだもの。
自分流・楽しく生きる方法、見つけよう。

松本由美子さんが出演されます。

2011年05月23日 | NPO法人の活動
会員でフラダンサーであるリコ フラ スタジオの松本由美子さんが、6月25日、中野サンブラザホールで行われる『クプナ・フラ・フェスティバル』に出演されます。
松本さんはお弟子さん数十人(?)を従えて踊ります。
開演は15:00からです。この日は16グループが出演することになっているようですが、松本さんグループは最後の〆の舞台を務めるようです。

フラダンスの日本における最大のイベントでしょう。多分。
全席指定で6,000円です。

問い合わせは:03-3358-6393です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリティ公演は成功した。

2011年05月16日 | NPO法人の活動
5月13日(金・友引の日)のチャリティ公演は目的を達成した。
詳しいことはブログ http://hitotoki.cocolog-nifty.com/ の方をご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO活動の業務提携に進みそうである。

2011年05月02日 | NPO法人の活動
NPO活動の業務提携が進みそうである。
その相手団体とは、主に中央区で活動を展開している一般社団法人ライフバランスプロジェクト推進協会である。
この協会から紹介され、すでに一か所出演を頼まれた、実績もある。そこは川崎市にあるアイ・メディカルフィットネス(医療法人社団伸和会)である。
協会理事長の花岡伸明氏と、事務局長の松谷和美氏には各々別の機会にお会いしている。
これからどのような展開になるのか、ちょっとわくわくドキドキである。
ちなみにお二方の名刺の裏にある事業概要を転記しておく。
■企業・団体の福利厚生支援
■スポーツコミュニティ設立支援
■スポーツ振興事業

理事長の花岡氏は筑波大でラグビーをやっていた方で、とても体格のいい方である。松谷さん(女性)はミスコンに出場できるようなスラリとした方である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリティ公演に関して

2011年03月21日 | NPO法人の活動
5月に実施するチャリティ公演の開催理念に関して…
「企画の齋地さんのご努力のおかげで企画が順調に進められ、経費関係を出来る限り絞っていただくことができ、また監督の久保田さんのアイデアとご苦労で私たちの活動にふさわしい公演の開催に漕ぎ付けることになりました。
この公演の第1の目的は、会員同志、あるいは応援団との親睦です。今までは出演の場でしか仲間と知り合う機会がなかったという状況でした。今回のリハーサルや本番で、是非、仲間と繋がってください。
第2の目的は、入場料からこの公演に関する経費を差し引いて、もし利益が出るようでしたら、本来のミッションである高齢者や障害者への福祉事業の運営資金に充てようとするものです。この考えたかは基本理念ですが、そのミッションの幅を少し広げたいと思っております。つまり今回の東北関東大震災へNPOとして若干でも寄付しようと思っております。もちろん利益が出なければ、こんなことは不可能です。

あなたの周りを見回し多くの方に、当日の公演にお誘いくださるようお願いいたします。
その際は「来場していただけることで、東北関東大震災に寄付することになります」との言葉を添えていただければ幸いです。

なお、以前からお願いしております通り、来場者、出演者、スタッフ(バイトを除く)、応援団には入場料をお支払いいただくことになっております。ご理解とご協力をお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリティ公演 宣伝先の一部です。

2011年03月21日 | NPO法人の活動
3月20日現在、パンフレットに関して、内容を説明し手渡した先と一筆したためて郵送で送った先の一覧です。これには齋地さんにもお手伝いいただいた。

東京ボランティアセンター(飯田橋)のパンフ陳列ラック  (大体の枚数30部)
中央区・協働ステーション中央のパンフ陳列ラック  (20部)
中目黒GTプラザホールのパンフ掲示ラック  (30部)
社会福祉協議会5か所(中央区、新宿区、新宿区大久保支所、世田谷区、三鷹市)(各々数部)
社会福祉団体2か所 (各々数部)
高齢者福祉施設10数か所 (各々数部)
地縁団体「みのり会」ほか2か所 (10部)
商店街交流フェアに出席(アキバスクエアにて) (10部)
商店街交流フォーラムに出席(東京八重洲ホールにて) (10部)
街づくり団体大集合に参加(中央区・協働ステーション中央主催・中央区役所8階にて) (30部)
奥土居ライブ(大田区金森ホール)にて配布 (20部)
東急セミナーBE雪谷校・朗読の会 (10部)
中小企業診断協会・マジック同好会 (15部)
    〃    能力開発部会 (20部)
セールスフォースマネジメント研究会(20部)
室尾の個人的な関係者(新橋、田園調布、自由が丘等の飲食店5か所)(30部)
室尾の知人・友人・親族関係 (20部)

……
投稿関係として…
中小企業診断協会の月刊広報誌「RMC」に4月号に掲載
中央区社会福祉協議会・広報誌「キャッチボール」4月号に掲載
東京ボランティアセンター広報Web「ボラ市民ウェブ」に掲載中(5月13日まで)

