技術士(総合技術監理・機械部門)のブログ

技術士がお届けする,技術,工学,技術者倫理などの話題

pythonで制御系設計(0)

2021-08-09 16:42:29 | 工学
scilabの制御系の勉強から だいぶ時間が経ちました。
最近はpython!
なので これから制御系の勉強(復習)をpythonを使ってやっていきます。
環境は最近mac mini M1になったので その環境です。

最初は準備段階
いろいろググる
以下忘備録 参考として残しておきます

ーーーーーーhttps://github.com/shino-kei/control_notebook
を参考としさせていだだきました。
要は slycotがインストールできない原因を調べていて
以下のことがわかり 出来ました。

必要なもの
pipを使えるようにしておく
macの場合,slycotをインストールする前に,brew install gcc しておく
pipでjupyter, control, sympy, ipywidgets, slycot をインストール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということで準備完了すると思います。
なお、IDEはspiderを使用しています。


ところが
from control.matlab import *
でエラー
PATHが違うらしいが spiderではPATHがどうなっているか不明で
しかもpipとconda のinstallを併用するなと

よってspiderをあきらめ、jupyter notebookで作業をすることにして
トライ
でも やはりあとからpipしたもののpathが通っておらず
以下の対応で使えるようになりました。
import sys
sys.path.append('/Users/-ほげほげ-/opt/anaconda3/lib/python3.8/site-packages')
from control.matlab import *
import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np

fig, ax=plt.subplots(figsize=(3,2.3))
P=tf([0,1],[0.5,1])
y,t=step(P,np.arange(0,5,0.01))
ax.set_xticks(np.linspace(0,5,6))
ax.grid(ls=':')
ax.plot(t,y,lw=3)
stepinfo(P)



では次回からpythonによる制御系設計について勉強していきます。
以下参考のサイト かなりわかりやすいのでおすすめ!
阪大南先生の動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=FQCrxXx4DAo


最新の画像もっと見る

コメントを投稿