久々の投稿ですが
今年度、技術士の総合技術監理部門にチャレンジしています
筆記試験には何とか合格し
本日口頭試験を受けました
今後ダメな時
+受験されるかたのためにメモを作っておきます
部屋は受付で指定され、受付の奥に待機室
5分前までに指定された部屋の前の椅子に座って待つ
今回は最悪?でネイルの方の試験会場?が同時にあって
エレベータのすぐ脇の部屋だったので、待っている間
結構うるさかった
時間になると、呼び出される
受験番号と名前を言う
着席して
一人の方から(面接官はふたり)
1 3分間くらいで 業務実績について 総合技術監理部門の視点から 説明してください
*** 説明
しまった 情報管理の部分を説明忘れた
2 業務のトレードオフについて説明してください(申込書の業務内容説明にあらかじめ、工程と安全とのトレードオフ的なことを書いていたので それについて)
*** せつめい それ以外の人的資源管理と工程(経済性管理)についても説明 余計だったか
3 プロジェクトの初期段階では何が重要か
FSによる見極め と答える
4 リスクマネジメントはどうしたか
5 ライフサイクルマネジメントについてはどうか
*** 難しい メンテナンスとの関連と...
6 PL法についての対応は
だんだん ぼろが出てくる
7 もう一人の人がここらへんで 質問
苦労したところは
*** OJTによる人材育成と答える
また インセンティブとの関連を説明したり
うーん 結局 自分の業務の説明(総合技術監理の視点から) で キーワドについて
説明できれば良かったということで 準備少々不足です
試験の内容からの試問は無かったです(そればかり準備していた
)
以上 もっと思い出したら書き加えます
追記
PL法は、タカタの例のように、部品メーカーが問題を起こしたらどうか
に対し、ベンダー評価と、トレーサビリティと言った在り来たりの答えになつた
うーん
今年度、技術士の総合技術監理部門にチャレンジしています
筆記試験には何とか合格し
本日口頭試験を受けました
今後ダメな時


部屋は受付で指定され、受付の奥に待機室
5分前までに指定された部屋の前の椅子に座って待つ
今回は最悪?でネイルの方の試験会場?が同時にあって
エレベータのすぐ脇の部屋だったので、待っている間
結構うるさかった
時間になると、呼び出される
受験番号と名前を言う
着席して
一人の方から(面接官はふたり)
1 3分間くらいで 業務実績について 総合技術監理部門の視点から 説明してください
*** 説明

2 業務のトレードオフについて説明してください(申込書の業務内容説明にあらかじめ、工程と安全とのトレードオフ的なことを書いていたので それについて)
*** せつめい それ以外の人的資源管理と工程(経済性管理)についても説明 余計だったか
3 プロジェクトの初期段階では何が重要か
FSによる見極め と答える
4 リスクマネジメントはどうしたか
5 ライフサイクルマネジメントについてはどうか
*** 難しい メンテナンスとの関連と...

6 PL法についての対応は
だんだん ぼろが出てくる
7 もう一人の人がここらへんで 質問
苦労したところは
*** OJTによる人材育成と答える
また インセンティブとの関連を説明したり

うーん 結局 自分の業務の説明(総合技術監理の視点から) で キーワドについて
説明できれば良かったということで 準備少々不足です
試験の内容からの試問は無かったです(そればかり準備していた