今後も、あらゆる機会を活用して宣伝に努める。

これからのは「収益の一部を東北関東大震災に寄付します」という趣旨を説明しながら、集客に努めようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい年になっても、出演依頼は絶えない。

2011年01月21日 | NPO法人の活動

今年も1月の末になった。
新年度になってからも、出演依頼が絶えない。これはいいことだ。

高齢者福祉施設等からの出演依頼に関して、1つの特徴があることが最近分かった。
それは、出演実績が多い人に依頼も多い、ということである。

確たる理由は解らないが、多分、出演先からの口コミで、他の施設に宣伝されているのではないか。そして舞台経験を積めば積むほど、楽しいひとときを創出できるからではないか、ということである。

注意して観察した。そうすると、デイサービスデイホーム等の高齢者福祉施設では出演依頼の真の内容が、ようやくわかってきた。それは、出演者の舞台技能も要求されるが、それだけではない。それよりも楽しい方がいい、ということなのである。

さてこれからは私の考え方であるが、年輪を重ねてきた人たちは、おしなべて過去に優れた芸術や芸能に触れてきた経験を持っている、それも豊富なのである。その人たちの審美眼に叶うような芸は、熟練といえども私たち素人には無理だ。

だけど、私たちにお声がかかってくる。なぜだろう。ボランティだからか。確かにそれもある。しかし、その考えは芯を突いていない。
高齢者は今が大切なのである。舞台でサービスを提供する人間は、この「今」をどのように理解するかによって、舞台に向かう心構えが違ってくるのではないか。

もっと具体的に説明しよう。
楽しくお話をしながら芸を見せる。結論から言えば、これに尽きる。
そのお話は、品があって、教養があって、面白くて、楽しい。お話を聞くだけでもいいのに、その人の芸も観る(聞く)ことができる。こんな「瞬間」が醸し出せれば、言うことなしである。芸能人のまねをするわけではないが、一種の「トークショー」がこれに該当するだろう。
その場合であるが、若い人は若い人が持っている「可愛らしさ」を高齢者は特に好む。同様に、出演者も高齢者(私のような)の場合は、年輪を重ねてきた「同じ道を辿ってきた共通体験のいい味」が好まれる。

さてこんなこと言っている自分にできるか。もちろん出来っこない。しかし目標としていると自信を持って言える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都中央区身体障害者福祉団体連合会に協賛出演した。

2011年01月16日 | NPO法人の活動

今日の午後、NPO法人楽しいひととき出前どころ の会員であるパントマイムの久保田洋治さんと二胡奏者の市原幸延(KOEN)さんが、東京都中央区身体障害者福祉団体連合会の新年会アトラクションの部に賛助出演した。
場所は中央区福祉センターの3階ホールである。
お二人とも各々40分近い舞台を務められた。
式典の部の時間が早めに終わったため、急遽出演開始時間が早まった。
スタンバイに若干戸惑ってしまったようであるが、順調に終演した。

出演者の二人には、大きくて豪華な花束が贈られた。
電車でお帰りになる久保田さんは「どうしよう」と、ちょっと恥ずかしいような素振りをしていたので、アドバイスした。
「自分が奥さんにプレゼントするために持っているのだ」と思ってしまえば、恥ずかしくないでしょって。
市原さんは自家用車で来ていたので、大切そうに楽器などと一緒に、車の中に納めていた。
式典には中央区の区長もお見えになっていたようであるが、ご挨拶の機会はなかった。

後日、写真が手元に届いたら、ブログにアップする予定である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月の出演予定です。

2011年01月08日 | NPO法人の活動

今年はステートが早い。
ちなみに昨年はお正月の出演実績はゼロだった。
今年は既に8か所から出演依頼をうけている。

昨日までに会員が2か所(ミュージック落語の松永 尚会員が晴海苑デイサービスセンター、マジシャンの室尾武久会員がガンジー介護の家)に出演している。

そして今日は尺八の小谷泰三会員がデーホーム等々力に、さらに明日はマジシャンの石橋英雄会員が しまナーシング飯田橋に出演する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の決意。

2011年01月01日 | NPO法人の活動

さて、今年の決意はなんだろうか。
上手く表現できないが、NPO活動をもっと素敵なものにしたい、というのが自分の気持に一番ぴったりしている。
今年は…
◇舞台を50
◇会員を25名
◇応援団を10名
規模にしたい。

NPO法人楽しいひととき出前どころ の第1次目標をこのレベルにとどめることにしよう。
現状は社会福祉協議会からの紹介あるいはデイホーム等からの直接依頼などで出演しているが、このようなところからは基本的に出演料はいただけない純粋のボランティア活動である。このままの活動を続けることは資金的に難しい。出演料を頂けるところ、例えば商店街とか企業等の経営活動に関与して、幾ばくかの出演料をいただく。得た資金を本来のボランティア活動に回す。これが継続的にできなければこの組織は存続することはできない。

