技術士(総合技術監理・機械部門)のブログ

技術士がお届けする,技術,工学,技術者倫理などの話題

ボルトの緩みと気の緩み

2007-08-25 11:31:47 | 技術
ボルト部分の交換「必要なし」 ボーイング社が指示改訂準備(共同通信) - goo ニュース
ボルトによって取り付けられる部品の穴の径がナットの外径より大きいという設計はよく理解できない.ワッシャーによりそれを防いでいたというが,厳密に言えばワッシャー強度によりワッシャーが凹む.たぶん,スペーサが入っているのだと思うが,
飛行機特有の設計思想で軽量化をするためであろうか?スペーサ=可動部の回転に使っていたのか
詳細図がないので想像でしかできないが,スラットのボルトとは
でも,ボーイングは燃料タンクを傷つける例があったことを認識して,ボルト締め付けの改善を出してたという
また,それに従った整備がなされたと言うが

整備側としては,そのボルトの機能を理解して管理しているかということも気になる.その機能を理解していれば,締め付けの考え方も変わるだろうし,意識も違ってきたはずだ.
結局,人間が行う整備であるので,このような緩みが出てしまう.
それを避けるように設計するのがフールプルーフ設計であると思うのであるが
そこまでの配慮が為されなかったのであろう

電動機の扱い方

2007-08-05 13:54:27 | 工学
電気計算入門 5 (5)

省エネルギーセンター

このアイテムの詳細を見る

この本が非常にわかりやすいと思っているが,少々古いのと新品が手に入らないというのが難であろうか
しかし,内容的には申し分無く,機械屋でも というかモータについてわからない人にはうってつけだと思っており,新品の発行をお願いしたい
その際には,インバータ制御を付け加えていただくと完璧であろう
ただ,インバータ制御といっても幅が広いので,V/Fとベクトル制御の簡単な違い程度で良い
また,必ず回生については解説願いたい

ブログご訪問の諸兄にて,良い電動機の解説
できれば,リアクトル2次抵抗制御とインバータ制御の良い本があれば(良い本というのは機械制御屋にとってという意味)ご紹介いただけませんか

盛夏!