以上 もっと思い出したら書き加えます
追記
PL法は、タカタの例のように、部品メーカーが問題を起こしたらどうか
に対し、ベンダー評価と、トレーサビリティと言った在り来たりの答えになつた
うーん
最近、PICマイコンを始めました
windowsがいまいちなのでマックで開発(遊び)を行いたいと思い徐々に進めています
記録として
忘れないように
以下は
http://shukukei.com/2009/01/18/hi-tech-c-pro-for-the-pic101216-mcu-family-lite-mode-ver-9-60pl5%E3%81%8C%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/
様から引用して一部9.83用に加筆追加しました
picc-9.83-osx.zipをダウンロード
解凍
ーーー 以下引用加筆追加
Users/ユーザ/Downloadsに
picc-9.83-osx.runができる
ターミナルを起動
:~ ユーザ$ cd
:~ ユーザ$ cd Downloads
:Downloads ユーザ$ chmod +x picc-9.83-osx.run
:Downloads ユーザ$ ./picc-9.83-osx.run
*メッセージ表示
> Do you accept the terms of the licence agreement? [y/n]
↑yを入力
> Please enter the installation directory [/Applications/HI-TECH/picc/9.83]:
*インストール先デフォルトの場所
*メッセージ表示
> Serial Number: HCPICP-
*シリアル番号を入力 ↑lite版の場合は、そのままliteと入れてENTER(HCPICP-liteとなる)~
*メッセージ表示後、インストールが完了
ーーーー 以上引用加筆追加
それからはmplabX-ideにより統合環境でコンパイラを指定することが可能となり
快適な感じで遊べそうです
windowsがいまいちなのでマックで開発(遊び)を行いたいと思い徐々に進めています
記録として
忘れないように
以下は
http://shukukei.com/2009/01/18/hi-tech-c-pro-for-the-pic101216-mcu-family-lite-mode-ver-9-60pl5%E3%81%8C%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/
様から引用して一部9.83用に加筆追加しました
picc-9.83-osx.zipをダウンロード
解凍
ーーー 以下引用加筆追加
Users/ユーザ/Downloadsに
picc-9.83-osx.runができる
ターミナルを起動
:~ ユーザ$ cd
:~ ユーザ$ cd Downloads
:Downloads ユーザ$ chmod +x picc-9.83-osx.run
:Downloads ユーザ$ ./picc-9.83-osx.run
*メッセージ表示
> Do you accept the terms of the licence agreement? [y/n]
↑yを入力
> Please enter the installation directory [/Applications/HI-TECH/picc/9.83]:
*インストール先デフォルトの場所
*メッセージ表示
> Serial Number: HCPICP-
*シリアル番号を入力 ↑lite版の場合は、そのままliteと入れてENTER(HCPICP-liteとなる)~
*メッセージ表示後、インストールが完了
ーーーー 以上引用加筆追加
それからはmplabX-ideにより統合環境でコンパイラを指定することが可能となり
快適な感じで遊べそうです
ボルト部分の交換「必要なし」 ボーイング社が指示改訂準備(共同通信) - goo ニュース
ボルトによって取り付けられる部品の穴の径がナットの外径より大きいという設計はよく理解できない.ワッシャーによりそれを防いでいたというが,厳密に言えばワッシャー強度によりワッシャーが凹む.たぶん,スペーサが入っているのだと思うが,
飛行機特有の設計思想で軽量化をするためであろうか?スペーサ=可動部の回転に使っていたのか
詳細図がないので想像でしかできないが,スラットのボルトとは
でも,ボーイングは燃料タンクを傷つける例があったことを認識して,ボルト締め付けの改善を出してたという
また,それに従った整備がなされたと言うが
整備側としては,そのボルトの機能を理解して管理しているかということも気になる.その機能を理解していれば,締め付けの考え方も変わるだろうし,意識も違ってきたはずだ.
結局,人間が行う整備であるので,このような緩みが出てしまう.
それを避けるように設計するのがフールプルーフ設計であると思うのであるが
そこまでの配慮が為されなかったのであろう
ボルトによって取り付けられる部品の穴の径がナットの外径より大きいという設計はよく理解できない.ワッシャーによりそれを防いでいたというが,厳密に言えばワッシャー強度によりワッシャーが凹む.たぶん,スペーサが入っているのだと思うが,
飛行機特有の設計思想で軽量化をするためであろうか?スペーサ=可動部の回転に使っていたのか
詳細図がないので想像でしかできないが,スラットのボルトとは
でも,ボーイングは燃料タンクを傷つける例があったことを認識して,ボルト締め付けの改善を出してたという
また,それに従った整備がなされたと言うが
整備側としては,そのボルトの機能を理解して管理しているかということも気になる.その機能を理解していれば,締め付けの考え方も変わるだろうし,意識も違ってきたはずだ.
結局,人間が行う整備であるので,このような緩みが出てしまう.
それを避けるように設計するのがフールプルーフ設計であると思うのであるが
そこまでの配慮が為されなかったのであろう
強度不足のフジテック製エレベーター、各地で補強工事(読売新聞) - goo ニュース
強度不足ということは
そもそもの強度を満たしていないということで
SS400とSPHC どのくらい違うのか
材料の強度 引っ張り強さで言えば
SS400 400 N/mm2以上 510以下
SPHC 270 N/mm2以上
構造設計ではこんなSPHCなんて使うのはおかしい
深絞りでつかうものではないのか
SPHCの機械的性質はどうか
SS400であれば降伏点245以上(板厚16mm以下)なのであるが
SPHCに降伏点が定められていません
これは,この材料が箱もの(家電製品の箱や制御盤など)で比較的強度が重要視されないところに使われるものではないでしょうか
従って,許容応力を定めることが規格上できないものであります
機械的性質の詳細は知りませんが,下手をすると 引っぱり強度まで塑性しながら伸びていってしまうことも考えられます(弾性範囲が明確でないので もとに戻らない)
あまり私は構造で使わない材料(使えない材料)なので詳しくはないのですが
いずれにしてもとんでもない
売った方も,コンプライアンス違反で,社会的制裁は免れないと思われます
強度不足ということは
そもそもの強度を満たしていないということで
SS400とSPHC どのくらい違うのか
材料の強度 引っ張り強さで言えば
SS400 400 N/mm2以上 510以下
SPHC 270 N/mm2以上
構造設計ではこんなSPHCなんて使うのはおかしい
深絞りでつかうものではないのか
SPHCの機械的性質はどうか
SS400であれば降伏点245以上(板厚16mm以下)なのであるが
SPHCに降伏点が定められていません
これは,この材料が箱もの(家電製品の箱や制御盤など)で比較的強度が重要視されないところに使われるものではないでしょうか
従って,許容応力を定めることが規格上できないものであります
機械的性質の詳細は知りませんが,下手をすると 引っぱり強度まで塑性しながら伸びていってしまうことも考えられます(弾性範囲が明確でないので もとに戻らない)
あまり私は構造で使わない材料(使えない材料)なので詳しくはないのですが
いずれにしてもとんでもない

売った方も,コンプライアンス違反で,社会的制裁は免れないと思われます