従って次ぎの目標は、もっと自立した組織にすることである。ここでいう自立とは、NPO活動資金を自らの手で稼げるようにすることである。

現状、零細規模ながら組織の仕組みが出来つつある。
今年は上にあげた目標の達成(量的目標)とともに収益の得られる仕事(出演)を手掛けるよう内容(質的)を高めたい。創業の基本であるマーケティング・マトリックスにあるように…

「自立するNPO法人」 にする。このことだけはしっかり心に決めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で終わった。

2010年12月29日 | NPO法人の活動

今日で、実質的な仕事(ほとんどボランティアばかり)を終えることができた。
会員の一人(松永 尚さん)が、自ら新年会のアトラクションに出演する先(晴海苑デイサービスセンター)にご挨拶を兼ねて打ち合わせに行ったのが今年最後の仕事であった。ここは中央区社会福祉協議会からの紹介である。出演は1月4日である。
先ほど、その松永さんからメールをいただいた。
ほっとした。

それと、こちらの方には世田谷区議会議員である「ひうち優子」さんからご紹介いただいた「デイサービスセンター・ ガンジー介護の家」から、新年会出演の依頼をいただいた。出演は1月6日である。

これから年末の雑用が控えている。
おっと、忘年会が今日と明日と2つ残っている。

そろそろ好きな読書もできるだろう。今ここに近くの図書館から借りてきた佐伯泰英著『忠治狩り』と『秋帆狩り』がある。
今、最高に売れている作家の作品である。
昨夜、『忠治仮狩り』のほうをちょっと読んでみたが、すぐに引き込まれてしまった。止められない。

ブログを何とか今年も続けられた。

このブログを読んでくれている人に幸せが来る。
きっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会への出演。

2010年12月28日 | NPO法人の活動
NPO法人楽しいひととき出前どころ への2011年1月の出演依頼がすでに5件ある。すべて新年会へのアトラクション出演である。
それもこれから増えそうである。(緊急注文で…)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度の出演実績。

2010年12月27日 | NPO法人の活動

NPO法人楽しいひととき出前どころ の今年度の出演舞台数は28であった。
12月25日、つまり一昨日の出演で、完全に終了した。
無事に終わったことが何よりであった。
会員のパワーによって、この28舞台という実績をキープすることができたのである。
上手くいったところもあるし、ちょっと戸惑ってしまったところもあった。それもこれもみんな「輝かしい実績」である。
当法人創立1年半目の実績としては、上出来である。
よちよち歩きながら、着実に歩き出したといえよう。
来年は50舞台を目標として、営業活動を展開するつもりである。
エンターティナーも増やそうと思うし、応援団も現在の2名を10名にしたい。
この応援団は将来の「認定NPO法人」資格取得のための下準備である。(法律の変更によって認定の取得条件が緩和される予定である)

       会員の努力に感謝である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も出演で忙しい1日だった。

2010年12月25日 | NPO法人の活動

 

今日もNPO法人楽しいひととき出前どころ の会員が各所で活躍した。
新宿区社会福祉協議会から依頼されていた戸山団地高齢者サロン・おしゃべり会のクリスマス会兼忘年会にマジックの石橋英雄さんと朗読家の細井敏郎さんが出演した。

中央区社会福祉協議会から依頼されていたデイサービスセンターなごやか築地のクリスマス会には東急セミナーBEのフラダンサー講師をしているの松本由美子さんが出演した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出演している、今、真っ盛り。

2010年12月23日 | NPO法人の活動

NPO法人楽しいひととき出前どころ の会員が出演している。ほとんどクリスマス会兼忘年会へのアトラクションで参加している。
12月16日は二胡奏者の市原幸延さん「デイサービスあいおい」に。
12月19日はミュージック落語家の松永 尚さんと朗読家の細井敏郎さんが社会福祉法人マザアスに。
12月23日はマジシャンの石橋英雄さんが「ホットステーションららら」に。
出演を完了した。
明日は2か所に会員3人が出演することになっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージック落語の登場です。

2010年12月16日 | NPO法人の活動
一昨日、NPO法人楽しいひととき出前どころ の新しい会員である松永 尚さんが月島にあるデイサービスセンターあいおいのクリスマス会のアトラクションに出演した。ご自身が創作した落語に、用意した音楽あるいは擬音(スピーカーから流れてくる)を交え、さらに紙芝居を使って45分間、熱演した。
今回が初演だということであったが、熱と力のこもった演技に、観客は大きな拍手を惜しまなかった。
写真をお見せしたかったのであるが、写している機会を失し、残念である。

理屈抜きに楽しめた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする