技術士(総合技術監理・機械部門)のブログ

技術士がお届けする,技術,工学,技術者倫理などの話題

量子 テレポーテション?

2007-02-25 15:01:49 | 科学
Nature Vol445 8 Feb. 2007の記事から
光のパルスを原子スピンに書き込み,それとは別の離れた原子スピンから取り出すという手品のようなことが量子の世界では可能である

実験の様子が公開されている
光のトリック
これは,テレポーテーションというよりも量子の制御が出来る事を示しており,量子コンピュータの可能性を高めてくれるようだ.

といっても 量子情報処理については 今勉強中なのでよくわからないのが実情であるが,そのうち,うわべでもわかるようになりたい

量子論 物質とは何か

2007-02-18 12:19:30 | 科学
テレポーテーション 瞬間移動の夢

光文社

このアイテムの詳細を見る

テレポーテション つまり物質を移動させる技術について,物質の構成を全て情報として取り出し,その情報を送り,同じ構成を再現すればテレポーテションできる.しかし,物質とは原子などの粒子での構成を再現するだけで良いのかという問題点がある.量子という考え方でいけば,量子は観測することによりその状態が特定できるものであり,もはや量子状態は「もの」ではないと考えられる.量子状態を完全に把握してそれを再現しなければならない.
原子のテレポーテションは出来ている.しかし,それが元の原子と同じであることは証明できていない.原子に背番号がふってあるわけでないからである.

そんなところを解説してくれる本である.

リンナイの問題

2007-02-12 10:56:35 | 倫理
パロマにつづき,リンナイの問題
ユーザの責任として処理する姿勢
この発想こそ,技術倫理によって排除しなければならない問題である
なぜなら,経年変化する機器で,それが生命の安全性に関わるものであるなら
例えば,車は車検がある.重要保安部品は年数がいけば交換である.
行政は,そんな仕組をつくるべきで,いらない自分の天下り先を沢山作るよりもそんなところにまず目を向けるべきである
そしてメーカとしては,メーカ団体も含め,販売時のユーザ情報の獲得,管理を徹底させる仕組が必要だ
それと同時に技術者倫理である
なぜ,内部からの告発がなかったのか?技術者は何をしていたのか
製品の形状を変えたことによる,空気の流れの変化など 燃焼機器であれば当然考慮すべき問題であり
それがわからないメーカには,製品を売る権利はない

結局は自己防衛しかないのか
しかし,良く考えていただきたい.われわれは,税金を払って旧通産省に製品に対する認可や指導を行ってもらっていたはずである.業務の怠慢であろう.政治家もしかり.それを選んだ国民がバカを見るのか