2025年4月1日(火)、関空・羽田・成田空港で
しかし、ベテランやデジタル難民には、先ずこの
Visit Japan Web
なる、アプリをスマホにインストールから始まる
それには、【利用をはじめる】から入ると直ぐに
「メールアドレス」と「パスワード」の設定の画面が飛び込んで来る
- <label class="label-input" translate="" for="textbox01">メールアドレス </label><input id="textbox01" class="input textbox notranslate ng-untouched ng-pristine ng-invalid" maxlength="128" type="email" />
- <label class="label-input" translate="" for="textbox02">パスワード</label>
<input id="textbox02" class="input textbox ng-untouched ng-pristine ng-invalid" tabindex="0" type="password" /><input id="buttonPassword" class="icon-eye-slash" tabindex="0" type="button" aria-label="パスワードを表示する" />
-
<input id="checkbox01" class="input-checkbox-focus ng-untouched ng-pristine ng-valid" type="checkbox" /><label class="checkbox label-checkbox-focus" translate="" for="checkbox01">ログインしたままにする </label>
ロ グ イ ン
もうこの時点で、ベテランやデジタル難民にはチンプンカンプンです
画像で動線とそのトリセツ解説(動画のモデルはアメリカ人だ、アメリカのパスポートをスキャンしている、そこは日本人の日本国パスポートをスキャンする「えずら」にすべしだろうに)
そうしなかった理由は、そもそもの この 「ビジット ジャパン ウェブ」なるデジタル入国管理のフレームワークは
押し寄せる訪日外人向けに、発出されている日本の入国管理(検疫➡︎入国管理➡︎税関)なので、動画でアメリカ人(〓アメリカのパスポートをスキャンしている画像で、モデルも青い目の人を採用している)を採用している
アホちゃうだ!日本人向けのトリセツなのに
NECの同システムの解説CM
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます